-
くらしき
1F絵はがきフロアの「古都倉敷」のしおりバージョンです。しおり4枚のイラストは絵はがきの一部を切り取ったものですが、(おそらく)1枚だけしおりオリジナル、ケース表面と同じイラストです。ケース内側としおり裏面のイラストを優先して、その1枚の展示は省略します。 写真2枚目ケース内側のポエムに「青い青いくらしきガラス」とあります。検索してみると、とても美しいガラス製品でした。「倉敷ガラス」とは倉敷の産業ということではなく、ガラス職人の小谷眞三さんと古谷栄次さん親子が製作する手仕事の吹きガラス工芸品だけを指すそうで、写真3枚目の倉敷民芸館で展示されているそうです。 #昭和レトロ
高徳瑞女 しおり 太洋堂nakyumi
-
九重の想い出だより
1980年ごろの「おもいのおたより」シリーズの一つを後年リニューアルしたようです。絵はがきは同じですが、ケースとしおりが異なります。 熊本と大分に跨る「阿蘇くじゅう国立公園」の大分県側の主なスポットがノスタルジックに描かれています。少し年代を下っているために雰囲気の違う絵柄が入ったケース内側もとても可愛らしいのでアップでご紹介します。 しおりは同フロアの「富士」と同じなので省略します。 #昭和レトロ
高徳瑞女 おもいでのおたより ポストカード 村上観光産業nakyumi
-
風かおる自然のふるさと 菊池渓谷
2F にしおりバージョンを展示していますが、絵の全体が見える絵はがきはやはり良いですね。ぼかしの手法で描かれた秋の紅葉の風景がメインですが、渓流や滝の描写がとても涼しげです。しおりは「大鳴門橋」と同じのため省略、今回は展示省略したケース裏には渓谷のマップが描かれています。
高徳瑞女 ポストカード 村上観光産業nakyumi
-
古都倉敷
同じフロアの「くらしき」と同時期の作品かと推測しています。メインキャラが金太郎か女の子かの違いの他は描かれている内容にあまり変わりはありませんが印象は結構違います。しおりも3枚付いてますが「大鳴門橋」と同じため省略しました。 #昭和レトロ
高徳瑞女 ポストカード 太洋堂nakyumi
-
西の京 山口.湯田温泉
セピア調のノスタルジックな雰囲気の作品です。 女の子の着物柄がそれぞれ違って可愛いです。 写真2枚目のザビエル記念聖堂は1991年に焼失してしまったそうで、再建された聖堂の写真を見るとかなりモダンな外観になっていました。3枚目のパラボナアンテナも興味深いです。「国際電信電話株式会社」というところに時代を感じます。山口市は衛生通信施設を設置するのに好条件の環境ということで現在も活躍中、22基ものパラボラアンテナがあるそうです。勉強なりました😅。個人的には国宝五重塔を見てみたいです。 #昭和レトロ
高徳瑞女 ポストカード 吉田商事nakyumi
-
くまもと
「飛騨路」に近い雰囲気の作品です。同時期の作品かなと思います。プチしおりは「MILKLAND」と同じ物なので省略します。 #青山みるく #昭和
ポストカード 村上観光産業 1983nakyumi
-
いちご新聞付録 ポストカード ③
いちご新聞190号(昭和58年)付録のニューイヤーカードです。先に展示したポストカード1とセットでした。他にもあったかは分かりません。 絵柄から、とり年の年賀状だと思ったらねずみ年でした。 #サンリオ #いちご新聞 #昭和
青山みるく ポストカード サンリオnakyumi
-
いちご新聞付録 ポストカード ①
クリスマスカード、1983年(昭和58年)12月号付録とあります。 「いちご新聞」はサンリオの月刊紙です。1975年創刊!キャラクターやグッズの紹介だけでなく、私が覚えている限り、料理や手芸やペンフレンドコーナーなど女の子が喜ぶ情報満載でした。80年代は150円ぐらいでサンリオショップで買えました。あの情報量で毎号付録付き、小学生のお財布に優しい新聞でした。青山みるくさんは1979年からいちご新聞に携わっていらしたそうです。 #サンリオ #いちご新聞
青山みるく ポストカード サンリオnakyumi
-
ISE SHIMA
絵はがき「伊勢志摩」のしおり版です。シンボル的に使われているお花は志摩市の花「はまゆう」でした。 #しおり #昭和
高徳瑞女 しおり 山田商店nakyumi
-
菊地渓谷
菊地渓谷を知りませんでした…。熊本県の素晴らしい景勝地でした!いつか行ってみたいものです。
高徳瑞女 しおり 村上観光産業nakyumi
-
伊勢志摩
双子らしき女の子がとても愛らしく、名産の真珠や貝殻のあしらいも素敵な作品です。このセットオリジナルのプチしおりもとてもロマンチックです。絵はがき1枚はケースの絵と同じなので省略しました。
高徳瑞女 ポストカード 山田商店nakyumi
-
くらしき ①
倉敷の街並みと岡山名物桃太郎の組み合わせです。ケース内側にだけ女の子がいますが、これは先に作られたと思われる「古都倉敷」の登場人物です。そのケースの内側にも同じ絵があります。エルグレコという喫茶店、写真を見てみましたが蔦に覆われた素敵な喫茶店でした。2回に分けて写真をアップします。
高徳瑞女 ポストカード 太洋堂nakyumi
-
佐世保 西海橋
エンボス加工による光の描写がとてもきれいな作品です。よく見るとアラレちゃんへのオマージュ?と思われる描写もあります。81年ごろ製作のものをケースとしおりを変えて再販したようです。
高徳瑞女 ポストカード タケシタ隆文堂nakyumi
