-
1982年 TDL 記念植樹缶バッジ
まだTDL開園前の1982年6月の記念植樹の缶バッジです。 82年6月というと、まだ開園まで10ヶ月ほど前で、アトラクションの据え付け工事が始まったくらいのタイミングのようですから、平行してガーデニングも始まったということだと思います。 いまでは、ディズニーリゾートの植物図鑑なんて本が出版されていたりするほど、珍しい植物や多様な樹木があるのも有名になってますが、最初の一本を植えるときには、ちゃんとイベントがあって、しかもこんな記念グッズを作ってるのには感心しました。
缶バッジ TDL ディズニーランドなお
-
1983年 ミッキーの誕生日缶バッジ
1983年11月のTDL初のミッキーの誕生日の非売品缶バッジです。
缶バッジ TDL ディズニーランドなお
-
1984年 TDL ファミリーフィルムフェスティバル缶バッジ
1984年のキャスト向けのファミリーフィルムフェスティバルで配布された缶バッジです。 当時は、私もアルバイトしていた訳ですが、おそらく、これが最初のファミリーフィルムフェスティバルだったのではないかと思います(その頃は、若者だったので、気にもしていませんでしたが…)。 なお、この時の映画は、キツネと猟犬というマイナーな映画ですが、TDLの開園記念として、この前年に封切りされた、最新のディズニー映画でした。 もちろん、リトル・マーメイドでディズニー映画が再ブレイクするよりも前の映画ですから、テイスト的には、クラシックな雰囲気満載だったイメージです。
缶バッジ TDL ディズニーランドなお
-
1984年 ドナルドの誕生日缶バッジ
1984年6月のドナルドの誕生日のキャスト用非売品缶バッジです。
缶バッジ TDL ディズニーランドなお
-
1984年 ミッキーの誕生日バッジ
1984年11月のミッキーの誕生日のキャスト用非売品バッジになります。プラスチックに安全ピン形式です。
缶バッジ TDL ディズニーランドなお
-
1984年 レーザーマジックワッペン
このワッペンは1984年のものですが、ファンタジーインザスカイ・レーザーマジックは、1983年のディズニーランド開業直後の7月に始まった、ほぼ最初の夜のエンターテイメントショーだったと思います。 シンデレラ城を中心にした光のショーで、若い方にもイメージできるように今風に言えば、1983年版のワンスアポンアタイムです。 まだエレクトリカルパレードも始まる前ですから、このレーザー光線のショーと花火がゲストが一日の最後に観るショーでした。 もちろん、プロジェクションマッピングなんてまだありませんし、ただレーザー光線が踊って、ミッキーの形が写し出されたりするだけの、今時なら、高校の文化祭にもあるような演出だったような記憶なんですが、40年前には当時の最先端の技術で、ワクワクしながら空を見上げていました(^^)
シール TDL ディズニーランドなお
-
1984年 "クリスマスファンタジー"ショースケジュール
TDLが開園して2年目の1984年のクリスマスファンタジーのショースケジュールです。 これまでもMUSEOでは、何度か書きましたが、この当時は、私のディズニーキャスト全盛期なので、表側の楽しそうな雰囲気をヒシヒシと感じながら、裏側でせっせと働いていました。 こうして、ショースケジュールを改めて見ると、コロナ禍前のハデハデなクリスマスとは、かなり様子が違う出し物が並んでいます。 ここ2年は、あの大きなクリスマスツリーが見られないのが寂しかったですが、また復活してくれたら良いですね~🎄
パンフレット/リーフレット TDL ディズニーランドなお
-
1986年 クリスマスファンタジー缶バッジ
1986年のクリスマスファンタジーの缶バッジです。 キャスト用に作られたものなので、シンプルなデザインですが、クリスマスらしい綺麗なデザインになっています。 この頃から、クリスマスがディズニーランドを代表するイベントに定着してきたような感じがします。
TDLなお
-
1992年 ミッキーの誕生日ラゲッジタグ
1992年11月のミッキーの誕生日イベントで参加者に配布されたラゲッジタグになります。 いま改めて見ると、オーソドックスなクラシカルなデザインです。
ラゲッジタグ TDL ディズニーランドなお
-
1997年 ディズニーランド・ガイドマップ
1997年当時、入場ゲートでもらったガイドマップです。 表紙からお解りのとおり、この年にオープンしたアトラクション、“ミクロアドベンチャー”が表紙と中ページの特集で取り上げられています。 このアトラクションには元になっている映画“ミクロキッズ”があり、登場人物などは映画を踏襲していたので、映画を観たことがあるゲストには面白かったと思いますが、彼らを初見のゲストには、ちゃんと楽しむには、知らない人たちのお話なので、ちょっとモノ足りなかったのかもしれません。
TDLなお
-
1997年クリスマスファンタジーインフォメーションガイド
1997年12月一週目のインフォメーションガイドです。 例年のクリスマスイベントで特別なイベントではありませんが、現在のコロナ禍から考えると、とても幸せなイベントですね。 私の知り合いにも、ディズニーリゾートに遊びに行くのは年に一度だけ、もしくは数年に一回だけなんて人が沢山いますが、そういう多くの人が、せっかく行くならクリスマスの季節に行きたいと言いますし、やはりクリスマスイベントは別格なんだと思います。 2020年は、クリスマスの飾りつけも、ほんの少しだけで、らしさがほとんどありませんでしたが、今年はディズニーリゾートらしいクリスマスがちょっとだけ帰って来ているみたいで良かったです(^^)
TDLなお
-
1998年 冬 レストラン・インフォメーション
1998年の冬のレストラン・インフォメーションです。 ピックアップページは、この年にオープンした、クイーン・オブ・ハートのバンケットホールが紹介されています。表紙もよく見たら、トランプマークですね。 この店は、アンバースデーケーキがインパクト大だと思うんですが、まだここでは紹介されていません。 ジョニー・ディップのマッド・ハッターが登場するまで、まだ10年ありますから、アリスのストーリーの認知度もそこまで一般的じゃなかったのかもしれませんが。
パンフレット/リーフレット TDL ディズニーランドなお
-
1998年 夏 レストラン・インフォメーション
1998年夏のTDLのレストラン・インフォメーションです。 夏ですから、ピックアップページには、アイスクリームなどの、ひんやり系のデザートが特集されています。 基本的には、現在もある店が並んでいるんですが、よくよく見ると、いまよりもメニューにバリエーションがあるように見えます。 大量のゲストを効率よく捌くために、メニューの絞り込みが進んでいるんでしょうね。
パンフレット/リーフレット TDL ディズニーランドなお
-
1999年 スターフェスティバル ウィッシュカード
1999年のスターフェスティバルのウィッシュカード=短冊です。 通常なら、短冊は星形なんですが、この年は、ドナルドのワッキーキングダムのイベントで、パーク中どこもかしこもドナルド一色だったので、短冊もドナルドの足形です。
TDLなお
-
1999年 クリスマス ショッピング・インフォメーション
1999年のクリスマスシーズンに向けたTDLのショッピング・インフォメーションです。 クリスマスシーズンは、TDRの物販にとっても1年間でも重要な時期でしょうからラインナップも充実しています。今売り出しても、即完売しちゃいそうなグッズもありますし。 最近のTDRの物販は、コロナ禍での大幅な減収減益に対応して、在庫や売れ残りの圧縮などで、コスト削減を図ってるようにみえます。 グッズのラインナップの絞り込みとか、売れ残りを作らないための生産数の削減とか、在庫の割引販売とか、それにもちろん人員削減とか、一般の企業がやっているような利益確保策に取り組んでいるわけなので、ただ至れり尽くせりの夢の国のサービスを期待しているゲストがグッズの完売に怒っても、経営を傾ける訳には行かないし、ディズニーブランドの品質も落とせないでしょうから、そういう意味では夢と現実の狭間で頑張ってくれてるんじゃないかな〜と思います。
パンフレット/リーフレット TDL ディズニーランドなお
