-
福岡ソフトバンクホークス31栗原 鷹の祭典2021配布
栗原選手の2021鷹の祭典の配布ユニフォームです。 新型コロナの影響で、今年の福岡の鷹の祭典は入場制限で一般販売がないという開催でした。 栗原選手は、2019年の鷹の祭典のサヨナラ犠牲フライのあたりから活躍し始めて、この鷹の祭典は4番サードというポジションでの登場でした。 背番号31ということもあり、掛布さんが、栗原にサードに定着して欲しいと言ってましたが、このまま、4番サードに定着してくれたら、よいのですが。
福岡ソフトバンクホークスnaohawk
-
福岡ソフトバンクホークスヘルメットアイスカップ2021年鷹の祭典
2021年の鷹の祭典のヘルメットアイスのカップです。写真は青くなってしまいましたが、現物は紺色です。 チケットの一般販売がなかったからか、ホームページの鷹の祭典特設サイトにも記載がなかったと思いますが、アイスクリームを売るワゴンなどには、普通に並んでました。
福岡ソフトバンクホークスnaohawk
-
2021年鷹の祭典フラッグ
2021年鷹の祭典の応援フラッグです。 福岡での初日と最終日に配布だそうです。 こちらも、当初ホームページなどには配布の案内がありませんでしたが、当日入場の際に配布されたものです。 ただ、福岡では、どうもフラッグ降る応援が定着しないようで、外野のいつもの年なら応援団のいる辺りの近所に陣どる、お揃いのTシャツ着てる常連さんたちは、「フラッグを振ろうぜ~」というDJのコールは、全員、完全無視でしたねぇ(^^;
福岡ソフトバンクホークスnaohawk
-
2021年鷹の祭典 マッチカードプログラム
2021年の鷹の祭典のマッチカードプログラムです。 ホークスの野手の世代交代が進んできて、キービジュアルも前列に柳田、中村、今宮、後列に松田が下がって、栗原が登場という配置になっています。 実際にこの鷹の祭典でも、2戦目以降は栗原がサードに入って、松田はベンチということになりました。 前列の三人が頑張っている間に、2列目を厚くするような選手起用が続いています。
福岡ソフトバンクホークスnaohawk
-
2021年鷹の祭典うちわ
2021年の鷹の祭典で、福岡市内で配布されたうちわです。 コロナの影響でチケットの一般販売がなかったからか、例年に比べて、博多や天神のディスプレイも控えめだった印象ですが、うちわは例年同様に配布されました。 うちわのデザインは前年と同じです。
福岡ソフトバンクホークスnaohawk
-
ホークス80周年レジェンドデープログラム
ホークスが誕生してから、南海、ダイエー、ソフトバンクとオーナー企業が変わっても、愛称のホークスは変わらずに80年ということで、レジェンドデーのプログラムです。 この日は、斉藤和巳とズレータがレジェンドとして呼ばれましたが、野村克也さんが呼ばれて、やっと公式にホークスに里帰りしたりと、なかなか面白いイベントでした。 小学生の頃、南海ホークスの明るい緑色のヘルメット型のキーホルダーを買ったり、床屋の待ち時間に、あぶさんを読んでいたのを思い出します。 あぶさんは、最後は超人になりすぎて、現実から遠くに行ってしまい、読む気持ちも失せてしまいましたが(笑) 一緒に配られたペーパークリップも並べておきます。
福岡ソフトバンクホークスnaohawk
-
2016年 開幕カード マッチカードプログラム
前年の快勝を受けて、やや自信過剰で臨んだ2016年の開幕カードのマッチカードプログラムです。 今までどおりやれば勝てるという傲りが熱男というスローガンを続けて使っていたあたりにも見えています。
福岡ソフトバンクホークスnaohawk
-
2019年 開幕カード マッチカードプログラム
奪sh!というスローガンを掲げて臨んだ2019年です。 前年は、シーズンは敗れたもののポストシーズンは健闘して、日本シリーズでは広島に勝って日本一になりました。 この日本シリーズで甲斐キャノンが全国区になったこともあり、甲斐、千賀、柳田が表紙を飾っています。
福岡ソフトバンクホークスnaohawk
-
2017年 鷹ガールデー マッチゲームプログラム
2017年の鷹ガールデーのマッチデープログラムです。 開幕カードや鷹の祭典とは違って、球場スイーツやイケメンランキングなんてページもあって華やかです。 最近は、ピンクユニフォームを配布して女性を呼ぼうという球団も増えましたが、これに関しては、女子高生デーの時代からホークスは頑張ってると思います。
福岡ソフトバンクホークスnaohawk
-
2021年 開幕カード マッチカードプログラム
2021年の開幕カードのマッチカードプログラムです。 なんとかスケジュールどおり開幕しましたが、まだまだ先行きが怪しいシーズンです。 ホークス自体は、前年の日本シリーズで、一昨年に続いて巨人に4連勝して、黄金期を迎えた感じではありますが、この年は、開幕から千賀も東浜もいないし、ムーアも退団というなかで、投手は飛車角落ちな感じは否めません。
福岡ソフトバンクホークスnaohawk
-
2020年 鷹の祭典 マッチカードプログラム
2020年の鷹の祭典のプログラムです。 鷹の祭典も、どんどん日数が増えて、厳密に言うと、マッチカードでもなくなってます(笑) この年は、コロナで開幕が延期になり、しかも無観客での開催になったので、開幕カードのマッチカードプログラムはありません。 また、入場制限があったためか、これまでに比べて紙質も落ちて、やや寂しい仕上がりになっています。 なお、黄色と青の組み合わせですが、黄色はソフトバンクの黄色、青は医療従事者へのエールの青だそうです。
福岡ソフトバンクホークスnaohawk
-
2019年 鷹の祭典 マッチカードプログラム
2019年の鷹の祭典のマッチカードプログラムです。 この年は、2011年以来の水色(チャンピオンブルー)のユニフォームでした。 この年もシーズンは、本格的にエンジンがかからず、ポストシーズンで爆発するという前年のビデオを見ているような年になりました。
福岡ソフトバンクホークスnaohawk
-
2018年 鷹の祭典 マッチカードプログラム
やるぜ!と表紙に大きく書いてある2018年の鷹の祭典のマッチカードプログラムです。 しかし、東京の鷹の祭典は二試合続けて、打てず守れずのワンサイドゲームで、やるな~という苦笑いが出るような試合でした。
福岡ソフトバンクホークスnaohawk
-
2018年 開幕カード マッチカードプログラム
208年の開幕カードのマッチカードプログラムです。 前年の日本一を受けて、スローガンは“もう1頂”。しかし、そんなに甘くないよというシーズンを送ることになります。どうも勝つと慢心しちゃうのかもしれません。
福岡ソフトバンクホークスnaohawk
-
2017年 鷹の祭典 マッチカードプログラム
2017年の鷹の祭典のマッチカードプログラムです。 この年はシーズンが始まったあと、人気者の川崎がアメリカから復帰したりと、明るい話題も多いなかでの鷹の祭典でした。 ユニフォームは、白地にカチドキレッドのストライプです。
福岡ソフトバンクホークスnaohawk
