-
トミーアクロバットシリーズ「レーサー」後期型 (1980年頃)
トミーアクロバットシリーズ「レーサー」後期型です。 ロボット大回転シリーズ同様、アクロバットシリーズも長期に渡り販売されました。他、ミッキーマウスが乗ったディズニーバージョンなどもありました。
バッテリーカー トミー ヤフオクNAOZO
-
トミーアクロバットシリーズ「レーサー」3型 (1975年頃)
トミーアクロバットシリーズ「レーサー」3型です。 ホイール穴が無くなりました。
バッテリーカー トミー ヤフオクNAOZO
-
トミーアクロバットシリーズ「レーサー」2型 (1972年頃)
トミーアクロバットシリーズ「レーサー」2型です。 車体の成形色が変わり、ホイールもメッキ仕様に変更になりました。
バッテリーカー トミー ヤフオクNAOZO
-
トミーアクロバットシリーズ「スペースカー」(1970]
トミーアクロバットシリーズ「スペースカー」の初版です。カラーリングを変えて後年まで販売されていました。
バッテリーカー トミー ヤフオクNAOZO
-
トミーアクロバットシリーズ「タンク」(1970)
トミーアクロバットシリーズ「タンク」です。シリーズ中、比較的早い時期に販売終了したアイテムです。
バッテリーカー トミー ヤフオクNAOZO
-
トミーアクロバットシリーズ「レーサー」(1970)
トミーアクロバットシリーズ「レーサー」の初版です。箱入りデッドストックで入手しました。壁をよじ登るようなパッケージデザインが秀逸です。
バッテリーカー トミー ヤフオクNAOZO
-
水中ロボットマリンダー【シルバー】(1976年頃)
シルバーメッキが施された後期型です。現在も比較的容易に入手可能です。
ロボット トミー ヤフオクNAOZO
-
水中ロボットマリンダー【ブルー】(1974年頃)
初期型マリンダーのブルー版です。発売時期によって成形色に違いがあるようですが詳細は不明です。
ロボット トミー ヤフオクNAOZO
-
水中ロボットマリンダー【レッド】(1974年頃)
初期型マリンダーのレッド版です。
ロボット トミー ヤフオクNAOZO
-
水中ロボットマリンダー【スカイブルー】(1974年頃)
初期型マリンダーのスカイブルー版です。この配色とデザインにしびれます。
ロボット トミー フリマNAOZO
-
ロボット大回転3号 2型(1971頃)
「ロボット大回転3号」の2型です。成形色は先に紹介した1型のスカイブルーから濃い目のブルーになりました。
ロボット トミー ヤフオクNAOZO
-
ロボット大回転2号 2型(1971頃)
「ロボット大回転2号」の2型です。成形色は先に紹介した1型のブルーシルバーからレッドに変更されました。
ロボット トミー ヤフオクNAOZO
-
ロボット大回転1号 3型(1972頃)
「ロボット大回転1号」の3型です。成形色は先に紹介した1型のガンメタから2型のグレーになり、3型のこのオレンジから4型のグリーンへと変わっています。
ロボット トミー ヤフオクNAOZO
-
デコちゃんポッポ 1型(1968年頃)
昭和43年(1968年)発売のデコちゃんポッポ1型です。 製造から50年以上経っていますが今も元気に動きます。 単1電池3本で以下のアクションをします。 デコちゃんが顔と腕を振りカンテラが点灯、機関車の煙突がピカピカと点滅しながらポッポーっと汽笛を鳴らし ミステリーアクションで走ります。 1型の最大の特徴は車輪の丸い模様が「3個」である事です。全体的にブリキパーツの占める割合が多く、以降のモデルと比べると非常に手の込んだ作りになっています。
ブリキのおもちゃ 増田屋齋藤貿易 ヤフオクNAOZO
-
デコちゃんポッポ最初期型のBOXです(1968年)
デコちゃんポッポ最初期型のボックスです。 陳列の際に取り除かれてしまう「販売店様にお願い」と書かれた外蓋も残っている奇跡的なコンディションです。 背面に描かれたイラストが秀逸で、増田屋がこの新商品に掛けた意気込みが伝わってきます。
ブリキのおもちゃ 増田屋齋藤貿易 ヤフオクNAOZO
