-
PIT ROAD 1/35 IJA 日本帝国陸軍【機動90式 (75㎜) 野砲】
PIT ROAD 1/35【機動90式 (75㎜) 野砲】を紹介します。 ディティールの良さをコンセプトとしている「ピットロード」社製品です。 ● IJA【Inperial Japan Army】から 「機動90式 (75㎜) 野砲」については、基本砲として「90式 (75㎜) 野砲」をベースとしています。 開発は1920年代からで、それまで師団砲兵(砲兵連隊)の主力砲は、「改造38式 (75㎜) 野砲」でした。これは日露戦争中に、ドイツのクルップ社に発注していた砲身後座(駐退装置)式の「38式 (75㎜) 野砲」でしたが日露戦争には間に合わず、その後の日本陸軍の主力野砲としての地位を確立しておりました。しかし時代の経過とともに旧式化したため苦肉の策で、射程距離の延伸した「改造38式 (75㎜) 野砲」を装備してました。 WWⅠ(1914年~1918年)で、実戦を観戦した駐在武官による報告で欧州勢(英・仏・独・露)が保有する火砲に、我が国の火砲の性能が及ばない事に衝撃を受けを受け、時期主力野砲の開発が開始されました。 開発に際し、当時火砲の先進的技術を有しているフランスの「シュナイダー」社に技術移転を粘り強く交渉し、ようやく昭和5年(1930年)から試作が始まりました。 火砲が射座からの射撃に際し、砲架(駐退装置付)により反動を減じるが、先に紹介した「クルップ」社のものは、砲架が1対で反動を抑える(3点支持)ため反動に対する安定が悪く、射撃の度、射角・方位角の大幅な修正を余儀なくされました。 そのため特に重視した事項に、射撃後の継続した砲の安定性で、この「シュナイダー」社製は砲架が2対の開脚式で、射撃時の反動を抑えている事(4点支持)で安定性を確保しており、射撃後の射角・方位角修正が少なくなりました。 また日本の火砲として初めて砲口制退器(マズルブレーキ)を採用した事、これは射撃時の反動(マズルブラスト)を、砲口制退器の左右の開口部から逃がす事で、砲架部(駐退装置)への負担を減じる働きが特徴です。 さて、「機動90式 (75㎜) 野砲」は、1930年代頃から世界の陸軍の趨勢が「機械化」に重点が置かれていたため、日本陸軍も研究に着手、「90式 (75㎜) 野砲」をベースに車軸のサスペンション化、パンクレスタイヤによる移動(自動車化)等々を装備し1935年に制式化された。実戦配備は1939年の「ノモンハン事変」、以降、日本の自動車化された師団の砲兵連隊で装備されます。 総生産数は、資料によれば「90式 (75㎜) 野砲」が約200門、「機動90式 (75㎜) 野砲」が約600門で計800門ほどでした。 最後の画像は、比較のため「90式 (75㎜) 野砲」を掲載してます。
ミリタリー(陸) ピットロード 1/72 ヤフオク 2020年デルタ
-
資料紹介【2 1/2t(6×6)大型トラック「GMC CCKW 353」型】
資料紹介【2 1/2t(6×6)大型トラック「GMC CCKW 353」型】を紹介します。 装輪車両の最後?は、大型トラックについてです。WWⅡにおける陸軍の地上装備類「戦車・半装軌車(ハーフトラック)の弾薬、燃料」また兵士の食料、医薬品等々を最前線まで補給する、又は前線までの兵士の輸送するなどのロジスティック(後方支援などの兵站)を支え続け、文字通り連合国の勝利の原動力「縁の下の力持ち」的存在です。・・・現在の戦闘でも兵站の重要性は同様です。⇒後方支援(ロジスティック) ●「サポート」輸送(全般支援) ●「サプライ」補給(食料・医薬品・弾薬・燃料等々) ●「メンテナンス」整備 さて、車両については、GMC(ジェネラル モータース コーポ)の略称 CCKWは、以下の意味です。 ●C:1941年 ●C:既存車両(運転席付き・・・当たり前) ●K:前輪 フロントアクセルのデファレンシャル(駆動軸) ●W:後輪 フォワード(中間軸)、リア(後軸)のデファレンシャル(駆動軸2軸分) 「中間軸・後軸はトラニオンシャフトで連結され、リーフスプリング(板バネ式サスペンション)によりで結合された部位」 また、ホイルベースにも長・短と2種類あり、 ●長:164in(4.24m]LWB)ロングホイルベース 【SKW-353】型 ●短:145in(3.68m]SWB)ショートホイルベース【SKW-352】型 更に、ドライバー席も2種類で ●クローズキャブ(初期生産型で、金属製のルーフ付き・・・一般的にハードトップ型) ●オープンキャブ(1942年以降に、天蓋がキャンパス式でフロントガラスのフレームが可動式) 以上が、この車両の特徴です。 さて、生産台数ですが、WWⅡ直前から、終結した1945年まで、562,750台で この中には水陸両用型のDUKW353型(通称:ダック)も含まれます。・・・(画像6・7枚目を参照) 日本でも、戦後の再軍備(警察予備隊から保安隊、そして自衛隊)の際に供与されています。 米国では、他にも「スチュワードベーカー製の2 1/2t(6×6)大型トラック」もありましたが、主にレンドリース法により英国、ソビエト連邦等の連合国に供与されてました。
ミリタリー(陸) 洋書 通販、輸入雑貨店(全国各地) 2000年代?デルタ
-
資料紹介【3/4t (4×4) & 1 1/2t (6×6) 中型トラック(DODGE) ダッジ】
【3/4t (4×4) & 1 1/2t (6×6) 中型トラック(DODGE) ダッジ】を資料に沿って紹介します。 今回、一部の画像に保有分の模型画像を3枚ほど添付しました。ご了承下さい。 前回の【Jeep】に引き続き、中型トラックの代表格である、ダッジ社製についてです。 正式に、【WCシリーズ】と呼称されておりますが、多くの方(当初の私も)が、大きな勘違いをしてました。 WをWeapon:武器 CをCarrier:運搬車 と簡単に解釈されてました。(と言うか、一般向け書籍でも同様な説明がありました。)ところが 実は、DODGE社内の規格で、(メートル法ではない、あくまで社内規定) W:1941年式 C:0.5tごとの重量規格 だそうです。最初に知った時(10年ほど前)はショックでした。 では、何を持ってWCがそんな理由なのかは、少し時間を下さい。調べてます。 さて、今回の車両の方ですが、【3/4t】と【1 1/2t】の2種類に限定します。種類が雑多のため ● 3/4t シリーズ ・WC51(4×4)一般的な、ウエポンキャリアー(武器運搬車)(ウインチ無し) ・WC52 W C51のウインチ付き ・WC53(4×4)ハードトップ式の乗用車タイプ ・WC54(4×4)アンビュランス(野戦救急車) ・WC55(4×4)ガンキャリアー(M3型 37㎜砲)装備車 ・WC56(4×4)コマンドカー(指揮官車)(ウインチ無し) ・WC57 W C56のウインチ付き これ以上は割愛します。 ● 1 1/2t シリーズ⇒WC51(4×4)をベースに開発 ・WC62(6×6)パーソナルキャリアー(人員輸送車型)(ウインチ無し) ・WC63(6×6) W C62のウインチ付き 以上になります。 画像説明 2枚目:3/4tの基礎となった【WC51】(ウインチ無し) 3枚目:【WC52】(ウインチ付き) 4枚目:【WC56】(ウインチ無し) 5枚目:【WC63】(ウインチ付き) 6・7枚目:模型【WC51】(ウインチ無し)ウインド開閉 8枚目:模型【WC63】(ウインチ付き)、M10弾薬トレーラ牽引 次回は、大型トラックを準備中です。
ミリタリー(陸) 4×4MAGAZINE社、洋書 通販、輸入雑貨店(全国各地) 20世紀デルタ
-
資料紹介【1/4t (4×4) 小型トラック(Jeep)】
今回は、模型でなく自身の書籍から資料としての紹介です。 第1回目は【WWⅡ】の【1/4t (4×4) 小型トラック(Jeep)】です。 5月28日頃に、ある方の展示物である【米軍 2 1/2t (6×6) 大型トラック】について偉そうな「コメント」を書きましたが、考えてみると私自身も、戦車等の装軌車両に魅入られているところがあるなと思い「縁の下の力持ち」的存在である【装輪車両】について、改めて見直してみようと思いました。 ※装甲がない事から「ソフトスキン ビークル」と呼ばれています。 表題にある「Jeep:ジープ」から見てみます。 今でこそメジャーな存在である「ジープ」は、1940年に米国陸軍軍需補給省内に設けられた「小型偵察車開発小委員会」が提起した計画がスタートとなります。そこで米国内の自動車メーカー(フォード社・ウイリス社・バンタム社など)が競って、試作車両の開発に取り掛かかりました。 まず、最初に、ウイリス社が「QUAD」を、次にバンタム社の「バンタムMkⅡ」、最後にフォード社が「ピグミー」を提示し、米陸軍のテストを受け・・・(中略)本来なら、競合の結果として、どれか1車種を選定するところ、それぞれのメーカーが、最初のプロトタイプを基に新たな小型トラックを開発し生産が開始したそうです。 ●ウイリス社:ウイリスMA ●バンタム社:BRC40⇒太平洋戦争初戦のフィリピン攻略戦で日本軍に捕獲された画像があります。 ●フォード社:フォードGP その後、1941年になると太平洋に【WWⅡ】が拡大、米陸軍は、フォードGPとウイリスMA及びバンタムBRC40を併せた形である【ウイリスMB】を統一モデルとして承認し、大量生産に入る。しかしウイリス社の生産ラインでは大量生産が追いつかないと判断した軍は、フォード社の量産ラインを活用し、ライバルであるウイリス社のMBを増産させた。これが「フォードGPW」である。 ※GPW:ジェネラル パーパス ウイリスの頭文字 ウィリスMBデビュー直前の各メーカーが量産した車両は、連合国間の武器供与に基づくレンドリース法により、英国、仏国、ソビエト連邦その他へ供与されてます。 ここで車両本体の特徴を説明します。 「ウイリスMB」の最初期量産型は、ラジエターグリルがステイ式のフレーム、後期生産型より一体型グリル ※ラジエターグリルの空気取り入れ口の縦穴は、後にウイリス社の特許となり、今でも他社は同一型の製作が出来ない。 「ウイリス社」は、後に「カイザー社」に買収され、その後にAMC(アメリカンモータースコープ)に吸収された。また今では、中国が買収したらしく、従ってハマー(HMMHV:高機動車)は中国資本となる。 ウイリスMBとフォードGPWは、外見上は同一(ウイリスMB型)であるが、フロントのシャーシフレームの左右を結合している第1クロスメンバーが、ウイリス社はパイプで結合、フォード社はプレス加工したステイで結合、これが唯一の違いである。 総生産台数(1945年まで) ●ウイリス社:361,349台 ●フォード社:277,896台 合計:639.245台が生産され、米軍はもとより、連合国内での兵器供与のレンドリース法に基づき供与されていった。 正に連合国軍人の足であった。 画像説明 2枚目:ウイリス社の「QUAD」 3枚目:上段:バンタム社の「Model 40 BRC」、下段フォード社の「ピグミー」 4枚目:ウイリス社の「ウイリスMA」 5枚目:ウイリスMB(最初期量産型)⇒ラジエターグリルがステイ式のフレーム 6枚目:ウイリスMB(後期量産型)⇒ラジエターグリルが一体型 7枚目:「ウイリス QUAD」から「ウイリスMB」までの変遷 PS:これ以降、中型・大型トラックを準備中です。逐次Upします。
ミリタリー(陸) 4×4MAGAZINE社、洋書 通販、輸入雑貨店(全国各地) 20世紀デルタ
-
Model Collect 1/72 ドイツ陸軍 E100 地対地飛行爆弾発射機用 装軌車 (Fi103型) (架空?) 迷彩
Model Collect 1/72 ドイツ陸軍 E100 地対地飛行爆弾発射機用装軌車 (Fi103型) (架空?) 迷彩を紹介します。 V1型飛行爆弾はご存じの方は多いと思います。【V1:Vergeltungswaffe 1】の略称ですが、正式にはフィーゼラー社が開発した【Fi103】です。 ここから先は、いままでUpしたE100シリーズをプラットホームにした装軌車同様に確認調査中です。 BOXにすべて「1946」の表記がある事から、Model Collect社さんの想像(希望願望)があるように思えます。 取り敢えず先に言いました調査中のため、暫くお待ち下さい。 調査結果を報告します。 結論から申します。本車は、机上計画も確認出来ませんでした。計画自体が存在せずです。
ミリタリー(陸) Model Collect 1/72 ヤフオク 2021年デルタ
-
Model Collect 1/72 ドイツ陸軍 【E100 AustB 型重戦車(試作)】KwK44 L38 150㎜戦車砲装備型
Model Collect 1/72 ドイツ陸軍 【E100 AustB 型重戦車(試作)】KwK44 L38 150㎜戦車砲装備型を紹介します。 【E100】型の中では、最も実在性が高く(6号戦車までの系譜に近い)個人的には「かっこ良い」です。 一般的には「マウス超重戦車」としてのイメージが強い【E100】型ですが、実際は机上計画も含め多くの種類が計画されていました。 武装も3種類計画 ● 75㎜戦車砲、● 150㎜戦車砲(Aust-B)、● 170㎜戦車砲、砲塔部塔頂部にIR(赤外線暗視装置付き) 動力部は、E/G・パワートレイン(HL234)800馬力を使用、但し、本体重量・機動力を支える為の、E/G開発が間に合わずです。 ここで落ちが着きます。またですが、この【E100 AustB 】の実在性です。これも調査中です。大戦中のドイツ戦闘車両の専門誌を読みふけっております故 調査結果を報告します。 結論から申します。本車は、机上計画のみ、実車は製造されていません。
ミリタリー(陸) Model Collect 1/72 ヤフオク 2021年デルタ
-
Model Collect 1/72 ドイツ陸軍 地対空誘導弾発射機 (RHENT OCHTER R1型)
Model Collect 1/72 ドイツ陸軍 地対空誘導弾発射機 (RHENT OCHTER R1型)を紹介します。 今度は実物の画像も専門誌にて確認済みです。詳細は前述の【E100(RHENT OCHTER R1型)】で説明済のため省略します。 画像から判断して、塗装及び誘導制御の尾翼部(エレボン)に木製の板が装着されているところから試作時のものと推定 2基並んでいるところが映えます。
ミリタリー(陸) Model Collect 1/72 ヤフオク 2021年デルタ
-
Model Collect 1/72 ドイツ陸軍 E100 地対空誘導弾発射機用装軌車 (RHENT OCHTER R1型) (架空?) 迷彩
Model Collect 1/72 ドイツ陸軍 E100 地対空誘導弾発射機用装軌車 (RHENT OCHTER R1型) (架空?) 冬季迷彩を紹介します。 【RHENT OCHTER】とは「ラインの娘」らしいです。 開発の経緯(誘導弾)は、1942年頃から連合軍の爆撃機迎撃のため開発されたもので、2段式固体燃料(コンポジット)推進で、誘導方式は無線誘導(ラジオコントロール)です。※こちらは、もう一方の地対地誘導弾「ラインボーテ」(ラインの息子)と共に開発されて、実際に発射機共々に製造(試作)されています。 ただ実際に【E100型】に搭載されていたのかは、前述の【FLAK40/128㎜AAG】と共に不明、これも調査の時間を下さい。 調査結果を報告します。 結論から申します。本車は、机上計画も確認出来ませんでした。計画自体が存在せずです。
ミリタリー(陸) Model Collect 1/72 ヤフオク 2021年デルタ
-
Model Collect 1/72 ドイツ陸軍 E100 防空装軌車 (128㎜連装高射砲) 型 (架空?) 迷彩
Model Collect 1/72 ドイツ陸軍 E100 防空用装軌車 (128㎜連装高射砲型) (架空?) 迷彩を紹介します。 と言いたいところなのですが・・・この車両は実在(計画)されていたのかも不明のようです。 【 FLAK-40型 128㎜高射・対戦車砲 】(自動装填装置付き)は実在しましたが、それをE100型試作用装軌車に連装で搭載するという発想、ただ、個人的には当時のドイツ軍なら実在(計画)させても違和感はないと思います。 他社のキット製品には【ZWILLINGS FLAK】という名称がありました。 今少し時間を下さい。調査してますので・・・御意。 調査結果を報告します。 結論から申します。本車は、机上計画も確認出来ませんでした。計画自体が存在せずです。
ミリタリー(陸) Model Collect 1/72 ヤフオク 2021年デルタ
-
Model Collect 1/72 ドイツ陸軍 Jagdpanzer E100 駆逐戦車(170㎜砲)型(試作) 迷彩
Model Collect 1/72 ドイツ陸軍 Jagdpanzer E100 駆逐戦車(170㎜砲)型(試作) 迷彩を紹介します。 今までの、Eシリーズは実際に製造途上までの、形としてはあったのですが、今回の駆逐戦車型は机上の計画だったものです。ただ実際に存在しても異論のない存在感はあります。(Model Collectさんは、このような演出は上手です。) 形状は、固定砲塔に170㎜カノン(直射)砲を装備し、形状がエレファント型に似てます。 ※余談ですが、日本のWWⅡの試作戦車に、5式戦車「チリ」が1両製作されていました。この「チリ」には机上計画で、ドイツの、6号駆逐戦車(ヤクトティガー)と駆逐戦車(エレファント)に酷似した車両の側面図を専門誌で見た事があります。模型雑誌ではモデラーの方が製作されてました。 調査結果を報告します。 結論から申します。本車は、机上計画のみ、実車は製造されていません。
ミリタリー(陸) Model Collect 1/72 ヤフオク 2021年デルタ
-
Model Collect 1/72 ドイツ陸軍 E100型重戦車(試作)② 迷彩
Model Collect 1/72 ドイツ陸軍 E100型重戦車(試作)② 迷彩を紹介します。 細部は、【Model Collect 1/72 ドイツ陸軍 E100型重戦車(試作) ジャーマングレー】で説明してますので省略します。 塗装がドイツ軍の3色迷彩で、実戦配備といったところです。 調査結果報告 こちらのE100シリーズで、この150㎜戦車砲装備車も机上計画で、実際に2両製造されたものは、車体部の側面のバルジ[膨らみ]は無く、ストレートに直線構造体で、主砲は128㎜戦車砲と副砲に75㎜戦車砲を装備したものとなっている画像が残っています。
ミリタリー(陸) Model Collect 1/72 ヤフオク 2021年デルタ
-
Model Collect 1/72 ドイツ陸軍 E100型重戦車(試作・製造) 迷彩
Model Collect 1/72 ドイツ陸軍 E100型重戦車(試作・製造)を紹介します。 詳細は省略します。ただ特筆すれば「完成品」という商品化でありながら、未完成状態をモデル化したところでしょう。 サイドアーマー(左右)は実装前の状態で、砲塔のみ完成(迷彩)という、非常に珍しい商品と言えます。各部位の装着前の状態、結合部の状態の再現など分かり易い。【Model Collect】社は、決して手を抜かないですね。ただ素晴らしい!! 調査結果報告 こちらのE100シリーズで、この150㎜戦車砲装備車も机上計画で、実際に2両製造されたものは、車体部の側面のバルジ[膨らみ]は無く、ストレートに直線構造体で、主砲は128㎜戦車砲と副砲に75㎜戦車砲を装備したものとなっている画像が残っています。
ミリタリー(陸) Model Collect 1/72 ヤフオク 2021年デルタ
-
Model Collect 1/72 ドイツ陸軍 【E50型 55㎜自走高射機関砲(試作)】
Model Collect 1/72 ドイツ陸軍 【E50型 55㎜連装自走高射機関砲(試作)】を紹介します。 WWⅡドイツ試作戦車【E】シリーズの【E50・自走高射機関砲型】です。 基本設計は、5号戦車(パンター)を踏襲、1943年頃から開発、中途で中止という不名誉な履歴です。 全く、同一コンセプトで、6号戦車(ティーゲルⅡ型)の車体部を利用した【E75・自走高射機関砲型】もあったのですが、これも中途で開発中止となったようです。この2車種は外見がよく似ておりまして、細部を確認しないと判別が難しいです。ちなみに、外見上の識別は、トラックローラ(転輪)の数が。【E50】が片側6個、【E75】は8個です。 調査結果を報告します。 結論から申します。本車を含めた[E50]シリーズは、机上計画のみ、実車は製造されていません。
ミリタリー(陸) Model Collect 1/72 ヤフオク 2021年デルタ
-
Model Collect 1/72 ドイツ陸軍 E100型重戦車「ジャーマングレー」
モデルコレクト社 1/72 ドイツ陸軍 E100型重戦車「ジャーマングレー」紹介します。 マウス超重戦車E100と言えば、「E75」よりは知られている試作戦車です。 WWⅡ(1939~1945)の中期(1943年)において、ドイツ陸軍で開発する新型の戦闘車両の以下の部位 ◎ E/Gなどのパワーパック ◎ 履帯・走行装置 起動輪(スプロケットホイール) 誘導輪(アイドラーホイール) 転 輪(走行ホイール ※トラックローラとも言う。) 懸架装置(トーションバースプリング)⇒サスペンションの事 ◎ 戦車砲・砲塔 以上の部位の補給・整備の共通化を図る事を目的とし開発されたもの。 ちなみに、Eとは【Entwicklungstypen】の頭文字で意味は【開発型式】だそうです。 シリーズ概要は ● E10(ヘッツアーの後継の装軌車)⇒低車高 ● E25(70口径 75㎜対戦車砲)装備の駆逐戦車型⇒4号駆逐戦車(ラング)に似ている。 ● E50(5号戦車:パンターの車体部を基にした新型車体ではあるが、装甲防御が劣る代わりに機動力が向上した。)AAG(対空砲装備あり) ● E75(6号戦車:ティーゲルⅡ型の車体部を基にした新型車体で、これには戦車型・駆逐戦車型と種類は多数あり。) ● E100(一般的には、マウス超重戦車として認識されている他、6号戦車:ティーゲルⅡ型の砲塔を大型化した物も存在⇒Aust Bタイプとして計画されていた。)※E100(Aust B)は後日Upします。 と大別して5種類(細目は多数)あったそうです。 この画像は、多分実戦に投入されたら、このように形状と思われるもので、砲塔の形状は[ヘンシェル砲塔]タイプで、150㎜戦車砲装備です。 8枚目にEシリーズの資料を掲載してますご参考されて下さい。 調査結果報告 こちらのE100シリーズで、この150㎜戦車砲装備車も机上計画で、実際に2両製造されたものは、車体部の側面のバルジ[膨らみ]は無く、ストレートに直線構造体で、主砲は128㎜戦車砲と副砲に75㎜戦車砲を装備したものとなっている画像が残っています。
ミリタリー(陸) Model Collect 1/72 2020年デルタ
-
Model Collect 1/72 ドイツ陸軍 E75型重戦車(試作)
モデルコレクト 1/72 E75型重戦車(試作)1946 を紹介します。 多分、WWⅡのドイツ軍戦車に詳しい方だけに知られていそうな戦車です。 いつもの事ですが、自分の場合は、これらの製品を手に入れて、初めてその存在を知るという事が多いです。 さて、形状を見て気付かれた思います。6号戦車(ティーゲルⅡ型)の車体部を基にした新型車体に”55口径の128㎜戦車砲”を装備したもののようです。1946という年号も、もし(if)戦争が長引けば、1946年に登場した可能性がある。という意味でしょう。 3・4枚目に【E50】との比較画像を新たにUpしました。 戦争末期(1945年)東部戦線においては、ソ連軍の「isⅡ・isⅢ スターリン重戦車(122㎜戦車砲)」が、西部戦線では、米軍の「M26 パーシング重戦車(90㎜戦車砲)」が東西からドイツ軍を圧迫していたため、計画が急がれていたと思われます。 調査結果を報告します。 結論から申します。本車を含めた[E75]シリーズは、机上計画のみ、実車は製造されていません。 今回、5枚目から8枚目に、Eシリーズの資料がありますのでご覧になって下さい。
ミリタリー(陸) Model Collect 1/72 ヤフオク 2019年デルタ
