-
Cyphaspides ammeri
姿勢は丸まっているのですが、細部が恐ろしく微細で素晴らしいです。 Trilobita, Aulacopleuridae Cyphaspides ammari CHATTERTON et.al 2020 Middle Devonian Bou Tchrafine Formation Tafilalt, Morocco Prepared by Ait Hassaine Hammi
Bou Tchrafine Ait Hassaine Hammi モロッコ三葉虫の巣穴
-
子供の三葉虫
なぜか幼体の三葉虫は化石としての産出数は少ない。おそらく化石に残りにくいのでしょうね。 世界遺産Fezouata層から産出されるおそらくAsaphellus 大きさは5mmほどですが、やはり頭部の尾板大きくいかにもかわいらしい子供のプロポーションです。
Fezouata モロッコ 5mm三葉虫の巣穴
-
頬棘喰われたHollardops
根本からざっくりと折れ、治癒痕再成長の小さな棘が見える。
モロッコ 右 頭部三葉虫の巣穴
-
中葉と側葉とのバランスが変なLichas
希少種Lichas marocanusですが、どうも真ん中の葉が肥大して、その分側葉が小さく委縮しているように見えます。これが生存時のプロポーションなのか、化石化過程の変形なのかはよくわかりませんが、真ん中だけこのようにぷっくりと変形するのは不自然ですし、逆に側葉の萎縮があることで、全体の形は通常どおりになっています。面白い。
モロッコ 胴 Upper Ordovician三葉虫の巣穴
-
Bumastus?の脚
保存された軟体部で多いのは触角ですが、これは脚がべろべろ見えています。
モロッコ 9mm Lower Ordovician Fezouata Shale三葉虫の巣穴
-
Ampyx nastus
ボディに内蔵固着の痕跡を残す(とされる)Ampyx nastusの美標本。 怖くて箱から出せませんが、見ごたえあります。 Ampyx nasutus DALMAN, 1827 Lower Ordovician Kunda level Putilovo quarry, St. Petersburg,Russia
Kunda level ロシア Lower Ordovician三葉虫の巣穴
-
Koneprusia sp.
棘棘三葉虫の最高傑作ともいえるKoneprusiaの仲間ですが、まだ記載された種名を見たことがありません。棘の先端部分が黄色く変色しているのはこの種の標本に共通しており、面白い現象です。尾棘周辺の構造は圧巻のひとこと、とても見ごたえある標本です。さすがH氏。
モロッコ 28mm Lower Devonian三葉虫の巣穴
-
Belenopyge bassei
かなり新規の入手が難しくなりました。最高のクリーニングで仕上げられた品。 尾板に細かな突起があるのをこの標本を得て初めて知りました。 この種としては過去最高クラスの品。さすがH氏です。 Trilobita, Lichidae Belenopyge bassei CHATTERTON, 2010 Lower Devonian Jbel Issoumour, Morocco
モロッコ Lower Devonian Jbel Issoumour三葉虫の巣穴
-
左半身を喰われたScabriscutellum
頬棘・尾板の両方を左から一撃で喰い取られた。治癒痕も明瞭 Trilobita, Scutelluidae Scabriscutellum furciferum Middle Devonian Oufaten Morocco
モロッコ 左 尾板三葉虫の巣穴
-
Lehuaのうねうね触角
軟体部が保存されていることで有名なFezouata層からLehuaの触角です。 ルーペで見ると、節があることがわかります。 三葉虫の触角は太くて硬そうなものと、細くてうねうねしているのがあるようです。 こちらは「細ウネ」タイプ。
Fezouata モロッコ Lower Ordovician三葉虫の巣穴
-
胸に欠損あるAsaphus
ロシア産の三葉虫にもこのように大きな欠損がある個体が稀に産出します。 これは2枚に渡り、先端が欠損、治癒しています。 生存には大きな問題がない部分ですので、結構サイズも大きく成長してます。 全体に極めて保存がよろしく母岩コンパクトでじっくり観察して楽しい品
右 胴 Ordovician三葉虫の巣穴
-
一部畝が融合したDrotops
尾部先頭が一部融合しています。 プラス素晴らしい眼。 さすがH氏。
右 尾板 Devonian三葉虫の巣穴
-
尾部が変形したZlichovaspis
片側がくちゃっとなっています。 まっすぐに泳げなさそう。 喰われ治癒というよりも脱皮時の変形でしょうか。
右 Devonian モロッコ三葉虫の巣穴
-
Zlichovaspis rugosa 自在頬再成長2
以前登録したものと同種胴部位の喰われ再成長標本。 以前カンブリア紀の三葉虫喰われ部位には左右での発生頻度に差があるというような論文が出ていたのですが、デボンでもあるのか?どうも頭部は右が多いような気がしてます。
Morocco 右 Middle Devonian三葉虫の巣穴
-
左胸部喰われたHypsipariops
左肋葉3枚がグラデーションで喰われています。 治癒痕も明瞭に立体的に保存されています。 Pedinopariops (Hypsipariops) vagabundus
モロッコ 左 Middle Devonian三葉虫の巣穴
