-
「茶わんのかけら」1984
初めて依頼された公演チラシの仕事です 佐藤晃一デザイン室に在籍中の26歳でした
演劇チラシ 青年座 1984年早田 二郎
-
「東海道四谷怪談」1990
お師匠さんの呪縛が解けずにブラシを吹きました B2のポスターですが、当時は原寸大の版下を用意するわけで 直角を正確に出して歪みの無い方形の台紙を作るのも一苦労でした 新婚ホヤホヤの神楽坂時代
演劇ポスター 青年座 1990早田 二郎
-
「永遠の青空」1992
イラストを描いてみました いかにも恐る恐るという体ですね またちゃぶ台かと言われそうです
演劇ポスター 青年座 1992早田 二郎
-
「バーバパパ」1992
恵まれた素材を活かすことができればOKな作品 この時の自分はここまででした
演劇チラシ 青年座 1992早田 二郎
-
「弘誓の海の舟」1993
この舞台はバーチャル即身仏体験のできる名作でした 再演されないのが本当に惜しゅうございます 事務所を笹塚に構えた初仕事
演劇チラシ 青年座 1993早田 二郎
-
「遠い戦争」1993
背景の絵柄は東欧の切手を拡大したものです
演劇チラシ 青年座 1993早田 二郎
-
「くじらの降る森」1994
鯨を描いてみました 師匠の佐藤晃一さんから電話をいただき「これには中心がない」と言われてしまいました
演劇チラシ 青年座 1994早田 二郎
-
「火星からの贈り物」1995
重ねた文字は手描きです PCの登場により出現したこの手の処理にあこがれて苦労してロットリングで描きましたw 地のオレンジは蛍光ピンク2色の掛け合わせです グレーに見える部分も銀だったりします
演劇チラシ 青年座 1995早田 二郎
-
「カッコーの巣をこえて」1992
写真はJJの連載でお付き合いがあった中道順詩さんです 青年座の宣材にこの手の風景写真を使った先例が無かったのでチャレンジしました
演劇チラシ 青年座 1992早田 二郎
-
「越境者たち」1992
コメディというふれこみで進めた仕事ですが 出来上がった舞台はシリアスなものになっていて驚きました 特色として銀を使っています
演劇チラシ 青年座 1992早田 二郎
-
「火星からの贈り物」2000
初めてPCで版下を作りました 詳しい人に付き合ってもらって悪戦苦闘しながらなんとか、です PCで、と言っても背景の画像はプリンタで打ち出した反射原稿です 世界初のデジカメ、カシオQV10で撮ったものです ちなみにこのタイトルってウルトラQのナメゴンの回と一緒なんですね
演劇チラシ 青年座 2000早田 二郎
-
「火星からの贈り物」2006
めでたく再々演となりました 進化の系統樹を元にした画です 図版についているネームは文字化けしたものをそのまま使っています
演劇チラシ 青年座 2006早田 二郎
-
「パートタイマー秋子」2003
レジ打ちのパートタイマーが主人公です スーパーが舞台という設定を利用して思い切り遊んでみました このポスターはウケました 二枚目の画像はピアの中扉です おかげで当初難色を示していた高畑さんの機嫌も直ったと聞いています
演劇ポスター 青年座 2003早田 二郎
-
「夕立」2010
きちんとしたセッティングで撮った写真もあるのですが ラフを作るために打ち合わせ後にチャチャと撮った写真を使うことになりました バックの壁は本郷にあった廃屋のものです
演劇チラシ 劇団姦し 2010早田 二郎
-
「赤シャツ」2001
シャツの赤を直接表現するのを避けて写真はモノクロで撮ってもらいました 本場道後温泉での撮影ですが残念ながらロケには参加していません 撮影は中道順詩さんです
演劇ポスター 青年座 2001早田 二郎