-
小学1年生「トリケラトプスきょうりゅうほねほねプラモデル」
単独で自立可能。紙の土台が付いてくる。 首と口、脚の各関節が動く。 出土した化石味を出すためサンド系のパウダーを絵具に混ぜ、土感の出る塗装をしている。 書籍の内容は8年生より低年齢向けになっている。 コマ撮りアニメーションも作成したので見て欲しい。 https://twitter.com/nisipedia1/status/1311247438359883776?s=21
小学館プラモデル プラモデル 小学館nisipedino
-
トリケラトプスのミニチュアガラス
海洋堂フィギュアミュージアムに行った時に寄った黒壁一號館黒壁ガラス館で購入した、トリケラトプスのミニチュアガラス。 角や嘴の表現が可愛いです。
ミニチュアガラス トリケラトプスnisipedino
-
かむかむズ エコバック トリケラ
口にボタンが付いていて、エコバックを出し入れ出来ます。 普段はぬいぐるみキーホルダーとして付けておける優れ物。 今後必須のエコバック。これを付けておけば忘れることは無さそうです。 他にティラノ、ステゴがいます。(色的には他2体の方が男性でも使いやすいのですが、造形に凝っているのはトリケラな気がしてこの子にしました。臆せず普通に使います。)
かむかむズ エコバッグ LIVHEARTnisipedino
-
jurassix MUSEUM トリケラトプス
ジュラシックミュージアム フィギュア1体とカード1枚(英語)が入っている。 フィギュアは9パーツに分かれている。
ジュラシック ミュージアム 骨格フィギュア GEO WORLDnisipedino
-
うごくペーパークラフト ペパラボ ダイノワールド
長らく気になっていたので、大特価で購入できて良かったです。 説明書が分かり辛かったので、組み立てには少し苦労しました。 ティラノサウルスは稼動箇所が多く、これだけでも遊べそう。 トリケラトプスはどこから見るのが正しいのか、不安になる立体感です 笑 後ろにはプテラノドンと火山。 モーター部分は草で隠せるあたり、拘りを感じました。 ティラノサウルスの下半身を軸に全身が動き、連動してトリケラやプテラも動きます。 ティラノが噛み付きに行く時に、トリケラが角で対抗している感じで勇ましい。 ティラノの首から口にかけての動きが好きです。 動画はこちら↓ https://twitter.com/nisipedia1/status/1266985713368629250?s=21
ペパラボ ペーパークラフト MegaHouse(メガハウス)nisipedino
-
もちぷに恐竜 BIGぬいぐるみ トリケラトプス
ずんぐりのした胴体が可愛いトリケラ。 フリルと足の裏にあるメタリック部分がワンポイント。 デフォルメで逃げがちな瞼がある事で表情が際立ちます。 トレバで全然取れなかったけど、リアルゲーセンに行ったら百円で捕獲。
もちぷに恐竜 ぬいぐるみ 日本オート玩具株式会社nisipedino
-
フルタ ダイノモデルス トリケラトプス
分割多めなので分割線が多少目立ちます。
ダイノモデルス フルタ 荒木一成nisipedino
-
カバヤ 恐竜コレクション トリケラトプス
色合いも塗装も特に素晴らしい。 荒木さんの真髄である表情が1番輝いているのが、トリケラトプスだと思う。
恐竜コレクション 食玩 カバヤnisipedino
-
ガブッ!!パペット トリケラトプス
手を入れてパクパク出来る。 全体的に作りは雑。
ガブッ!!パペット トリケラトプスnisipedino
-
「なりきりトリケラトプス!ドラえもん」
トリケラトプスのマスクを被ったドラえもん。 ネイティブアメリカンのウォー・ボンネット的なデザイン。
ハッピーセット マクドナルド ドラえもん のび太の新恐竜nisipedino
-
FAVORITE COLLECTION T-REX FIGHT Decisive Battle
フェイバリットの廃盤になったシーンモデル。 小田さん監修だったかな? 残念な事に家に届いた時にはティラノの両足が全て折れトリケラから足は剥がれ尻尾は無くなっているという残念な状態でした。 配送業者が落としたらしい。 半額にはして貰いましたが、いつか直したい(直せるのか?)と思う。
フェイバリット ティラノサウルス トリケラトプスnisipedino
-
ぷちまる 恐竜王国 トリケラトプス
シリーズ初期からのラインナップ。 デフォルメながらフリルと角がよく再現されている。 カラーバリエーションに黄色がある。
ぷちまる amufun トリケラトプスnisipedino
-
ジョーナス・スタジオ トリケラトプス
博物館や動物彫刻に多大な貢献をしたルイス・ポール・ジョーナス(1894~1971) 彼がシカゴ万博(1933〜’34)とニューヨーク万博(1964〜’65)で展示した実物大の恐竜オブジェの雛形模型から作られたのがこちら。 80㎝×40㎝ 通常流通しているジョーナスモデルは土台が四角くジオラマ風になっていて木箱で囲われているが、それらが施されていない。 状態は悪く両角とも折れてぎりぎり繋がった状態である。(折れた木の枝のような感じ) 足元も汚れていて全身砂埃くさい。 裏側に「8-4 トリケラトプス生態模型」と書かれたシールが貼ってあるのとキャプションがある事から何処かの博物館で飾れていた可能性が高いが詳細は不明。 キャプションにある主竜区という区分から飾られていたのもかなり昔だと予想される。
生態模型 ジョーナス・スタジオ ヤフオクnisipedino
-
ダイナソー 頭骨キーチェーン トリケラトプス
頭骨という難しい題材を果敢にもぬいぐるみで挑んだこのシリーズ。全6種類。 形状が1番凝っているのでトリケラトプスを選びました。
あべのハルカス近鉄アート館 トリケラトプスnisipedino
-
イワコー恐竜消しゴム たまごトリケラトプスブルー
おもしろ消しゴムのイワコー たまごシリーズの恐竜枠 他にトリケラトプスのグリーンとティラノサウルスのイエローがある リアルな恐竜シリーズとは違いアメリカンなデフォルメを思い出す何とも言えない表情をしている 卵は取り外し出来る
イワコーたまご消しゴム イワコー恐竜消しゴム 消しゴム イワコーnisipedino
