-
空と海と太陽 / ミスター・ロンリー フランク・プゥルセル・オーケストラ OR-2407
空と海と太陽 / ミスター・ロンリー フランク・プゥルセル・オーケストラ 今日7月18日は「海の日」です。青い海、青い空、燃える太陽。私の大好きな海の曲プゥルセルの「海と空と太陽」をアップします。 今朝私は9時に家を出て、自転車で10分の蒲郡ラグーナ・ビーチで1人泳いできました。広いビーチを独り占め。顔だけ出して浮かび、波に身を任せているとすべてを忘れます。正に「海と空と太陽」のメロディーが頭に流れてきました。 B面はジェット・ストリームのオープニング・テーマ「ミスター・ロンリー」です。このEPのカップリングは最高です。
17cm EP 紙ジャケ・ペラ イージー・リスニング 東芝音楽工業株式会社Nobuaki Sugiura
-
MEL TORME / MUSICRAFT YEARS 1945 -1947 HR-135-EV
若き日のメル・トーメの魅力を集結したアルバム「MUSICRAFT YEARS 1945~1947」 SP盤より復刻されたものです。彼の垢ぬけた声と歌い方が好きです。 ■LITTLE WHITE LIES ■COUNTY FAIR ■IT'S DREAM TIME ■LOVE,YOU FUNNY THING! ■I CAN'T GIVE YOU ANYTHING BUT LOVE □A COTTAGE FOR SALE □A LITTLE KISS EACH MORNING □THE BEST THINGS IN LIFE ARE FREE □YOU'RE DRIVING ME CLAZY! □I COVER THE WATERFRONT
30cm LP 中厚紙シングル・ジャケ ジャズ・ヴォーカル ブラックNobuaki Sugiura
-
バニシング・ポイント / オリジナル・サウンド・トラック BELL-88026
1971年公開、監督リチャード・C・サラフィアン、出演バリー・ニューマン、クリーヴォン・リトル 20世紀フォックス映画「バニシング・ポイント」オリジナル・サウンド・トラックより ■ミシシッピー・クイーン / マウンテン □支配者 / マウンテン 白の1970年型ダッジ・チャレンジャーの陸送を請負った、元退役軍人のコワルスキーが主人公。コロラド州デンバーからサンフランシスコまでを15時間で到着させるという賭けで走る。途中警察官やDJの絡みがあり、コワルスキーは自らのバニシング・ポイント(消失点)に向かってアクセルを踏み続ける。アメリカ社会の底深く根ざす問題とそれに反抗する若者の姿を鮮烈なタッチで描いた話題作でした。
17cm EP 紙ジャケ・ペラ 映画サウンド・トラック ブラックNobuaki Sugiura
-
刑事コロンボ / ヘンリー・マンシーニ楽団 SS-2383
NHK BSプレミアムで現在も放映中のTVシリーズ「刑事コロンボ」テーマ曲ですが、アメリカ原題は「MISTERY MOVIE THEME」です。 このレコードは初年発売盤です。 主演ピーター・フォーク 音楽ヘンリー・マンシーニ ■刑事コロンボ □鬼警部アイアンサイドのテーマ 耳に馴染んだ軽快な「刑事コロンボ」のテーマがヘンリー・マンシーニの作曲だということを知っている人も少なくなっているでしょうね。
17cm EP 紙ジャケ・ペラ テレビテーマ音楽 ブラックNobuaki Sugiura
-
エンターテイナー / 映画「スティング」オリジナル・サウンド・トラックより D-1246
1974年公開、監督ジョージ・ロイ・ヒル、主演ポール・ニューマン、ロバート・レッドフォード、ロバート・ショウ。音楽マービン・ハムリッシュ(ピアノ・ラグ:スコット・ジョプリン) ユニヴァーサル映画「スティング」オリジナル・サウンド・トラックより ■エンターテイナー □ソラス 映画は知らなくても「エンターテイナー」のメロディーは聞いたことはあるというポピュラーな曲。1930年代をイメージするノスタルジックな名曲です。
17cm EP 紙ジャケ・ペラ 映画音楽サウンド・トラック ブラックNobuaki Sugiura
-
フォロー・ミー / オリジナル・サウンド・トラック D-1178
1972年公開、監督キャロル・リード、出演ミア・ファロー、トポル、マイケル・ジュイストン、音楽ジョン・バリー ●名匠キャロル・リードが優しさをこめて描く現代のメルヘンの心暖まる名作 ●出演はサンセバスチャン映画祭で主演男優賞/トポル、女優賞/ミア・ファローに輝く二人●音楽は"007"のジョン・バリー ユニヴァーサル映画「フォロー・ミー」オリジナル・サウンド・トラックより ■フォロー・フォロー □一緒に踊って ジョン・バリーは「007シリーズ多数 ロシアより愛を込めてetc.」「さらばベルリンの灯」「野生のエルザ」「真夜中のカウボーイ」「愛と哀しみの果て」「ダンス・ウィズ・ウルブズ」等多くの映画音楽を作曲されています。私の好きな映画音楽作曲家の一人です。
17cm EP 紙ジャケ・ペラ 映画音楽サウンド・トラック 日本ビクター株式会社Nobuaki Sugiura
-
パリのめぐり逢い / オリジナル・サウンド・トラック PS-75
1968年公開、監督クロード・ルルーシュ、出演イヴ・モンタン、キャンディス・バーゲン、アニー・ジラルド、音楽フランシス・レイ ユナイト映画「パリのめぐり逢い」オリジナル・サウンド・トラック盤 ■パリのめぐり逢い ■水面の波紋 □カトリーヌのテーマ □ロベールのテーマ □キャンディスのテーマ 「男と女」に次ぐクロード・ルルーシュとフランシス・レイのコンビでヒットした作品です。音楽は映画から離れ、世界中でカバーされました。このレコードではメイン・タイトルよりも電子オルガンによる「カトリーヌのテーマ」が好きです。当時FM放送でフランシス・レイの曲が流れない日はありませんでした。そして「個人教授」「さらば夏の日」「ある愛の詩」へと続きました。
17cm LP 紙ジャケ・ペラ 映画音楽サウンド・トラック ブラックNobuaki Sugiura
-
本当に揺れる「大地震」 / オリジナル・サウンド・トラック盤 D-1267
1974年公開、マーク・ロブソン監督、出演チャールトン・ヘストン、エヴァ・ガードナー、ジョージ・ケネディ、ローン・グリーン、ジュヌビエーブ・ブジョルド、音楽ジョン・ウィリアムス。ユニバーサル映画「大地震」オリジナル・サウンド・トラックより ■メイン・タイトル □大地震のラブ・テーマ この映画は1971年ロスアンゼルスで起こった大地震をもとに、現代の大都市の狂乱状態を描いた真の人間性を問うパニック映画です。音の世界を再開発し、特殊回路による〈センサラウンド〉システムで再生され、スペクタクル・シーンにさらなる迫力を加えました。このレコードのA面「メイン・タイトル」は最初に小鳥の声が流れ、ゴーッという地響きの後、数秒間超低周波の振幅音が流れます。その後ジョン・ウィリアムスの音楽が始まります。このレコードはマトリックス・サラウンドではなく通常の2チャンネルステレオ録音です。公開当時木造2階建ての古い独身寮に住んでいた私は、いたずら心で寮生をビックリさせてやろうと、ある夜、超低周波の振幅音の部分だけを30cmウーハーのスピーカーでボリュームいっぱい再生しました。木製の窓枠やガラスがビリビリ震え、壁や床も震え始めました。そして予想通り隣部屋の寮生数人が何事かと飛び出て来ました。そんな楽しい思い出があります。5枚目のレコード写真、始めのカッティングの部分を見てください。溝と溝の間が広いことにビックリすると思います。再生するカートリッジも音トビしそうでしたが、大丈夫でした。ダイナミック・レンジの広い45回転EPだからこその効果だと思いますが、このレコードをお持ちの方は是非お試し下さい。
17cm EP 紙ジャケ・ペラ 映画音楽サウンド・トラック ブラックNobuaki Sugiura
-
ポセイドン・アドベンチャー / オリジナル・サウンド・トラック FM-1043S
1973年公開、ロナルド・ニーム監督、主演ジーン・ハックマン、アーネスト・ボーグナイン、シェリー・ウィンタース、キャロル・リンレイ、ジャック・アルバートソン。20世紀フォックス映画「ポセイドン・アドベンチャー」オリジナル・サウンド・トラックより ■主題曲 モーニング・アフター / モウリーン・マクガヴァン歌 アカデミー主題歌賞受賞 □真夜中の嵐 パニック映画ブーム最初の作品です。豪華客船「ポセイドン号」が大津波に遭い転覆。船内の惨劇が特撮によりリアルに再現され話題になりました。ジョン・ウィリアムスの音楽も映画を引立てました。
17cm EP 紙ジャケ・ペラ 映画音楽サウンド・トラック ブラックNobuaki Sugiura
-
HAWAIIAN GOLDEN HITS / バッキー・白片とアロハ・ハワイアンズ SL-7
バッキー・白片「ハワイアン・ゴールデン・ヒッツ」 夏になるとビヤ・ガーデンで必ず流れていた音楽でした。最近は違う様です。50年も経てば変わって当然ですが…。波の音から始まるこのレコードは私の夏の必携アイテムです。■ブルー・ハワイ ■真珠貝の歌 ■ケ・カリ・ネイ・アウ ■タ・フ・ワ・フ・ワイ ■ナ・レ・オ・ハワイ ■マリヒニ・メレ ■珊瑚礁の彼方 □南国の夜 □タイニー・バブルス □ハワイアン・パラダイス □小さな橋の下で □ホノルルの月 □アロマ □アロハ・オエ
30cm LP 厚紙見開きジャケット イージー・リスニング テイチク株式会社Nobuaki Sugiura
-
ひき潮 / ベスト・オブ・ロバート・マックスウェル SMM-1126
心にしみるハープ・ムードの調べ! ”EBB TIDE" BEST OF ROBERT MAXWELL 夕闇せまる穏やかな海辺に、サーフ・ボードに乗るサーファーひとり。初めてこのジャケットを見た時から、忘れられない1枚になりました。寄せては返す浜辺を美しいハープで表現した、名曲「ひき潮」。ロバート・マックスウェルの多重録音による自作自演です。 「スリーピー・ラグーン」「ソラメンテ・ウナ・ベス」「月の光」「キャリオカ」他全14曲のアルバムです。この季節におすすめの1枚です。
30cm LP 紙ジャケペラ見開き イージー・リスニング 日本グラモフォン株式会社Nobuaki Sugiura
-
グレート・フィルム・スペクタクラー3 SLH-4008
スタンリー・ブラック指揮 ロンドン・フェスティバル・管弦楽団・合唱団 ■サウンド・オブ・ミュージック・メドレー〈サウンド・オブ・ミュージック〜マイ・フェイヴァリット・シングス〜ドレミの歌〜山に登ろう〉 ■黄金の腕 ■黒いオルフェのテーマ〈カーニヴァル〜オルフェのサンバ〉 ■その男ゾルバ □ジェームズ・ボンド・メドレー〈ジェームズ・ボンドのテーマ〜サンダー・ボール〜ロシアより愛をこめて〜ゴールドフィンガー 〉 □チム・チム・チェリー □シャレード □モア スタンリー・ブラックのフィルム・スペクタクラーシリーズは、オリジナル・スコアーに近い編曲の良さと録音〈PHASE FOUR〉の良さで評判です。ダイナミックなフル・オーケストラも聴き応えがあります。ジャケットもアルプスをバックに「サウンド・オブ・ミュージック」のドレミの歌のシーンがレイアウトされていて迫力があります。30mLPのジャケットならではの迫力です。
30cm LP 紙ジャケペラ見開き 映画音楽 ブラックNobuaki Sugiura
-
クラリネット・ムード・デラックス アッカー・ビルク OP-8020
ポピュラー・デラックス・シリーズ クラリネット・ムード・デラックス アッカー・ビルク 10代の頃、寮の先輩から「こんなクラリネットの音、聴いたことがあるか?」と言われこのアッカー・ビルクを知りました。このアルバムはリラックスするのに最高のLPです。サックスのようにザラさが全くありません。滑らかな音に癒やされます。是非一度聴いてみて下さい。 ■夜霧のしのび逢い ■恋の気分に ■ロシアより愛をこめて ■バラ色の人生 ■マリア・エレナ ■グリーン・スリーブス ■白い渚のブルース □モア □オンリー・ユー □エストレリータ □ダニー・ボーイ □キサス・キサス・キサス □ライム・ライト □ジェルソミーナ 選曲も最高です! お勧めの1枚です。
見開き厚紙 イージー・リスニング 東芝音楽工業株式会社Nobuaki Sugiura
-
ゴールデン・ビリー・ヴォーン SWG-7002
60年後半〜70年初め売れに売れたアルバム「ゴールデン・ビリー・ヴォーン」一般家庭にHIFIステレオが普及するとともに、どの家にもに1枚あったほどです。「真珠貝の歌」「峠の幌馬車」「虹を求めて」「浪路はるかに」誰もが親しみやすいビリー・ヴォーンのサウンドは、人々に愛されました。
30cm LP 紙ジャケ見開き イージー・リスニング ビクター音楽産業株式会社Nobuaki Sugiura
-
OLDIES BUT GOODIES BRITISH HITS 2 GT-165
不滅のポップス・ベスト・コレクション ブリティッシュ・ヒット3 「マンチェスターとリヴァプール」「誓いのフーガ」「ピーナッツ」「口笛天国」「花咲くサンフランシスコ」等全10曲入です。マリアンヌ・フェイスフルの「かわいい小鳥」が欲しくて買いました。1000円の廉価盤でした。
30cm LP 中厚紙シングル・ジャケ ブリティッシュ・ロック キングレコード(株)Nobuaki Sugiura
