-
フォーク・ダンス名曲集(みんなでたのしく)AL-3009
1960年発売 日本コロムビア盤 日本レクリエーション協会長 加賀山之雄先生 推薦 日本フォークダンス連盟 「フォーク・ダンス名曲集」 ~みんなでたのしく~ 演奏:コロムビア・オーケストラ フォーククラフト・インターナショナル・オーケストラ M.ハーマンとその楽団 ■マイム・マイム (イスラエル) ■オクラホマ・ミクサー (アメリカ) ■ドードレブスカ・ポルカ (チェコスロバキア) ■コロブチカ (ロシア) ◆テン・プリティ・ガールズ(アメリカ) ◆ポートランド・ファンシィ(アメリカ) ◆レッド・リバー・ヴァレー(アメリカ) ◆オスロ―・ワルツ (スコットランド) 中学の体育祭で初めて踊ったフォーク・ダンス。異性を意識し始めた思春期。少し恥ずかしかったが楽しかった。高校の体育祭でも知らない女子の手を握り、踊ったフォーク・ダンス。美術部のキャンプやハイキングでもフォーク・ダンスは付きものだった。ポータブル・レコード・プレーヤーを持って行き、レコードを流して踊った。同窓会でもフォーク・ダンスをプログラムに入れた。このレコードにはそんな青春時代の甘酸っぱい思い出が詰まっている。町内の運動会でもフォーク・ダンスを踊ったが、最近の学校では「よさこい」を聞くがフォーク・ダンスは殆ど耳にしなくなった。
25cm LP 紙ペラ・シングル・中袋入・解説書付 フォーク・ダンス ブラックNobuaki Sugiura
-
LET'S GO ELECHI-BUSHI / TAKESHI TERAUCHI & BLUE JEANS SKK-179
1966年発売 キングレコード盤 寺内タケシと“ブルー・ジーンズ” ―エレキの民謡お国めぐり― *レッツ・ゴー・エレキ節* ●演奏:寺内タケシとブルー・ジーンズ ■津軽じょんがら節(青森県民謡) ■さ の さ (俗 曲) ■ソーラン節 (北海道民謡) ■黒 田 節 (福岡県民謡) ■相 馬 盆 唄(福島県民謡) ■斉 太 郎 節(宮城県民謡) □お こさ 節 (秋田県民謡) □よさこい節 (高知県民謡) □会津磐梯山 (福島県民謡) □木 曾 節 (長野県民謡) □八 木 節 (群馬県民謡) □江戸子守唄 (わらべうた) 寺内タケシが初めて日本民謡に取り組んだ大ヒットアルバム!録音技術面でも当時としては画期的な技術で収録された。収録曲「津軽じょんがら節」が「日本民謡大百科」として第20回レコード大賞企画賞を受賞! 寺内タケシのアレンジとブルー・ジーンズ演奏で売れまくったエレキ・ギター・アルバムです。彼の骨太のエレキ・ギター・サウンドは強烈なインパクトを与えました!! 民謡に強いキングレコードならではの企画だったというのも想像ができます。この盤は私の兄が買って来ました。当時日本中にエレキ・ギター旋風が吹きまくっていました。ジャケットには後にグループ・サウンズ「ワイルド・ワンズ」を結成した若き加瀬邦彦さんもメンバーとして入っています。
30cm LP 紙ペラ・シングル・ジャケット エレキ・ギター・サウンド ブラックNobuaki Sugiura
-
PEREZ PRADO GOLDEN ALBUM SR-6
1966年発売 キングレコード盤 キングレコード35周年記念 アンコール・セール<対象レコード> ペレス・プラード ゴールデン・アルバム 演奏:ペレス・プラード楽団 ■マンボ・ジャンボ(エル・マンボ) ■マンボ No.5 ■セレソ・ローサ ■マンボ黒馬 ■口笛のマンボ ■ピアノロ ■マラゲーニャ □パトリシア □マンボ No.8 □スビーの王様 □電話交換手のマンボ □マンボ・ネグロ □サックスのマンボ □ブロードウェイ・マンボ ペレス・プラード キング盤です。ビクター盤より録音が新しいだけあって歯切れよく、テンポも速くなっています。やはりマンボはペレス・プラードです!!
30cm LP 中厚紙見開きジャケット ラテン音楽 ブラックNobuaki Sugiura
-
THE BEST OF NAT KING COLE CP-7467
1966年発売 ステレオ!ザ・ベスト・オブ・ナット・キング・コール 第2集 ■枯葉 ■キサス・キサス・キサス ■夕陽に赤い帆 ■アンフォゲタブル ■世界一周 ■ラブ・レター ■キャラバン □ロンリー・ワン □慕情 □カチート □恋人よ我に帰れ □ファッシネイション(魅惑のワルツ) □ユー・アー・マイ・サンシャイン □ラブ 高校生の時買ったナット・キング・コールのベスト・アルバム。「アンフォゲタブル」「ロンリー・ワン」「キサス・キサス・キサス」「ラブ」・・・・大好きです。ビートルズのアルバムは友人から借りてオープン・リールのテープ・レコーダーに録音し、私はナット・キング・コールや映画音楽のアルバム、ジャズやクラシックのレコードを買いました。
30cm LP 紙ペラ・見開きジャケット ポピュラー・ヴォーカル 赤盤Nobuaki Sugiura
-
THE BEST OF VENTURES LP-7160
1965年発売 「ザ・ベスト・オブ・ベンチャーズ」 ■ウォーク・ドント・ラン・’64 ■パイプ・ライン ■木の葉の子守唄 ■ブルドッグ・ツイスト ■テルスター ■ドライヴィング・ギター ■愛さずには居られない □急がば廻れ □ロコモーション □サーフ・ライダー □ペネトレイション □悲しき街角 □ロリータ・ヤ・ヤ □ロンリー・ハート ※ベンチャーズ初期のベスト盤です。アストロノウツの「太陽の彼方に」から エレキ・サウンドはベンチャーズに引き継がれ、日本のベンチャーズ・ファ ンを長年にわたって楽しませることになりました。
30cm LP 紙ペラ・ジャケット アメリカン・ロック 赤盤Nobuaki Sugiura
-
CONTINENTAL TANGO IN TOKYO ALFRED HAUSE コンチネンタル・タンゴ・イン・トーキョー アルフレッド・ハウゼ楽団 SLPM-1332
1966年発売 訂正シールの貼ったアルバム コンチネンタル・タンゴ・イン・トーキョー アルフレッド・ハウゼ楽団 ■さよならはダンスの後に ■恋心 ■雨に咲く花 ■おもいで ■並木の雨 ■夕陽は赤く ■さいはての湖 ■涙のギター □君といつまでも □赤坂の夜は更けて □夜明けのうた □やさしい雨 □恋は紅いバラ □逢いたくて逢いたくて □ウナ・セラ・ディ東京 コンチネンタル・タンゴの王様 アルフレッド・ハウゼが当時の日本のヒット曲・ナツメロをタンゴにアレンジした15曲入のアルバムです。冴えたストリングスと正確なリズム、あふれる情感、ハウゼのセンスが光るアルバムです。1966年頃一時LPレコードの値段が1800円から50円下がって1750円になった時代がありました。このアルバムも1750円でした。一つ残念なのは、ジャケット裏面の曲名に誤植があり、一文字訂正シールが貼ってあります。それは加山雄三のヒット曲「恋は紅いバラ」の「紅」の部分です。剥がして見たことはありませんが、恐らく「赤」になっているのではないでしょうか?ビートルズの邦盤レコードでしたらプレミアムが付いたことでしょうが、ハウゼ・ファンは何も文句は言わなかった事と思います。
30cm LP 厚紙見開きジャケット イージー・リスニング ポリドール株式会社Nobuaki Sugiura
-
フィリップス・スーパー・ステレオ・デモンストレーション・レコード SFX-7067
驚異のスーパー・ステレオ・サウンド フィリップス・スーパー・ステレオ・サウンド・デモンストレーション・レコード 〈音響効果と描写音と音楽〉 ■ウーメラングス トム・ディセヴェルト ■パリのいたずらっ子 フレディ・バルタ楽団 ■エル・コルドバ バンダ・イベルカ ■序曲「天国と地獄」 ポール・バレー指揮デトロイト管弦楽団 ■サティスファクション クインシー・ジョーンズ楽団 ■マンフレッド交響曲 ■蜜の味 ポール・モーリア楽団 ■ジ・イン・クラウド クインシー・ジョーンズ楽団 ■ザ・ゼントル・レイン クインシー・ジョーンズ楽団 ■トランペットと琴のための音楽 クインシー・ジョーンズ楽団 ■ブルース・イン・ザ・ナイト クインシー・ジョーンズ楽団 ■ピーター・ガン クインシー・ジョーンズ楽団 □ハロー・ドーリー ザ・ニュー・ウエストミンスター・オケ □グリーン・リーブス・オブ・ザ・サマー 〃 □スペインの雨 〃 □アメリカ 〃 □避暑地の出来事 〃 □日曜はダメよ 〃 ●A面はステレオの臨場感が良く分かるように汽車の走る音や蚊が部屋中飛び回る音、花火が打ち上げられている実況録音等のデモンストレーションが収録されています。●B面は映画音楽が入ってます。
30cm LP 厚紙見開ジャケット イージー・リスニング ブラックNobuaki Sugiura
-
ムーヴィー・パレード SDL-10000
1965年発売 不朽の名盤登場!! 映画音楽の全て「ムーヴィー・パレード」 ■愛情物語 カーメン・キャヴァレロ ■黄金の腕 エルマー・バーンステイン楽団 ■80日間世界一周 ヴィクター・ヤング楽団 ■ムーングロウと「ピクニック」のテーマ モーリス・ストローフ指揮 コロ厶ビア映画楽団 ■ジャニー・ギター〜「大砂塵」 ペギー・リー ■ムーンライト・セレネード 〜「グレン・ミラー物語」 ジョセフ・ガーシェンソン指揮ユニバーサ ル・インターナショナル楽団 ■ライム・ライト ヴィクター・ヤング楽団 □禁じられた遊び ヴィセンテ・ゴメス □エデンの東 ヴィクター・ヤング楽団 □メモリーズ・オブ・ユー 〜「ベニー・グッドマン物語」 ベニー・グッドマン三重奏団 □殺し屋のテーマ ベリー・ボトキン □ロック・アラウンド・ザ・クロック 〜「暴力教室」ビル・ヘイリーと彼のコメッツ □シェーン ヴィクター・ヤング楽団 □第三の男 ガイ・ロンバード楽団 ※6枚目の写真は1966年頃リバイバル上映のあった 「80日間世界一周」の割引券です。
30cm LP 厚紙見開ジャケット 映画音楽 ブラックNobuaki Sugiura
-
宮城道雄 筝曲「六段」「瀬音」 OVC-17
1966年発売 宮城道雄(筝)宮城喜代子(十七弦) 筝曲「六段」八橋検校作曲 筝曲「瀬音」宮城道雄作曲 「六段」は私の好きな筝曲です。懐かしさを感じる日本の旋律です。「瀬音」は宮城道雄が作曲した筝曲です。視力障害者の感性で作られた水辺の状況が目に浮かびます。
17cm LP 中厚シングル・ジャケット 邦楽 ブラックNobuaki Sugiura
-
宮城道雄 筝曲「春の海」 OV-174
1963年発売 宮城道雄作曲 筝曲「春の海」 宮城道雄(琴) ルネ・シュメー〈仏〉(ヴァイオリン) 録音:昭和7年(1932年) 宮城道雄が瀬戸内海を旅行した時の印象を琴と尺八で表したのが「春の海」です。フランスの女流ヴァイオリニスト「ルネ・シュメー」が尺八のパートを編曲・合奏したのがこのレコードです。以後世界的に宮城道雄と「春の海」は有名になりました。
17cm EP 紙袋・ペラ 邦楽 日本ビクター株式会社Nobuaki Sugiura
-
ロッシーニ 歌劇「セヴィリアの理髪師」/「ウィリアム・テル」序曲 SKG-1004
ロッシーニ作曲 歌劇「セヴィリアの理髪師」序曲 歌劇「ウィリアム・テル」序曲 トゥリオ・セラフィン指揮 ローマ歌劇場管弦楽団 ビートルズの映画「HELP」の最後のクレジットで、バックにこの「セヴィリアの理髪師」序曲が流れていました。それでこのレコードを買いました。
17cm LP 中厚シングル・ジャケット クラシック音楽 日本グラモフォン株式会社Nobuaki Sugiura
-
ヤッシャ・ハイフェッツ「ツィゴイネルワイゼン」「導入部とロンド・カプリチオーソ」SCP-3623
ヤッシャ・ハイフェッツ(ヴァイオリン) ウィリアムス・スタインバーグ指揮 RCAビクター交響楽団 ■サラサーテ ツィゴイネルワイゼン 作品20の1 □サン・サーンス 導入部とロンド・カプリチオーソ ハイフェッツの名演奏2曲入りコンパクト・LPです。(このレコードは、モノラル録音の原盤から最新の録音再生技術を駆使して、ステレオ・レとしたものです。)と注釈付きです。
17cm LP 中厚シングル・ジャケット クラシック音楽 ブラックNobuaki Sugiura
-
プロコフィエフ「ピーターと狼 作品67」LSS-1192-C
プロコフィエフ作曲「ピーターと狼」 レナード・バーンステイン指揮、語り手 ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団 「ピーターと狼」はオーケストラによる、子 供向けの音楽物語です。バーンステインは英語で語りながら物語は進みます。ピーターのテーマはストリングスで、小鳥、狼それぞれ楽器で表現されていて、とても楽しいレコードです。黒柳徹子や坂本九、ショーン・コネリー等色々な俳優の語りのレコードが出ていました。 英日対訳の台本も付いているので、英語の勉強にもなります。
17cm LP 中厚紙シングル袋ジャケ クラシック音楽 ブラックNobuaki Sugiura
-
NHK TV お茶の間人気番組 テーマ音楽集 SGC-45
1966年発売 「お茶の間人気番組」NHKテーマ音楽集 オリジナル・テープより ■源義経のテーマ 武満 徹曲 ■太閤記のテーマ 大野義朗曲 ■赤穂浪士のテーマ 芥川也寸志曲 □おはなはんのテーマ 小川寛興曲 □ひょっこりひょうたん島のテーマ 山元護久・井上ひさし詞 宇野誠一郎曲 前川洋子唄 □横堀川のテーマ 田中正史曲 NHKTV 懐かしの番組テーマ曲です。一番馴染みの深ったのは「ひょっこりひょうたん島」です。サンデー先生の楠トシエさん、ドン・ガバチョの藤村有弘さん、トラヒゲの熊倉一雄さん、博士の中山千夏さん…。なつかしいです。楽しい人形劇でした。
17cm LP 中厚紙シングル袋ジャケ TVテーマ音楽 ブラックNobuaki Sugiura
-
西郷輝彦「僕だけの君」「想い出を君に返そう」 CW-500
1966年発売 西郷輝彦 ■僕だけの君 作詩 星野哲郎 作曲 北原じゅん □想い出を君に返そう 作詩 星野哲郎 作曲 北原じゅん 会社の独身寮に残ってたレコードです。 女子寮には、熱烈な西郷輝彦ファンが 何人かいて追っかけをしていました。 西郷輝彦さんも今年お亡くなりになら れました。残念です。
17cm EP 紙袋・ペラ 歌謡曲 クラウンレコード(株)Nobuaki Sugiura
