-
Flying Down to Rio
ジンジャー・ロジャースとの共演シリーズの記念すべき第一作。 全体のミュージカルシーンには、美女の顔見せ・脚見せやマスゲーム的な要素がまだまだ残るが、「Flying Down to Rio」で指揮棒を振りながら地上で滑るように踊るアステアがかっこいい。 後のジンジャーとのナンバーに比べると「The Carioca」でのデュオが何故そこまでうけたのか疑問を感じるが、いわゆる「ペアダンスでございます」みたいなクセがなく、愉快に踊る二人の雰囲気がエキゾチックな楽曲と相まって、ということなのかなと想像する。 (二人の役どころが“少しワル”みたいなのもイイ) タップに関して、「Music Makes Me」で早いステップを繰り返し踏んでみせる(しかも足のアップ!)アステアは実は非常に貴重だ。
1933 ソーントン・フリーランド ルウ・ブロック 空中レヴュー時代Nozomi Shirakawa
-
Dancing Lady
「ほぼ本人役」のアステア。シルエットも声も尖っている印象。 当時のジョーン・クロフォードの人気がどれほどなのかは知らないが、いくらなんでもダンスはひどすぎる。 最初に字幕なしで観た際、大まかにしかストーリーがわからなかったので、彼女は自分が下手なことを悩んでいるダンサー役なのだと信じて疑わなかった。 一大シークエンス風の「Let's Go Bavarian」は後の『バンド・ワゴン』での「I Love Louisa」で見せる「ドイツ=ビール」「ドイツ人=無表情」というステレオタイプな演出が既にあって面白い。 ご想像通り、アステアのシーン以外は観ません。
1933 ロバート・Z・レオナード デイヴィッド・O・セルズニック ダンシング・レディNozomi Shirakawa
