-
あめ玉
あめ玉:トパーズ あめ玉のようにころころした可愛い形の加工トパーズです。
鉱物ocarina_genseki
-
ひまわり
ひまわりの花びら:イエローカルサイト(手前)、メタモルフォーゼス(奥) 夏の太陽に良く映えそうな鮮やかな黄色の鉱物です。
鉱物ocarina_genseki
-
りんご
リンゴ:アゲート ピンクトルマリン 着色アゲートですが良い色合いのため気に入っています。 静岡の鉱物博物館で購入しました。
鉱物ocarina_genseki
-
アクアマリン
英名:Aquamarine 分類:ケイ酸塩鉱物 結晶:六方晶系 硬度:7.5~8.0 産地:パキスタン 基本情報: 緑柱石の内、透明で青い色調の物をアクアマリンと呼ぶ。 豆知識: 名前の由来は、ラテン語の海水を意味する。 昔のヨーロッパの船乗りたちはこの石を海の力が宿ったお守りとして大切に持っていたという。 市販品は緑色の緑柱石を熱処理し変色させた物が多い。 マイ・ストーリー: 東京ミネラルショーにてアクアマリンを多数扱う業者の中から六角柱の一面が綺麗に見えるところが気に入って購入した。
鉱物 東京ミネラルショー 2010年12月 パキスタンocarina_genseki
-
アゲート
英名:Agate 分類:ケイ酸塩鉱物 結晶:六方晶系(潜晶質) 硬度:7 産地:アルゼンチン 基本情報: 微細な水晶の結晶が集まってできた石で 、岩の空洞や割れ目に入り込んだ地下熱水により形成される。 色むら等が無いものをカルセドニー、縞等模様があるものをアゲートと呼んでいる。 豆知識: シチリア島にあるアカーテという川のほとりで発見されたことから、アゲートと呼ばれるようになった。 マイ・ストーリー: 様々な模様で愛好家も多い瑪瑙の中で、この模様が特に気に入ったため購入。 白から黒のグラデーションが見事。
鉱物 東京ミネラルショー 2015年12月 アルゼンチンocarina_genseki
-
アポフィライト
英名:Apophyllite 分類:ケイ酸塩鉱物 結晶:正方晶系 硬度:5 産地:不明 基本情報: 和名を「魚眼石」と言い、一般的に魚眼石と言えば一番産出の多いフッ素魚眼石を指す。 火山岩の空隙やスカルンに産出する。 豆知識: Apophylliteは、熱を加えると葉っぱの様な形状に割れることからギリシャ語のApo(離れる)とphyllon(葉)に由来する。 和名の魚眼石は、輝きが魚の眼に似ていることから命名された英語のFish-eye stoneに由来する。 マイ・ストーリー: 東京ミネラルショーでショーケース映えすると我が家のブレーンから言われ購入。
鉱物 東京ミネラルショー 2015年12月 不明ocarina_genseki
-
アメジスト
学名:Amethyst 分類:ケイ酸塩鉱物 結晶:六方晶系 硬度:7 産地:不明 基本情報: 水晶の中でも紫色の鉱物をアメジストと呼ぶ。 この紫色は微量に含有された鉄イオンによるものであり、ムラのある紫色が特徴で、紫色が深く一様に見られるアメジストほど良質とされている。 豆知識: 紫色の原理は長い間解明されいなかった。 しかし近年、合成アメジストの製造に成功したことで天然の紫色は共産する放射能鉱物の影響により発色されていることが判明した。 マイ・ストーリー: 鉱物に興味を持ち始めた頃、親戚からこのアメジストをいただき、より鉱物に興味を持つことになった思い出の石です。 一番気に入っている鉱物で、自宅リビングのショーケースに飾っています。
鉱物 頂き物 2001年 紫ocarina_genseki
-
エメラルド
学術名:Emerald 分類:ケイ酸塩鉱物 結晶:六方晶系 硬度:7.5~8 産地:コロンビア 基本情報: 深い緑色をしたベリルの一種。 内部に特有の傷が無数にあり、これが天然の証しとなっている。 天然のエメラルドは傷の少ない良質な石が殆ど産出されないため、傷物を市場に出すことが認められている。 その場合、化学的処置としてオイルや樹脂に浸して傷を隠すことが多い。 豆知識: エメラルドの語源はサンスクリット語で緑色の石を意味するスマラカタ。 それがギリシャ語、ラテン語、古フランス語で変化し、現在のエメラルドとなったと言われている。 マイ・ストーリー: 毎年ミネラルショーに行く前にターゲットの鉱物を家族会議にて決定し、予算を閣議決定している。 2019年のターゲットはエメラルドとなったため、透明度の高い綺麗な結晶を探して購入したのがこの石。
鉱物 東京ミネラルショー 2019年12月 コロンビアocarina_genseki
-
オパール
英名:Opal 分類:ケイ酸鉱物 結晶:非晶質 硬度:6.5 産地:不明 基本情報: 二酸化ケイ素を含む熱水が火山岩や堆積岩等の隙間に溜り、沈殿物として産出される。 豆知識: 衝撃に弱い鉱物のため、一般的に宝飾用として販売されているオパールは樹脂コーティング されている。 マイ・ストーリー: たまたま立ち寄ったリサイクルショップで見つけて購入した。 なんと、500円也。
鉱物 リサイクルショップ(大和市) 2014年9月 靑ocarina_genseki
-
オパール
英名:Opal 分類:ケイ酸塩鉱物 結晶:非結晶 硬度:5.5 産地:エチオピア 基本情報: 結晶構造を持たないため、準鉱物として扱われる。 二酸化ケイ素の分子が揃っていて充填されているものは遊色を見せ、虹の様に多色に光り輝く。 遊色を有するオパールをプレシャスオパールと呼ぶ。 また、分子の大きさがどれだけ揃っているかと、分子の充填度が宝石としてのオパールの品質を左右する。 豆知識: 20世紀にオーストラリアで発見されたオパールの原石、「オリンピック・オーストラリ」は重さ3.15kg、価格は190万ドルと世界最大級かつ最大価格と推測されている。 マイ・ストーリー: 東京ミネラルショーにて行きつけの鉱物ショップで購入した逸品。 プレシャス・オパールで、見る角度によって色が変化するため何時間見ていても飽きない。
鉱物 東京ミネラルショー 2015年12月 エチオピアocarina_genseki
-
オーケン石
英名:Okenite 分類:ケイ酸塩鉱物 結晶:三斜晶系 硬度:5 産地:インド 基本情報: 細いガラス状の繊維が放射状に伸び、綿のボールのようなクラスターを作る鉱物。 豆知識: 白くてフワフワした見た目がウサギの尾の様であることからラビットテールとも呼ばれている。 マイ・ストーリー: 本館6階いしあつめのために購入した。どこから見てもブールドネージュ。
鉱物 有隣堂 インド 白ocarina_genseki
-
カエルと池
池:アゲート 着色の具合が池にピッタリで、となりでくつろいでいるカエルとの相性もバッチリです。 ぽちゃん。
鉱物ocarina_genseki
-
カクテル
カクテル:フローライト プースカフェスタイルです。 行きつけのBarでこの撮影のためにバーテンダーさんにお願いして、石に色を合わせて作ってもらいました。 色重視のため味の方は…。 ※他のお客様の迷惑とならないように開店前に撮影しております。バーテンダーさんには大変迷惑をおかけました。
鉱物ocarina_genseki
-
キャンプファイヤー
炎:ファイアーオパール 名前の通り、火に見えます。 形にもこだわり、この撮影のために東京ミネラルショーで三角形のファイアーオパールを購入しました。 石のサイズに合わせて、枝を折るのに苦労しました。
鉱物ocarina_genseki
-
コットン
綿:アスベストス 繊維状で白色なところが似ています。 綿と同じく軽いです。
鉱物ocarina_genseki
