-
スピネル
英名:Spinel 分類:酸化鉱物 結晶:等軸晶系 硬度:7.5 - 8 産地:パキスタン 基本情報: ルビーと似ているが宝石としての人気は低い。 ラテン語で棘を意味するspinaに由来する。 豆知識: イギリス王室の戴冠式用の王冠にはめ込まれた黒太子のルビーは、実はレッドスピネルである。 マイ・ストーリー: ネットオークションでまとめ買いをした際に入っていた鉱物の一つ。 雑誌トレジャー・ストーンの創刊号にルビーと間違えてスピネルが付録に混ざっていたという記憶が鮮明に残っている。
鉱物 ネットオークション 2013年11月 パキスタンocarina_genseki
-
エメラルド
学術名:Emerald 分類:ケイ酸塩鉱物 結晶:六方晶系 硬度:7.5~8 産地:コロンビア 基本情報: 深い緑色をしたベリルの一種。 内部に特有の傷が無数にあり、これが天然の証しとなっている。 天然のエメラルドは傷の少ない良質な石が殆ど産出されないため、傷物を市場に出すことが認められている。 その場合、化学的処置としてオイルや樹脂に浸して傷を隠すことが多い。 豆知識: エメラルドの語源はサンスクリット語で緑色の石を意味するスマラカタ。 それがギリシャ語、ラテン語、古フランス語で変化し、現在のエメラルドとなったと言われている。 マイ・ストーリー: 毎年ミネラルショーに行く前にターゲットの鉱物を家族会議にて決定し、予算を閣議決定している。 2019年のターゲットはエメラルドとなったため、透明度の高い綺麗な結晶を探して購入したのがこの石。
鉱物 東京ミネラルショー 2019年12月 コロンビアocarina_genseki
-
オーケン石
英名:Okenite 分類:ケイ酸塩鉱物 結晶:三斜晶系 硬度:5 産地:インド 基本情報: 細いガラス状の繊維が放射状に伸び、綿のボールのようなクラスターを作る鉱物。 豆知識: 白くてフワフワした見た目がウサギの尾の様であることからラビットテールとも呼ばれている。 マイ・ストーリー: 本館6階いしあつめのために購入した。どこから見てもブールドネージュ。
鉱物 有隣堂 インド 白ocarina_genseki
-
煙水晶
英名:Smoky Quartz 分類:ケイ酸塩鉱物 結晶:六方晶系(三方晶系) 硬度:7 産地:日本 岐阜県 基本情報: 地中で天然の放射線を受けることで灰色に見えるとされているが確かではない。 長期間にわたる放射線の影響で、受けた放射線の量が多いほど淡灰色→灰色→黒色と色が濃くなる。 豆知識: 煙水晶を加熱処理して黄水晶として販売されている物もある。 人工着色された煙水晶も市場に多く出回っているため注意が必要な鉱物の一つ。 マイ・ストーリー: 夫婦で岐阜を訪れた際にずりからの表面採集で入手した物。 欲にまみれた私と違い、黙々と貴重な鉱物を見つける妻だったが、この煙水晶は自身で見つけた物。 表面採集にあたり事前に市役所に許可申請を行う等準備にも時間がかかったので思い出深い石。
鉱物 岐阜県 2015年4月 日本ocarina_genseki
-
コバルト方解石
英名:Calcite 分類:炭酸塩鉱物 結晶:六方晶系 硬度:3 産地:- 基本情報: 無色透明のカルサイトが自然のコバルトを含することで鮮やかなピンク色に発色する。 豆知識: ラテン語で石灰を意味するcalcitに由来し、別名アフロディーテとも呼ばれている。 マイ・ストーリー: 行く先々のミネラルショップに立ち寄るのが趣味で、このコバルト方解石も筑波のミネラルショップで購入した物。
鉱物 筑波ストーンマーケット 2010年8月 ピンクocarina_genseki
-
アクアマリン
英名:Aquamarine 分類:ケイ酸塩鉱物 結晶:六方晶系 硬度:7.5~8.0 産地:パキスタン 基本情報: 緑柱石の内、透明で青い色調の物をアクアマリンと呼ぶ。 豆知識: 名前の由来は、ラテン語の海水を意味する。 昔のヨーロッパの船乗りたちはこの石を海の力が宿ったお守りとして大切に持っていたという。 市販品は緑色の緑柱石を熱処理し変色させた物が多い。 マイ・ストーリー: 東京ミネラルショーにてアクアマリンを多数扱う業者の中から六角柱の一面が綺麗に見えるところが気に入って購入した。
鉱物 東京ミネラルショー 2010年12月 パキスタンocarina_genseki
-
星型晶洞
英名:Geode 分類:堆積岩 結晶:- 硬度:- 産地:フランス 基本情報: 堆積岩等に出来た空洞内を熱水や地下水が通過することによって、その水に含まれるミネラル分が結晶化することで晶洞が出来上がる。 豆知識: ギリシア語で大地に似たを意味する言葉に由来する。 マイ・ストーリー: 星の様な晶洞で、ショーケースに飾っているだけで良いことがありそう。これの片割れを持っている人がきっとどこかにいるはず。
鉱物 東京ミネラルショー 2016年12月 フランスocarina_genseki
-
スティルバイト×カルセドニー
英名:Stilbite / Chalcedony 分類:ケイ酸塩鉱物 / 酸化鉱物 結晶:単斜晶系 / 三方晶系・単斜晶系 硬度:3.5~4 / 6~7 産地:インド / インド 基本情報: 頭のピンク色がスティルバイトで、母岩がカルセドニー。 豆知識: 和名では玉髄と言い、石の空洞部が骨髄の様に見えることから名付けられた。 マイ・ストーリー: 形状が面白かったため発見後即購入した。
鉱物 東京ミネラルショー 2014年12月 インドocarina_genseki
-
ブルートパーズ
英名:Blue Topaz 分類:ケイ酸塩鉱物 結晶:斜方晶系 硬度:8.0 産地:Brazil 基本情報: フッ素とアルミニウムを含むケイ酸塩鉱物。 花崗岩ペグマタイト中に産出する。 トパーズの中でも、水酸基が少ないと青色に発色し、ブルートパーズとなる。 豆知識: 採掘されるトパーズの色は無色が一般的で、市場に出回っているブルートパーズは無色のものに放射線を照射して変色させたものが多い。 天然のブルートパーズは貴重。 マイ・ストーリー: 行きつけの鉱物ショップで一目惚れし、就職後初ボーナスで購入した特にお気に入りの一品。 天然だと信じている。
鉱物 鉱物ショップ(町田) 2009年12月 ブラジルocarina_genseki
-
アポフィライト
英名:Apophyllite 分類:ケイ酸塩鉱物 結晶:正方晶系 硬度:5 産地:不明 基本情報: 和名を「魚眼石」と言い、一般的に魚眼石と言えば一番産出の多いフッ素魚眼石を指す。 火山岩の空隙やスカルンに産出する。 豆知識: Apophylliteは、熱を加えると葉っぱの様な形状に割れることからギリシャ語のApo(離れる)とphyllon(葉)に由来する。 和名の魚眼石は、輝きが魚の眼に似ていることから命名された英語のFish-eye stoneに由来する。 マイ・ストーリー: 東京ミネラルショーでショーケース映えすると我が家のブレーンから言われ購入。
鉱物 東京ミネラルショー 2015年12月 不明ocarina_genseki
-
セレスタイト
英名:Celestite 分類:硫酸塩鉱物 結晶:斜方晶系 硬度:3~3.5 産地:不明 基本情報: 硫酸ストロンチウム(SrSO4)を主成分とする鉱物で、重晶石グループの鉱物。 豆知識: 英語で大空の色を意味するCelestial(セレスチアル)が語源で、和名は天靑石。 1781年にイタリアのシチリア島で発見された。 マイ・ストーリー: たまたま購入した鉱物福袋に入っていたもの。
鉱物 靑ocarina_genseki
-
オパール
英名:Opal 分類:ケイ酸鉱物 結晶:非晶質 硬度:6.5 産地:不明 基本情報: 二酸化ケイ素を含む熱水が火山岩や堆積岩等の隙間に溜り、沈殿物として産出される。 豆知識: 衝撃に弱い鉱物のため、一般的に宝飾用として販売されているオパールは樹脂コーティング されている。 マイ・ストーリー: たまたま立ち寄ったリサイクルショップで見つけて購入した。 なんと、500円也。
鉱物 リサイクルショップ(大和市) 2014年9月 靑ocarina_genseki
-
ラブラドライト
英名:Labradorite 分類:ケイ酸塩鉱物 結晶:三斜晶系 硬度:6 ~ 6.5 産地:不明 基本情報: 曹灰長石とも呼ばれる斜長石の一種。 豆知識: 光が当たると虹色の輝きを示す性質を持つ。 これは遊色という現象であり、ラブラドル長石のものは特にラブラドル効果と呼ぶ。 この遊色は、アゲハ蝶の羽の色彩と同じ原理と聞いている。 マイ・ストーリー: 初めて行ったミネラルショーで最初に購入した鉱物。
鉱物 東京ミネラルショー 2009年12月 靑ocarina_genseki
-
ベニト石
英名:Benitoite 分類:ケイ酸塩鉱物 結晶:六方晶系 硬度:6~6.5 産地:アメリカ 基本情報: 高い屈折率とダイアモンド並みの散乱を持つことで、青い宝石の代名詞のサファイアよりも美しいと評されている。 産出が非常に少なく、大きい結晶は大変貴重。 豆知識: 1906年カリフォルニア州サン・ベニト郡で初めて発見されたためこの名前が付けられた。 マイ・ストーリー: ネットオークションで購入した多量の鉱物詰め合わせの中の一つ。
鉱物 ネットオークション 2013年11月 カリフォルニアocarina_genseki
-
ピアノ
白鍵:セレナイト 黒鍵:黒曜石 セレナイトを見た時に、真っ先にピアノの鍵盤を思い浮かべたので。 黒鍵に見える石を探しましたが、四角柱の石が見つからず少し弾きにくそうなピアノになりました。
鉱物ocarina_genseki
