-
一円切手
記念切手や珍しい切手ではなかったので展示はスルーしてましたが、日本での「切手の基本」となる一円切手を改めて展示しておきましょう。 「この肖像画は誰?」という人も多いかと思いますので、この方は「日本郵政の父」といわれる「前島密(まえじまひそか)」、外国の郵便制度に倣って日本独自の制度を立ち上げられた「偉い人」です。小学生の時に「ひそかって変わった名前だなぁ」と覚えました。この一円切手はマイナーチェンジはあるものの基本同じ図柄だという事です。知らなんだ。 郵便という制度が一般に知られるまではトラブルも多かったようで、有名なのは郵便の「郵」を「垂れる」と読んで「郵便箱」を「小便を垂れる箱=公衆トイレ」と勘違いした人が差し出し口が高くて用が足せないとクレームを入れて来たという件。今となっては笑い話ですけど、当人にとっては切実だったのかもw #切手 #一円 #前島密
一円オマハルゲ
-
中華民国の切手
中華民国(台湾)の切手です。扱いがビミョーに難しいですが「REPUBLIC OF CHINA」と明記されてますので堂々と展示します。 #切手 #中華民国
オマハルゲ
-
15円切手(菊)
菊の切手です。花には疎くて間違ってたらと思わず確認しちゃいましたw 手紙に貼られてたのを保存してた唯一の物です。 消印が邪魔で図柄が見にくいのが難点。 #切手 #菊
オマハルゲ
-
干支・民芸品切手
1966~68年の干支をモチーフにした民芸品の切手3種です。馬と羊と猿。藁で出来た馬は“チャグチャグ馬コ”というやつでしょうかね? #切手
オマハルゲ
-
恵比寿切手
おめでたい恵比寿様の切手です…よね? 釣竿が描かれてないので不安です。 #切手
オマハルゲ
-
宝船切手
おめでたい宝船の切手です。簡略化された図柄なので七福神の姿は見えません。 #切手
オマハルゲ
-
阿修羅像切手
切手の部屋には日本の記念切手と海外の切手を展示しており、それもあらかた終了して休眠状態でしたが展示漏れが幾つかありました。 阿修羅像の切手です。“あしゅら”の切手ですが“でしゅら”はアニメ「てんとう虫の歌」。 ♪ぼくらは七つの星なのさ~♪ 全く関係ないですね・・・ #切手
オマハルゲ
-
サンダーバード2号・発射台 パンフレット
相変わらず展示が滞ってます救助メカですが、2号本体を展示する発射台が別売で用意されていました。 ヤシの木が倒れ、発射台が上下するギミックと共にテーマ曲とカウントダウンの声が流れる仕様。発射台が24,800円、アクリルカバーが12,000円となかなかのお値段。やっと分冊購入を完走して追加でとなるとハードルが高いと思います。自分も手が出ませんでした。 発射台自体はいいんですがヤシの木が大き過ぎるのが難点。 #サンダーバード2号 #デアゴスティーニ
デアゴスティーニオマハルゲ
-
テレカ 鎌倉
母親が鎌倉に旅行に行って買い求めたテレカです。 #テレカ #鎌倉
NTTオマハルゲ
-
テレカ 富士山二種
富士山のテレカ二種類。青空をバックにしたものではなくイレギュラーな富士山ですね。 #テレカ #富士山
NTTオマハルゲ
-
テレカ トキ
母親が新潟に行った時に彌彦神社のテレカと一緒に購入したトキのテレカです。 #テレカ #トキ
NTTオマハルゲ
-
テレカ 一の宮彌彦神社
佐渡の彌彦神社のテレカです。神社よりもロープウェーのテレカですね。 #テレカ #神社
NTTオマハルゲ
-
テレカ キタキツネ
北海道と言えばキタキツネ。旅行に行った際に購入したと思われます。 #テレカ #北海道 #キタキツネ
NTTオマハルゲ
-
テレカ 札幌市時計台
「残念な観光名所」とも言われる札幌の時計台のテレカです。アップだといい雰囲気なんですけどね。自分も見た事はありますけど印象に残ってないです。 #テレカ #北海道 #時計台
NTTオマハルゲ
-
テレカ 朝ドラ・女は度胸
NHKの朝ドラのテレカです。同様のテレカはなくこれ一枚なので、貰い物かも知れません。 #テレカ #NHK #朝ドラ
NTTオマハルゲ
