-
キングザウルス版 ウルトラマンシリーズ(1978年発売開始)
「キングザウルスシリーズ」(1978年発売開始)は超合金やジャンボマシンダー等で有名なポピーが初めてシリーズ化させた怪獣ソフビシリーズである。 ウルトラヒーローの特徴であるシルバーボディーを初めて表現した。(何故かスタンダード版の帰ってきたウルトラマンとウルトラマンキングだけがグレー整形色だった) カラーバリエーションはこのシリーズ特有のガンメタリックの物とシルバーの物が存在する物がある。特筆すべきは「ウルトラマン」「ウルトラセブン」「帰ってきたウルトラマン」の初期製品に至っては、目玉とカラータイマーを別素材(ゴム系)で成型してから接着という作業工程も採算度返しの拘りようであった。 また「キングザウルスシリーズ」最大の特徴は、全てのキャラクターの足の裏にそれぞれの足型が彫られていることである。 ゆえにこのシリーズを「足型シリーズ」と呼ぶ人たちもいるくらいである。 キングザウルス一体に一枚「足型シール」と呼ばれる各怪獣の足型がプリントされたシールが同梱されていて「足型シール」を20枚集めて送ると「ウルトラマン怪獣百科」(ケイブンシャ)がもれなくもらえた。 ウルトラ怪獣だけではなく東宝怪獣も網羅した図鑑で、怪獣ソフビの製作工程の説明等の頁も有る個性的なミニ百科である。 初期カタログの裏面が足型シールの応募券となっていた。 因みにこの「キングザウルスシリーズ」には、帰ってきたウルトラマンに登場した怪獣「キングザウルス三世」の商品化はない。 怪獣は角等が折れやすく破損したものが非常に多い。特に冬場は落下注意だ。 またあくまでも噂話だがマルサンやブルマァクと違い金型が無くなってしまっている商品もあるようだ。
特撮 ポピー 380円ポピー キングザウルス
-
ポピー『ウルトラマン ザウルス ファミリー デラックスギフト』
名前もゴージャスな商品。 その名も『ウルトラマン ザウルス ファミリー デラックスギフト』 ウルトラヒーロー3体と怪獣7体のデラックスセットだ。 おまけにポスター(裏面が何故かすごろく)付き。
ポピー 3,800円 玩具店ポピー キングザウルス
-
ポピー キングザウルスシリーズ Q-1隕石怪獣ガラモン
可愛らしい造形ではありますが可動部分が首だけというのが寂しい。せめて手か足が稼働できるようにしてほしかった!
ポピー 380円 玩具店ポピー キングザウルス
-
ポピー キングザウルスシリーズ Q-2コイン怪獣カネゴン
まるでがま口の様なかわいらしい造形です。 ポピーのキングザウルスシリーズ全体に言えることですが気温が低くなるとソフビが硬化します。 硬化した状態で床に落としたりすると割れたり突起物が折れたりするので要注意です。
ポピー 380円 玩具店ポピー キングザウルス
-
ポピー キングザウルスシリーズ Q-3冷凍怪獣ペギラ
ペギラ特有の「眠たい目」も再現されてはいますがこれも可動部分が腰だけ。腕や足が動くようにできなかったのかが惜しまれます。 冷えた時落下による角折注意。
特撮 ポピー 380円ポピー キングザウルス
-
ポピー キングザウルスシリーズ ミニサイズ
キングザウルスのミニサイズです。 10cm位の物ですが造形はスタンダードサイズと同じように「リアル」と「カワイイ」の中間って感じです。 中には頭部にチェーンを付けてペンダントとして販売されている物もありバリエーションが多いです。 このサイズのソフビの上半身だけの指人形も存在します。 製造費のコストダウンを図る為か後ろ姿の着色が施されていないものが多い。 また、ウルトラヒーローはセット売りの物が人数を変えては多く出されていた。 ※写真の少年タロウ(コタロウ)はバンダイ製。
特撮 ポピー 不明ポピー キングザウルス
-
ポピー キングザウルスシリーズ ウルトラマン12人怪獣スペシャル
スタンダードサイズより一回り小さなミニサイズのウルトラヒーロー12体セットです。おまけに怪獣2体とカードが入っています。 商品名もザウルスから怪獣に変わっています。 「最初から怪獣にしておけばよかったのに!」って感じです。
ポピー 不明 玩具店ポピー キングザウルス
-
ポピー キングザウルスシリーズを使用したおもちゃブック
キングザウルスシリーズでウルトラヒーローvs怪獣軍団を再現。 まるでカタログブックのようです。
講談社 250円 書店ポピー キングザウルス
-
ウルトラマン レギュラーサイズ
ポピーが初めて挑戦したウルトラ怪獣ソフビシリーズ。 サイズから造形、塗装まで研究を重ねてできた商品だと思います。 現在のウルトラマンのソフビと比べれば決してリアルとは言い難いです。 しかし、おもちゃらしさの中にリアルさが残る昭和(made in JAPAN)最後の心温まるソフビシリーズだと思います。 ウルトラマンレギュラーサイズ 商品ナンバー:4401
特撮 ポピー 380円ポピー キングザウルス
-
ウルトラセブン レギュラーサイズ
ウルトラセブンスタンダードサイズ 商品ナンバー:4402 右側にある透明の物は当時ロッテフーセンガムのキャンペーンで当たると貰える景品「透明怪獣」です。
特撮 ポピー 380円ポピー キングザウルス
-
帰ってきたウルトラマンレギュラーサイズ
帰ってきたウルトラマン(ウルトラマンジャック)スタンダードサイズ 商品ナンバー:4403 歴代ウルトラマンの中で最も過酷で残虐な運命を生きたウルトラマンだと思います。 放送開始の頃に「ハイジャック」「バスジャック」という犯罪が多発したため「ウルトラマンジャック」という名前が使われず「帰ってきたウルトラマン」になってしまったと言われています。当時の子供たちは初代ウルトラマンが帰ってきたのだとばかり思っていました。初代マンとセブンが助けに来てくれるエピソードがあって初めて「初代マンと違うウルトラマンだったんだ」とわかりました。こういう人多いのでは?
特撮 ポピー 380円ポピー キングザウルス
-
ウルトラマンAレギュラーサイズ
ウルトラマンA(エース)スタンダードサイズ 商品ナンバー:4432 ウルトラマンシリーズ初の試みがたくさんあったウルトラマンAです。 何っといっても男女が一緒に変身しました。 なので顔の作りが優しい感じでアルカイックスマイルすら感じてしまいます。 戦う怪獣達も『怪獣』ではなく怪獣を超える『超獣』となっています。ヤプールという強力な敵役が登場したのもこのAからです。 Aから目とカラータイマーの別パーツの物は無くなりました。 ボディのシルバー部分の面積が広いので塗装が綺麗に残っている物が少ないかと思います。
特撮 ポピー 380円ポピー キングザウルス
-
ウルトラマンタロウレギュラーサイズ
ウルトラマンタロウレギュラーサイズ 商品ナンバー:4412 デザインはセブンにウルトラホーンを付けただけに見えますが独特の造形ラインが綺麗にまとめられたとてもイケメンなウルトラマンだと私個人的には思います。 目の色が金色と黄色の2パターン存在します。 数多くのウルトラ兄弟がいますがウルトラの父とウルトラの母の間に生まれた子供はウルトラマンタロウただ一人です。 いわゆる大物有名人の2世ってとこでしょうね。 ウルトラ級のお坊ちゃまですが映画「ウルトラマン物語」を観ると結構厳しく育てられているのがわかります。 後にバンダイから発売された少年時代のタロウ(コタロウ)はサイズ的にもかなりいい感じでついつい父母と並べたくなってしまいます。 ウルトラシリーズのファミリー路線はこのタロウから本格的になってきましたね。
特撮 ポピー 380円ポピー キングザウルス
-
ウルトラマンレオレギュラーサイズ
ウルトラマンレオスタンダードタイプ 商品ナンバー:4413 複雑極まりない頭部造形にシンプルでスマートなボディが魅力です。 映画「燃えよドラゴン」でブルース・リーをはじめカンフーが爆発的な人気だった時代に登場した熱血空手家ウルトラマンです。 この時代の子供たちはヌンチャクをよく振り回していました。 ウルトラセブンに鍛え上げられたウルトラマンレオですから光線技が無くても素手で戦ったら一番強いかもしれませんね。
特撮 ポピー 380円ポピー キングザウルス
-
アストラレギュラーサイズ
アストラレギュラーサイズ 商品ナンバー:74711 レオと同じ星出身のしっかりとした鼻の造形があるウルトラマンです。 腕と太ももの枷のおかげでレオよりもパワフルに見えます。 兄のレオに助けられたのがこの弟のアストラです。
特撮 ポピー 380円ポピー キングザウルス
