- qqtys Museum
- 1F オーディオ機器
- SANSUI AU-D707
SANSUI AU-D707
#オーディオ
1978年に山水電気が発売した、AU-707の後継機。後継機とは名ばかり、中身はまったく違う。
このD*07シリーズより上位の907が登場した。
ハードオフのジャンクコーナーで出会ってからもう15年近い付き合いになる、僕のリファレンスアンプ。プロテクトが外れない症状だったが、部品交換やもろもろの調整で復活。
実は2台持っている・・・。
当時95,000円という価格で20キロを超えるプリメインアンプは存在しなかったらしい。というかD907とほとんど重量は変わらない。
このアンプの特筆すべきところは、先代AU-707譲りの圧倒的な音場表現力にある。
707を上回る広大遠大で音が消え入るようなD707の音場に慣れてしまうと、他のアンプでは物足りなさを感じてしまう。
もちろん良いところばかりではなく、低音が豊かで中高域にしなやかさがあった先代と比べると、音があっさりし過ぎの感もある。
この特徴は上位機種のD907には無い、というか他のアンプでは聞いたことがない。
D907の瞬発力と低域の力強さが狙った音作りだとすると、こちらは偶然生まれた感じ。
その個性ゆえオフマイク録音の音源、小口径スピーカーと組み合わせると素晴らしいパフォーマンスを魅せてくれる。ヘッドフォンで聞くのも素晴らしい。
パワーも100W以下であるし、音は前に出てくるというより後ろに引っ込んでしまう感じなので、音の張り出しや力強さを求める人には向かないアンプだと思う。
小口径フルレンジが好きな僕には最高のパートナー。
permanent-blue
2021/7/1 - 編集済みかつて長岡鉄男氏が「このアンプの価値を山水自身が気付いていない」と言わしめた、コアなファンが多いモデルですよね。かくゆう私も3台持ちです。
3人がいいね!と言っています。
qqtys
2021/7/2たしか『オーディオクリニック』でそのようなことを書かれていましたね。
しかし3台もお持ちとは恐れ入りました!
もう15年を超える付き合いになりますが、すっかり耳馴染んでしまい、その間出会った数々のアンプを差し置いて、未だにメインを張り続けています。
1人がいいね!と言っています。
ura440
2022/5/16 - 編集済みqqtys様
D707は私が最初に買ったアンプで今も持っていますが15年ぐらい眠ったままです。
このアンプの良さは低域の力強さと雄大さだと思いますが
音の輪郭があいまいなところもあります。
25年以上メインとして使っていましたので愛着があり手放せません。
サンスイはあと2台、プリメインとパワーを持っていますがどちらも繊細さはありますが雄大さはD707に分があります。
D707は近々寝室で使おうかと思っています。
2人がいいね!と言っています。
qqtys
2022/5/18ura440様、コメントありがとうございます。
AU-D707が最初に買われたアンプ、しかもそれを未だに持ち続けておられるとは、とても素敵なお話をありがとうございます。
私はONKYO P-309+M-509という強力なアンプを使っていたのですが、それでも中古のD707に入れ替えてしまったほど、音に魅力を感じたアンプです。
ぜひまた活用してあげてください。
1人がいいね!と言っています。