-
『現金に体を張れ』BD
1956年米国作品。 監督はスタンリー・キューブリック。 『2001年宇宙の旅』『シャイニング』などで有名なスタンリー・キューブリックによる犯罪映画作品。 競馬場の売上金強奪を企む男達の計画立案から実行、破滅までを描いています。 BDにはテレビ版吹き替えも収録されています。 主演は同監督作の『博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか』でも抜群の存在感を放っていたスターリング・ヘイドン。 吹替えも同作でヘイドンを担当した家弓家正さんなのが実に嬉しい。 大塚周夫さんは強盗団に加わるスナイパー役の男。 この男が実にいやらしく、狂気を孕んだ不気味な雰囲気の持ち主で、この頃の大塚さんにぴったりでした。
映画ソフト アイ・ヴィー・シー ティモシー・ケリーqqtys
-
『哲也 逆転のセオリー』
原案:さいふうめい、漫画:星野泰視により週刊少年マガジンで連載された『哲也-雀聖と呼ばれた男』のガイドブックです。 恐らくアニメ版の放映に合わせて発売されたのでしょう、アニメ版のアフレコレポートとキャストインタビューも収録されています。 房州役の大塚さんが火のついてない煙草を咥えながらアフレコしていたこと、主人公の哲也とほぼ同世代として戦後の混乱期を経験していた上での発言など、短いながら非常に興味深いものがあります。 キャストの集合写真が掲載されているのですが、大塚さんとナレーションの青野武さんが並んでいるのがファンとして嬉しいところ。 若い頃ならまだしも、お二人とも後年は役柄が被ることもあってあまり共演されている印象がないので、凄く珍しいと思います。 アニメ版『哲也』での房州役は、アニメにおける役者・大塚周夫の集大成だと思っていますので、ぜひご覧になってください。
漫画 講談社 2000年頃qqtys
-
『声優アニメディア』2010年12月号
声優ファン向け雑誌『声優アニメディア』の2010年12月号。 当時、大塚周夫さんが出演されていた『ぬらりひょんの孫』に関連し、主役の福山潤さんとの対談に加えて、なんとツーショットピンナップ付き。 対談の中で福山さんが「周夫さんの芝居は想像通りのものが返ってこない」と語っていますが、これはファンの自分にとってもまったく同じでした。 十年以上も追いかけているから「こう来るだろうな」という予測を立てていても、周夫さんは想像とは違う芝居を見せるんです。 だからこそ、私にとって大塚周夫は史上最高の役者なのです。
アニメ雑誌 学研マーケティング 2010年qqtys
-
『片腕ドラゴン』DVD コレクターズBOX
1972年香港制作。 ジミー・ウォング監督・主演。 カンフー映画でお馴染み、ゴールデンハーベスト製作。 ソフトリリースの際にテレビ朝日版の吹き替え版を収録するはずが、権利元が紛失していた上に一般公募でも見つからず。 そのため可能な限りオリジナルのキャストを集めて吹き替え版を新録しています。 収録日はなんと大塚周夫さんの誕生日、ライナーノーツにキャストの集合写真も!
映画ソフト キングレコード ティエン・イーqqtys
-
Nobsound 6P1 真空管パワーアンプ
中国の激安オーディオブランドNobsoundの真空管パワーアンプです。 ちょっと気になったので買ってみました。 この装い・内容で実売3万円以下、しかも真空管付属というのは驚きです。 しかし何とも言えない異臭(恐らく塗料と思いますが)は流石に安物中国製といったところ。 入力はアナログのみ、出力は6.5Wx2と十分。 これに安物中華真空管プリアンプを組み合わせれば、5万円程度で本格的な真空管セパレートアンプが構成できます。 意外と便利なのがヘッドフォン⇔スピーカー出力の切り替えスイッチ。 スピーカーを繋いでいる時にはON/OFFスイッチとして使えるので重宝します。 付属の中国製真空管でも問題ありませんが、音質に拘るのならソ連製の真空管と交換した方が吉。 球の熱を利用して、PC操作時の右手用ヒーターとしても活躍中です。 (冬場はマウス操作の右手が特に冷えるのです)
オーディオ機器 Nobsound ネット通販qqtys
-
『秘境探検ファム&イーリー』 complete edition DVD
1995~96年にかけて制作された、田中久仁彦の漫画を原作としたOVAシリーズ4本をDVD1枚にまとめたもの。 王道的なファンタジー物で、見ているこちらが恥ずかしくなるようなベタベタな90年代演出とキャラクターデザインにキャスティング。 しかし90年代中頃というセルアニメ全盛期に作られた作品なので、作画クオリティは安定しています。 大塚周夫さんは全話に登場するあくどい商人役。 お供に犬を連れているのですが、たまにケンケンのパロディが入ります。
アニメ バンダイビジュアル 2000円qqtys
-
『ドラゴンロード』日本公開復刻版DVD
1982年香港作品。 ジャッキー・チェン監督作品。 村の名士の放蕩息子(ジャッキー・チェン)が、ひょんなことから国宝を売り飛ばそうと企む悪党どもを成敗することになるというアクション映画。 ストーリーはあるけれども、とにかくアクションと格闘シーンで魅せていくスタイルです。 本作は国際版と日本公開版が存在し、こちらのDVDは日本公開版を再現したものに1985年『ゴールデン洋画劇場』の吹き替え版を収録したもの。 本編92分ですので、欠落部分はほぼありません。 吹き替え版のジャッキー・チェンはもちろん石丸博也さんで、父親役が大塚周夫さん。 盗賊団の親分は北村弘一さんが貫禄たっぷりに演じ、その子分に青野武さんというのもいい配役です。 しかし何と言っても本作の見どころは、羽蹴り大会の実況役である広川太一郎さんに尽きるでしょう。 ギャグとダジャレ満載の広川節全開で、実況なのにジャッキー達の渾身のアクションを完全に食ってしまう勢い。 ここが凄すぎて、後半の格闘シーンが霞んでいます。 非常にいい吹き替え版ですが、あえて指摘する点があるとすれば、ジャッキーの友人たちの配役。 マースが屋良有作さんで、『プロジェクトA』でマースだった村山明さんがタイ・ポーだと思うのですが、この二人の声と芝居が非常に似ているため、一人二役に聞こえる感じがあります。 『プロジェクトA』と同じくマースに村山さん、タイ・ポーを三ツ矢さんにすればもっとキャラクターがハッキリしたのでは? と思うところです。
映画ソフト パラマウントジャパン ティエン・ファンqqtys
-
『カリフォルニア・ドールズ』DVD
1981年アメリカ作品。 ロバート・アルドリッチ監督。 女子プロレスのタッグチーム“カリフォルニア・ドールズ”の美女二人と、ピーター・フォーク演じるマネージャーが地方巡業しつつもチャンピオンを目指して奮闘する。 本作は『北国の帝王』や『合衆国最後の日』などで有名なロバート・アルドリッチ監督の遺作になります。 日本語吹き替えは地上波テレビ朝日版が収録されていますが、本編113分のため字幕対応部分が多いのが惜しいところ。 しかし往年の日曜洋画版だけあってキャストは豪華。 カリフォルニア・ドールズの2人には藤田淑子、小宮和枝。 ピーター・フォークは穂積隆信で、ライバルチームのマネージャーに内海賢二。 あくどい興行師役のバート・ヤングには大塚周夫などなど。 本作では頻繁に原語と切り替わるので特に感じるのですが、穂積隆信さんのお声とピーター・フォークの地声はとてもよく似ていますね。 バート・ヤングは『ロッキー』のポーリー役もあって富田耕生さんの印象がかなり強いんですが、本作では大塚周夫さん。 ちなみに、大塚さんは『刑事コロンボ』でゲスト出演したバート・ヤングにも声をあてています。 (ピーター・フォーク繋がり?)
映画ソフト ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント バート・ヤングqqtys
-
『怪奇!吸血人間スネーク』HDリマスター特別版
1973年アメリカ作品。 バーナード・L・コワルスキー監督。 とある大学生の若者が、蛇に異常な興味を抱く、怪しい科学者の実験台になってしまい、恐ろしい蛇人間へと化していくお話。 好きな方には申し訳ないが、私にはお世辞にも褒めることが難しい映画です。 (あえて言うなら、蛇人間のメイクアップでしょうが…) ちょっと博士の考えが突飛すぎて、しかもその研究成果も 「え、それで完成?」 という体たらく。 本物の蛇が目白押しなため、蛇嫌いの方は絶対に鑑賞しないことをお勧めします。 (僕も蛇嫌いのため、大塚周夫さんが吹き替えているとはいえ、それを越えて激しく後悔しました) 大塚周夫さんはヘビ大好きなマッドサイエンティストのストーナー博士役。 イカレた科学者は相当数をこなしている大塚さんですので、順当なキャスティングです。 悲劇の若人デビッドを吹き替えるのは津嘉山正種さん。 声優的にはワンピースの新旧ロジャーの共演作とも言えます。 このデビッドを演じているのは、『特攻野郎Aチーム』のフェイスマン役でお馴染みのダーク・ベネディクト! ハンサムな彼があまりにも無残な姿に変貌していく様は、映画の内容と相まってかなり虚しくなります。
映画ソフト スティングレイ ストローザー・マーティンqqtys
-
『ノーカントリー』DVD
2007年アメリカ作品。 ジョエル・コーエン、イーサン・コーエン監督。 原題は『No Country for Old Men』で、内容を統括したタイトルとなっています。 当館の展示品『ビッグ・リボウスキ』と同じくコーエン兄弟による作品。 しかし内容はコメディではなく、災害の如き無慈悲な暴力による恐怖を味わうサイコスリラー映画です。 第80回アカデミー賞の4冠受賞作品でもあります。 異常な凶悪犯罪と、自身の老いと衰えを憂う老保安官(トミー・リー・ジョーンズ)の語りから始まるこの映画。 なんと言っても恐ろしいのは、麻薬組織の金を持ち逃げした男(ジョシュ・ブローリン)を追う、無情な殺し屋アントン・シガー(ハビエル・バルデム)の存在です。 無用な殺生はしないプロフェッショナル・・・ではなく、気まぐれでターゲット以外も次々と手をかけていくサイコキラー。 しかも頭の回転も非常によく、異常なタフネスを誇るこの男は、ジェイソンやレザーフェイスのようなホラーキャラに分類されてもおかしくありません。 (殺し屋としては失格だと思うんですけどね) 映画の構成は複雑で、一見しただけですべて理解することはかなり困難です。 インターネット上の解説サイトなどを読んでから見返すことで、単純な犯罪映画ではないことがわかります。 大塚周夫さんは老保安官の叔父役の吹替え。 終盤に少しだけ登場するキャラクターですが、かなり重要な役回りを与えられています。 このキャラクター、何匹もの猫と同居して暮らしているのですが、演じる大塚周夫さんも大の猫好きとして有名でした。 そのため、キャスティングの決め手は恐らくネコ繋がりじゃないか、と勝手に邪推しています。 もう一つ吹き替えの観点から。 トミー・リー・ジョーンズは菅生隆之さん、ジョシュ・ブローリンは谷口節さんなのですが、お二人ともトミー・リー・ジョーンズの吹替えでお馴染み。 声質もよく似ていますので、画面から目を離すと、すべてトミー・リー・ジョーンズが話しているように聞こえてしまいます。 キャスティング時には問題にならなかったのでしょうかね。
映画ソフト パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン バリー・コービンqqtys
-
DOUK AUDIO 真空管プリアンプ
訳あって友人にサブのプリアンプを譲ったので、サブシステム用として代わりに導入。 今更オーディオ雑誌でレポートなんて読むような柄でもなく、まして金が余っているわけでもないので、以前購入して好印象だった安物中国オーディオ製品の中から選定しました。 諭吉さん一人程度の価格でありながら、Bluetooth接続・USB-DAC・アナログ音声と3種類の入力持ち。 更に高音・低音の調整可能、そして真空管+ACアダプタ同梱と至れり尽くせり。 いわゆる「真空管アンプは暖かみのある音」という印象とは違って、あまり味付けせずに素っ気なく鳴らす印象。 付属の中国製真空管6J5で聞いた感じも悪くはありませんでしたが、粗雑な作りの真空管が精神衛生上よくありません。 そこで互換品である旧ソ連製6J1Pに変更したところ、見た目も良し、音も腰が据わっていい感じになりました。 似たような中国製の安物パワーアンプと組み合わせると、実質15,000円程度で高機能入力+出力100Wのセパレートアンプが構成できます。 そこまでこだわりが無ければこれ以上を望んでも仕方がない、そう思わせる困りものです。
オーディオ機器 DOUK AUDIO ネット通販qqtys
-
AW モーゼル M712 ガスブローバック エアソフトガン
アーマーワークス(AW)という台湾メーカー製モーゼルM712のエアソフトガンです。 ドイツ帝国時代に生まれたモーゼル社モデル1896(C96)は、多少なりとも銃器に興味がある人なら知らない人は居ないというくらい、あまりにも有名な拳銃です。 (どうにもマウザーという呼び方はしっくりきません) C96は弾倉が着脱できず弾薬を上から装填する構造ですが、このM712は弾倉が着脱式になり更にフルオート射撃が可能という改良モデルです。 弾倉がトリガーの前方にあるという独特なスタイルからあらゆる創作物に引っ張りだこで、『スター・ウォーズ』のハン・ソロが使うブラスターの原型となったのもこの銃。 そして個人的な印象を言わせていただくと、「悪党の使う拳銃」というイメージが非常に強いピストルでもあります。 恐らく『ルパン三世』の悪役がよく持っていたからだと思いますが…。 (パッと思いつくだけでも、『第1シリーズ』の魔毛狂介、プーンの相方、『パート3』の殺し屋ガーブ。まだまだいるのではないでしょうか) この独特な拳銃を主人公が使用する映画として有名なのが、マカロニウエスタンの傑作『殺しが静かにやって来る』です。 もちろん時代背景からしてこのM712ではなくC96ですが、西部劇としては異色な作品性と相まって、非常に印象に残ります。 このAW製のM712は実物通りセミオート射撃とフルオート射撃の切り替えが可能で、さらにBB弾を撃ち尽くすとちゃんとホールドオープンになるという見事さ。 26連のロングマガジンの他、『殺し~』でも主人公サイレンスが使っていた、ホルスターストック(銃床にもなるケース)が(樹脂製ですが)付属してくるのでお得感があります。 かなりの勢いでガスブローバックしてくるので撃っていて爽快なのですが、もともと金属製だったものを日本向けに樹脂製に変えているためか、ブローバックした勢いで銃後部が割れるという故障も多いとか。 念のため、強く負荷のかかるバネ受け部分に緩衝材としてゴムシートを入れました。 (そんなに撃つことが無いため、効果のほどは分かりませんが) 標準グリップはプラスチックで味気ないため、木製グリップを購入してワトコオイルで塗装。 あとは10連発のショートマガジンも買い足しています。 ノリと勢いで買ってしまいましたが、とても満足する逸品でした。
トイガン 台湾AW ネット通販qqtys
-
『十二人の怒れる男』BD
1957年アメリカ作品。 シドニー・ルメット監督。 あまりにも有名な法廷映画の傑作。 最初から少年の無罪を主張する、陪審員8番を演じるヘンリー・フォンダの熱演が光ります。 フォンダが光るということは、有罪を主張する側も負けてはいません。 特にリー・J・コッブ演じる陪審員3番は決して忘れられない存在でしょう。 BD版ではDVDに収録されていた日本テレビ版に加えて、NET版の吹替えも収録。 大塚周夫さんはNET版で、野球見たさにさっさと裁判を終わらせようと有罪を主張する、これまた存在感ある陪審員7番を演じています。
映画ソフト 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント ジャック・ウォーデンqqtys
-
『長靴をはいた猫 80日間世界一周』
1976年日本のアニメーション製作。 設楽博監督。 東映アニメーションのマスコットキャラクターであるペロ。 そのペロを主人公とした『長靴をはいた猫』シリーズの第三作です。 なぜか主人公のペロの声優が作品ごとに異なる本シリーズ、本作品ではなべおさみが担当。 題名の通りジュール・ベルヌの『八十日間世界一周』を下敷きに、ペロと友人のカーター、シリーズおなじみのねずみ一家が世界一周の旅に出るというもの。 名アニメーター森康二を筆頭に、大塚康生、宮崎駿、小田部洋一といった面々が携わった第一作と比べると、クオリティは少々残念な出来栄えですが、それでも十分楽しめる作品だと思います。 特に最後の時計塔を巡る追いかけっこは見ものでしょう。 本作での大塚周夫さんはペロ一行の邪魔をする悪の科学者、ガリガリ博士役。 このガリガリ博士、デザインといい声といい、後年の『名探偵ホームズ』のモリアーティ教授の原型になったと思われます。 元々は『ハッスルパンチ』という作品の悪役であり、その時の声は八奈見乗児さん。 この『80日間』にも八奈見さんは出演しているのですが、なぜ大塚さんになったのかは不明です。
アニメ映画 東映ビデオ ネット通販qqtys
-
『マスターズ 超空の覇者』
1987年アメリカ作品 ゲイリー・ゴダード監督。 米マテル社の玩具シリーズ『マスターズ・オブ・ユニバース』を実写映画化したドルフ・ラングレンの初主演作。 かなり人気のあるシリーズでアニメ、ゲーム、コミック化などされたようですが肝心の映画の出来は・・・。 日本語吹き替え版はテレビ東京版とテレビ朝日版がありますが、収録されているのはテレ朝版。 こちらではドルフ・ラングレン演じる主人公ヒーマンを大塚明夫、敵の親玉スケルターを大塚周夫という親子対決キャスティングとなっています。
映画ソフト マクザム フランク・ランジェラqqtys
