-
列車名入種別板「大平原指定席/なし」○帯
列車名入種別板「大平原指定席/なし」○帯 広尾線の広尾から士幌線の糠平まで直通運転された夏期季節臨の急行大平原に用いられた列車名入指定席種別板。3〜4両編成の中で指定席車両は1両程度ゆえに赤帯の大平原愛称板よりも枚数が少なくレアな存在。
鐵/板ミュージアム
-
根室本線/函館本線 函館(小樽経由)/札幌(小樽経由)
根室本線/函館本線 函館(小樽経由)/札幌(小樽経由) 白板琺瑯 持ち○釧(彫) 昭和40年代から53年10月改正までの間に使用された根室発函館行急行ニセコ2号(404D)の行き先表示板です。根室から函館まで816.6kmを14時間35分かけて走った道内最長走破の急行でした。 函館からの戻りは函館〜札幌間を急行ニセコ(101D)として運行され札幌〜釧路間は急行狩勝2号に便乗して釧路へ回送されたサボです。今、そのどちらの本線も役目を終えた感があり新得〜富良野間、小樽〜長万部間の廃止が決定しており釧路〜根室間と五稜郭〜長万部間の存続も微妙な展開となって来ている。
鐵/板ミュージアム
-
DD51842 ブロックナンバープレート
DD51842 日立製作所水戸工場=20010-5 車歴;1971/02-10 製造→ 納入;国鉄;千葉局 1971/02-11 配置;佐倉1986/10-30高崎一へ異動、現JR東日本ぐんま車両センター お召列車牽引実績 1973/10わかしお国体、1997/10三陸海づくり、2001/10宮城国体、2002/06山形植樹祭 現行お召編成E655の非電化区間乗り入れ時には本機が牽引することを前提としているが試験運転はされたもののお召列車としての運行はまだ無い。 なお、本プレートはBSフジショッピングで販売されたDD51 842 小野上工臨のDVD/Blu-ray「激熟がっつりセット(限定5セット)」に付属されたレプリカプレート。JR各社へ各種ブロック式ナンバープレートの製作納入しているメタル工房により本物と同じ素材と工法で作られたものです。
鐵/板ミュージアム
-
広尾線 帯広↔︎大正
白板相互表記 持ち○釧 広尾線の廃止前にキヨスク(鉄道弘済会)による記念品として販売されたサボ。 琺瑯板ではあるが浮文字タイプであり持ちも○釧と記念品らしさをしっかりと出しています。同時に発売された「愛国↔︎幸福」は復刻版も未だに流通しているが大正までの表記板は露出が少なめです。
鐵/板ミュージアム
-
函館本線 函館行(鹿部経由)/森行(鹿部経由)
紺板琺瑯製造 持ち○函(彫) 丸穴の紺板タイプからすると昭和40年代に使われていたと思われる区間列車用サボ。函館・森間の運行は大沼・森間において噴火湾沿いに回る路線と駒ヶ岳の裾野を内陸側で結ぶ路線に別れるため函館発森行の普通列車は大沼で分割されそれぞれの路線で森駅を目指す運行形態をとっています。この板は鹿部経由と記され噴火湾沿いに鹿部、砂原などを経由して運行された普通列車に使われた板です。キハ21や22で使われました。 駅名に行と記す珍しいパターンの板でもあります。
鐵/板ミュージアム
-
函館本線 函館ー大沼
白板青帯相互表記 持ち○函 書体などから青帯初期のタイプで昭和50年代当初に使われていたと思われる区間列車用サボ。往時の時刻表から見ると函館発大沼行き635D、復路は624Dが該当。裏面は逆区間表記。琺瑯板で彫文字。
鐵/板ミュージアム
-
DD511153 製造所銘板
DD511153 1975.09.04日立水戸工場で製造番号20730-7として落成 新製配置は岩見沢二区。以降1987年鷲別 へ異動し1993年には五稜郭 へ異動。さらに1995年に鷲別へ1997.12.08 鷲別機関区にて廃車
鐵/板ミュージアム
-
種別板「自由席・一部グリーン指定席」○手
札幌発網走行きの特急オホーツクならびに特急大雪に充当されたキロ182から改造されたキロハ182(普通席とグリーン指定席の半室合造)に使用された種別版。改造しての充当は1996年で運用離脱は2018年6月末でありこの期間の中で使用された一枚。 元板は急行利尻のもので指定席表記面に塗装とステッカーを用いて作られたものです。厳寒の塩狩峠や常紋超えをした一枚であり思いを馳せるとたかが種別版と言えども浪漫を感じる一枚です。 持ち表記○手
鐵/板ミュージアム
-
急行「利尻」○手
急行利尻は札幌発稚内行きとして1967年9月に準急から格上げとなって誕生。以来80年代前半にかけてスハフ44系の客レに使用された列車愛称板。1981年2月の改正で客車が14系に置換えられるも一時期はこの愛称板を掲げていた。裏面は指定席種別併記(その上にキロハ182で使用した自由席一部グリーン指定席の種別手書き表記で再利用) 持ち表記○手
鐵/板ミュージアム
-
急行「しれとこ / ノサップ」○釧
急行しれとこは釧路〜北見・網走を結ぶ急行として1966年3月改正で誕生。 後年標津線の中標津行きも運行されるようになったが国鉄末期の地方路線急行見直しから1986年11月改正で急行しれとこは廃止。 1989年8月改正で釧路〜網走間を結ぶ快速列車として「しれとこ」の名が復活し現在に至る。 本板は持ち表記の書体からレプリカでは無いかと想定されますが89年からの快速運行時に愛称板を掲示する列車もあり、その為に用意された場合この書体もあり得るため真贋不明(贋作特有の琺瑯の薄さは無い)
鐵/板ミュージアム
-
団体臨時特急列車「銀河」 ○北
旧池北線の3セクちほく高原鉄道ふるさと銀河線にて2006年3月25日に運行された団臨に用いられた愛称板。同線の気動車CR75(銀河鉄道999全面ラッピング車)を使用した団臨。CR70も含め同線の気動車における種別板受けサイズが国鉄/JRで使用された車両に比べて約倍の大きさにて本板は非常に大判サイズとなっている。入手に際しててっきりアクリル板で片面のみであろうと思っていたら金属板に両面塗装仕上げとあって琺瑯ではないにしても手の込んだ一品を用意したものであった。持ち○北は北見の略
鐵/板ミュージアム
-
急行「ノサップ / 急行」○釧
急行ノサップは釧路〜根室間の区間急行として1967年9月改正で誕生。 国鉄からJR北海道に変わっても引き続き急行としてそんぞくしていたが1989年4月改正で急行としての運行を終了し同年8月から快速として運行再開となり現在に至る。 本板は持ち表記の書体からレプリカでは無いかと想定されますが89年まで運行した実績を考えるとこの書体もあり得るため真贋不明(贋作特有の琺瑯の薄さは無い)
鐵/板ミュージアム
-
津軽海峡線 「函館(快速海峡)青森 / 青森(快速海峡)函館」○函
白板種別愛称名入り凹文字相互表記 ○函 1988年3月13日青函トンネル開通に伴い連絡船による航路が廃止となり函館〜青森間を結ぶ快速普通列車「海峡」が誕生。1日8往復の基本設定に多客期の季節臨も加わり連絡船当時よりも往来が多くなった。 海峡号は客車列車で牽引機は津軽海峡線専用機関車のED79(ED76551も一時使用)客車は海峡号用に改造されたオハ515000番台と急行はまなすで使用されている14系の昼間間合い運用が充当された。本板はオハ51系に使用されるために作られたもの。海峡号は東北新幹線の八戸延伸となった2002年12月改正で列車系統の見直しが図られ全廃となる。
鐵/板ミュージアム
-
種別板「海底駅専用 / 指定席」○函
津軽海峡線内の青函トンネル内に作られた吉岡海底駅と竜飛海底駅の見学整理券「ゾーン539きっぷ」を所持している乗客が乗車する車両に掲げられた種別板。海底駅での車両乗降は施設管理の関係で一箇所に限られての対応のため専用車両設定されていた。持ち表記が○函と○手が存在し○函は海峡号のオハ51系で使用。○手は急行はまなすの14系による昼間間合い運用時に使用された。 この板は○函につき前者のオハ51系で使用したものです。裏面は指定席の種別表記
鐵/板ミュージアム
-
根室本線 帯広↔︎西帯広 / 帯広↔︎新得
白板琺瑯凹文字相互表記 ○帯 持ち表記が彫文字の帯にて昭和40年代後半に使用されていた板。 往時帯広の隣駅が西帯広であり僅か一区間の運行を示す行先表示板であるが時刻表上では西帯広行きも西帯広始発の列車も存在しておらず、裏面表記の新得行き列車による西帯広切り離し車両に掲げられたものである。 通勤通学の時間帯などで区間増車を図る際などの手段で有り車両運用の妙から誕生した。帯広↔︎西帯広間の表記は士幌線や広尾線のサボにも存在するので巧みなダイヤが組まれていた様である。
鐵/板ミュージアム