-
ディーノ 246 GT【トミカプレミアム発売記念仕様】
フェラーリが製造した初のミッドシップ2座席スポーツカーがこのディーノであり、しばしば『フェラーリディーノ』と呼ばれることがあるが、本来は別ブランド扱いである、 トミカプレミアム発売記念モデルとして登場したのがイエローのボディのディーノ。ギミックはサスペンションのみとなるが、非常に美しいプロポーションの1台となっております。
一般車輌 フェラーリ タカラトミーR.Ogassa.
-
アンフィニ RX-7 タイプR(91年式)
マツダ→アンフィニとしてロータリーDNAを受け継いだのが1991年です。FCから改良に改良を加えてより軽量化してフルモデルチェンジしたFDがコチラのRX-7。2018年9月に満を持しての発売となったモデルです。 ミニカーとしては、TLVがディスプレイ専用となっているため、ドアが開閉したりすることはありませんが、造形そのものはよく出来た1台となっています。
一般車輌 マツダ トミーテックR.Ogassa.
-
フェラーリ テスタロッサ(タカラトミーモール限定)
スーパーカーの代名詞とも言えるイエローバージョンで登場したのがタカラトミーモールオリジナルのテスタロッサとなります。 シートの配色もライトクリームとなっておりまして、ボディカラーとしっかりマッチしたカラーリングが魅力的です。ギミック等々は共通となっておりまして、早くもカラーバリエーションが増えそうな様相の車種です。
スーパーカー フェラーリ タカラトミーR.Ogassa.
-
トヨタ ダイナ レッカー車
同時発売のラ・フェラーリの影に隠れてしまった感がありますが、コチラも久々のレギュラートミカ復帰となるレッカー車です。 ベースはトヨタダイナ。今までと違い、レッカーだけでなく、クレーンが上下出来ることにより稼働がよりリアルに再現されています。非常に出来映えは素晴らしいトミカです。
運搬車輌 トヨタ タカラトミーR.Ogassa.
-
レクサス LFA ニュルブルクリンクパッケージ
レクサスのプレミアムスポーツモデルのFシリーズの頂点を極めたクルマがこのLFAモデル。2005年にデトロイトでのモーターショーにコンセプトカーが初公開され、このニュルブルクリンクパッケージは2011年のジュネーブモーターショーで発表されたモデルです。
一般車輌 レクサス タカラトミーR.Ogassa.
-
マツダ T2000 ダンプカー 日本通運
マツダの前身である東洋工業が生産、販売していた小型三輪トラックであり、T1500とT2000があった。1962年に小型車枠の拡大に伴い、排気量を2.0Lに拡大したもの。三輪車のメリットは全長6mオーバーながら最小回転半径5.93mと小回りが利くため、現在でも幅広い分野で活躍している。ちなみに最高速度は100km/hである。
運搬車輌 マツダ トミーテックR.Ogassa.
-
テレックス 33-07ダンプ【黄】
オールイエローのテレックスダンプは赤TOMY時代のダンプになります。シャーシ等は青TOMYのものをそのまま流用しているため、ナンバーは青TOMY時代のものになります。 オフロードダンプとの見分けは前方の吸気口にTEREXとあるかどうかで見極めることが出来ます。
工事車輌 TEREX トミーR.Ogassa.
-
トヨタ プロボックス 道路公団パトロールカー
青TOMY時代の働くクルマとして、トヨタから出ているプロボックスの登場です。 バンでありながらの大容量のラゲッジスペースが売りのクルマで商用車として非常に活躍しているクルマです。日本道路公団仕様の、日本各地の道路コンディションを管理している、謂わば縁の下の力持ち的な存在となっております。
工事車輌 トヨタ トミーR.Ogassa.
-
タダノ ラフテレーンクレーン TR151S
タダノから出ている、移動式のクレーン車両がラフテレーンクレーンです。 トミカでは黒箱からの登場となります。このラフテレーンクレーンはその後赤箱になるまでずっと登場しており、グレードもアップしていきます。この車輌はまだ初期のラフテレーンクレーンとなっています。
工事車輌 タダノ トミーR.Ogassa.
-
どうぶつバス【トラ/トミカイベントモデル】
動物園やサファリパーク的な場所によく配置してありそうな車両ですが、今期のトミカ博のセット品として出ていたのがコチラのどうぶつバスセットの中の1台で、トラです。 クリアパーツをふんだんに使っており、周りのどうぶつを見学するのに適した作りになっております。また、マスクが非常に怖いですね。
バス タカラトミー ヤフオクR.Ogassa.
-
三菱ふそう 水族館 トラック
水槽ごと運搬するという形は普通はあり得ませんが、不可能なものの運搬をするのもトミカトラックの特徴と言えます。ベースは三菱ふそうトラックとなってえり、荷台部分が水槽となっていて、魚も水槽内で泳いでいます。
運搬車輌 三菱ふそう トミーR.Ogassa.
-
コマツ ホイール式油圧ショベル PW200
キャタピラー式ではなく、ホイール式の油圧ショベルとなっています。悪路の走破性は落ちるものの、舗装道路を走ることが出来るこの車両は機動力があります。実車はかなり大きく、トレーラーで搬送されることが多い車両です。
工事車輌 コマツ タカラトミーR.Ogassa.
-
コマツ ブルドーザ D85PX
D85EXよりもひとまわり小さなブルドーザがD85PXとなります。後部のクローが装備されていないタイプのブルドーザです。ドーザは多種多様のため、見分けがつきにくいかもしれません。
工事車輌 コマツ タカラトミーR.Ogassa.
-
コマツ ブルドーザ D85EX
コマツのブルドーザの中でも多少小振りなイメージの85EX。しかしながら後部にクローを装備していたり、有用な機材の1つ。どの現場にも対応出来る働き者です。
工事車輌 コマツ タカラトミーR.Ogassa.
-
道路工事標識車
ベースはいすゞエルフを用いている、道路工事には欠かせない存在である道路工事標識車。道路工事に必要な資材を運搬し、コーン等をどんどん道路内に並べていったりする、現場でよく見かけるトラックとなります。
工事車輌 いすゞ トミーR.Ogassa.
