-
ラブクラフトレター
ラブレターと言うカード型のボードゲームがあります。16枚程度のカードを使い、他のプレイヤーを脱落させていき最後の一人になる様に頑張って生き残ると言うゲームです。 こちらはそのラブレターをクトゥルフ神話に当てはめたゲームとなっています。元のラブレターでは兵士や姫、大臣などのカードを使っていましたが、中身がまるまる神話生物などに入れ替わったような型になります。ラブレターと言う名前と小説家ラブクラフトの名前をもじって作ったようなゲームです。偶に元のゲームをクトゥルフ神話テイストに入れ替えるゲームや書籍が出ますが、これはそんな中の一つです。
クトゥルフ神話 ボードゲーム 1500円位にゃんまげ師匠
-
ソクラテスラ キメラティック偉人バトル
『問おう、そなたが私を呼んだのか?』 そう問いかけたのは探偵のような風貌をした海を割りそうな腕をした王だった。 彼の名は「モロック王」 私が呼び寄せた偉人(?)だ。 一時期話題になりましたかなり風変わりなボードゲームです。バラバラになった偉人のカードを右手、左手、胴体と組み合わせてごちゃ混ぜになった偉人たちを呼び寄せて競い合う、そんなゲームです。変な名前の偉人が出来上がるので、どんな偉人だったかの説明を読み上げるだけでも楽しいです。間違いなく笑いを誘うボードゲームだと思います。
ボードゲーム 3000円くらいにゃんまげ師匠
-
イムホテップ~エジプトの建築士~
古代エジプトの建築士になってピラミッド、オベリスク、寺院、埋葬室をつくろう!川の上流からたくさんの石を運んで特典を稼いで一番の建築士を目指せ!これはそんなゲームです。石に見立てたブロックを積み上げていく過程がとても楽しく、何種類もあるボーナス得点を目指す為に頭を使ったりして非常に盛り上がります。どのタイミングで石を積んだ船を出すのか、その駆け引きも重要です。このゲームは私の持つボードゲームの中でも1、2を争うくらいに好きなゲームです。やっぱり何かを作る系のゲームは面白い。
ボードゲーム Kosmosにゃんまげ師匠
-
ぱんつぁー・ふぉー2 戦車道ボードゲーム
コレクションをする上で常に戦ったり、苦悩したりするものがあります。それはいつ廃盤、廃刊になるか解らないと言う点です。私はボードゲームが好きで、一つくらいワールドタンクバトルスみたいな盤面を動かして遊ぶゲームを買いたいなと思っていました。そんな中、こちらのボードゲームを見つけました。人気アニメのガールズ&パンツァーを題材にした戦車を使って対戦をする盤面操作型のボードゲームです。 2と言うことは当然1があります。ここで苦い思い出が・・・後で買えばいいやなんて思っている間にぱんつぁー・ふぉーは品薄になり気がつけば定価以上。プレミア販売が続く状況になりました。これは危ないと思い前作を買わずに2を即決購入したと言う・・・。 欲しいものはすぐに買わなきゃを学ばされました。
ボードゲーム 国際通信社にゃんまげ師匠
-
のびのびTRPGザ・ホラー
TRPGが好きなのですが初めて遊ぶ人には敷居が高く思えるかもしれません。ゲームマスターは準備を求められ、プレイヤーは思い通りに進まず、時には次はどうしようなんて悩む場合も。そんな初めてTRPGを遊ぶ人達にオススメしたいのがこの作品です。こちらはホラーテイストの出ている作品になります。クトゥルフ神話TRPGに近い感じかと思います。 進むべき展開やキャラクターは全てカード化されており、誰でも手軽にゲームマスターをやれたりプレイヤーをやれたりします。カードを引いて場面を決めるのでランダム要素が多々としてありますが、サイコロとロールプレイで切り抜けましょう。プレイ時間も比較的短いのでのんびりサクサク何度も遊べる筈です。それ故に、これはTRPGではありますが、どちらかと言えばボードゲーム色が強いためにボードゲームジャンルとして紹介します。 遊んでいる内に自分で考えたプレイヤーで遊びたいとか、自分の作ったシナリオで遊んで欲しいと思うようになりましたらようこそTRPGの世界へ。おススメのゲームを紹介しますので一緒に遊びましょう。
ボードゲーム TRPG アークライトにゃんまげ師匠
-
パンデミック クトゥルフの呼び声
パンデミックは協力型のボードゲームです。私はどちらかと言えば対戦よりも協力していくゲームの方が好きな人です。パンデミックは仲間と協力しないと危機を回避し、クリアすることができません。パンデミックはその名の通り、本来ならば病気が世界中に広まるのを仲間達と一緒に防ぐと言うゲームです。こちらは病気の代わりにクトゥルフを題材にしており、邪神が世界を滅ぼす前に世界を協力して救うことを目指しています。クトゥルフ神話TRPGが好きでしたのでパンデミックもこちらのバージョンを先に買っちゃいました。
クトゥルフ神話 ボードゲーム ホビージャパンにゃんまげ師匠
-
ドミニオン 第二版 日本語版
ドミニオンはデッキを構築し、自分の領土をどんどん広げていくことを目指すゲームです。アクションカードを使い、財宝カードでカードを購入し、ゲームが終わるまでに自身の勝利点をいかに集めるかが大事です。難しそうに見えて案外シンプル。だけど奥が深い。それがドミニオンです。因みにこれは第二版ですが、これが出るまではドミニオン日本版にはプレミア価格が付いており、遊ぶには敷居が高いゲームになっていました。今はお手軽に手に入りますが、いつまた手に入れ難くなるかと思ってしまい、出た瞬間に即購入をしてしまった作品です。ボードゲームを遊び始めた頃には手が出し難い状況。再版まで本当に長かった。
ボードゲーム ホビージャパンにゃんまげ師匠
-
ブロックス
テトリスみたいなブロックを使い、自分の持つピースをなるべく多く配置し、最後の得点計算で一番を目指すゲームです。上手くいけば自分が持つ全部の手持ちピースを配置できます。ルールも難しくなく、子供も大人も夢中に遊べる事間違いなしです。こちらも定番ボードゲームなので様々な店で買えるかと思います。因みに私は初めてボードゲームをする人には最初にこのゲームを勧めています。理由は難しくなく、簡単でサクサクやれるからです。
ボードゲーム マテルにゃんまげ師匠
-
カタン
定番中の定番ボードゲームです。トイザらスやドン・キホーテで普通に置かれているかと思います。開拓競争ゲームで、始めるとあっという間に時間を忘れて遊んでしまいます。資源の交換のやり取りはよく知る仲間内ならば時には冗談が混じる和気あいあいな雰囲気を作り出し、初めて遊んだ人達とならば初めましてよろしくねの挨拶がわりになります。コミュニケーションと読み合い、アナログゲームならではの楽しみが詰まっているゲームです。希少度は低いのはそれだけ売れている事の表れかと。人気が高いと言うこともあり、私がボードゲームにはまり始めてから比較的早い段階で手に入れたボードゲームの一つです。
ボードゲーム GP Gamesにゃんまげ師匠
