-
【ウォーバンド グラシュラックの強奪団】
グラシュラックの強奪団に属するゴールたちは、理性も自制もなき猛獣の如き激情によって、あらゆる存在を憎んでいる。 彼らの最も激しき衝動は、あらゆる文明を粉砕し、美と秩序を破壊し尽くし、混沌と血まみれの残骸をまき散らすことだ。 浸食の森から“生ける山”まで、血みどろの道を切り開いてきた野獣の群れは、犠牲者の手足をもぎ取りばらばらに切り裂く欲求を満たすため、新たな生贄を求めてビーストグレイブのトンネルに突入した。 (以上、公式サイトより) 雑魚4体が濃ゆい(笑)【グラシュラックの強奪団】です。 6体そろえると、強そうとかの前に、何だか鬱陶しい感じがします😅 作例の色味とは大きく変えたが故の印象でしょうか。 ゲーム的にはグラシュラック、ドラクナールの2体と、雑魚4体の強さのバランスが極端で、少々扱いにくいウォーバンドだと思います。 #フィギュア #ボードゲームフィギュア #ウォーハンマー #アンダーワールド https://muuseo.com/sarura_004/items/1565 https://muuseo.com/sarura_004/items/1568 https://muuseo.com/sarura_004/items/1527 https://muuseo.com/sarura_004/items/1526 https://muuseo.com/sarura_004/items/1528 https://muuseo.com/sarura_004/items/1529
フィギュア ディビッド・サンダース 基本2人プレイ。2セット使用で4人まで 約30分~さるら。
-
【ドラクナール】 グラシュラックの強奪団
美と秩序の敵対者、文明の破壊者たる渾沌の野獣の群れ『グラシュラックの強奪団』の副官的ユニット【ドラクナール】です。 ドラクナールの膂力に匹敵するものがあるとすれば、それは彼自身の冷酷さぐらいだろう。彼は敵が大切にしているもの全てを壊し、殺し、冒涜するために生きているのだ……と、キャラクターカードに書かれている通り、その強大な戦斧『引き裂きの斧』は、相手の鎧の効果を無視する『鎧砕き』の能力を持ち、3点ものダメージを持っています。 余り使っていない色味ということでオリーブグリーンをチョイスしましたが、考えてみたら【蛆竜の吐き戻し】でメインカラーとして使ってましたね😅 でも塩梅よくまとまったから良しとしましょう。 生首の表現に力が入りました(笑 ペイント記はこちら。 https://muuseo.com/sarura_004/diaries/994 #フィギュア #ボードゲームフィギュア #ウォーハンマー #アンダーワールド
フィギュア ディビッド・サンダース 基本2人プレイ。2セット使用で4人まで 約30分~さるら。
-
【グラシュラック・フェルフーフ】 グラシュラックの強奪団
あらゆる文明を破壊し、美と秩序を破壊し尽くし、血まみれの渾沌を招来する凶暴な野獣の群れ、『グラシュラックの強奪団』のリーダー、【グラシュラック・フェルフーフ】です。 儀式魔術を司るシャーマン的なユニットですが、相手が戦闘不能になるたびにダイスを再度振ることができる特殊能力の持ち主です。 体力も4点とそこそこありますが、回避力に少し難点があるので、前線で戦うにはカードによる強化と慎重さが必要でしょう。 正面も背面も装飾過剰と言えるくらいに牙飾りや骨飾り、石飾りがぶら下がり、塗り分けるのが大変でしたが、その分仕上がりはまあ満足と言えるでしょうか。無論、反省点はいっぱいありますが…… 杖の頭骨の角と、本体の角の色味・仕上げを変えて、乾いた骨の感じと生命ある角の感じを出したつもりです。 腰回りの小物類も、素材の質感が出るように塗ってみましたがどうでしょうか。 写真はちょっと色味がオカシイので、いずれ差し替えたいと思います。 撮影難しい…… ※2022.6.27. 写真差し替えました……が、あんまり変わりませんかね😅 ペイント記はこちら。 https://muuseo.com/sarura_004/diaries/991 #フィギュア #ボードゲームフィギュア #ウォーハンマー #アンダーワールド
フィギュア ディビッド・サンダース 基本2人プレイ。2セット使用で4人まで 約30分~さるら。
-
【禍威獣第8号 地底禍威獣ガボラ(エリ閉じ)】海洋堂カプセルQキャラクターズ
そんなに人間が好きになったのか、ウルトラマン。 * * 海洋堂のカプセルQキャラクターズ・シリーズの『シン・ウルトラマン』からエリが閉じた状態の【ガボラ】。 【ウルトラマン】とセットです。 どうせ飾っておくところは無いので死蔵するだけだと思い、グッと我慢しておりましたが……Muuseo館長さま方の展示を見ていたら我慢の限界突破。 ……心の弱い人間です😅 こちらもネロンガ同様、作中のどっしりとしたプロポーションが良く造形されています。 胴体はほぼ共通仕様なので当然と言えば当然。 首回りの花弁状の部分、「ヒレ」とかの表現を見かけますが、強いて言うなら「エリ」ですよね? 原型製作は松村しのぶ氏。さすがです。 こちらもリペイントし甲斐のありそうな感じ……リペイント用にもう一体欲しくなる罠、ですね😅 #ウルトラマン #シン・ウルトラマン #ガボラ #ガチャ #海洋堂 https://muuseo.com/sarura_004/items/1555 https://muuseo.com/sarura_004/items/1556 https://muuseo.com/sarura_004/items/1557
フィギュア 海洋堂 300円さるら。
-
【禍威獣第8号 地底禍威獣ガボラ(エリ開き)】海洋堂カプセルQキャラクターズ
そんなに人間が好きになったのか、ウルトラマン。 * * 海洋堂のカプセルQキャラクターズ・シリーズの『シン・ウルトラマン』からエリが開いた状態の【ガボラ】です。 どうせ飾っておくところは無いので死蔵するだけだと思い、グッと我慢しておりましたが……Muuseo館長さま方の展示を見ていたら我慢の限界突破。 ……心の弱い人間です😅 こちらもネロンガ同様、作中のどっしりとしたプロポーションが良く造形されています。 胴体はほぼ共通仕様なので当然と言えば当然。 首回りの花弁状の部分、「ヒレ」とかの表現を見かけますが、強いて言うなら「エリ」ですよね? 原型製作は松村しのぶ氏。さすがです。 こちらもリペイントし甲斐のありそうな感じ……リペイント用にもう一体欲しくなる罠、ですね😅 #ウルトラマン #シン・ウルトラマン #ガボラ #ガチャ #海洋堂 https://muuseo.com/sarura_004/items/1555 https://muuseo.com/sarura_004/items/1556 https://muuseo.com/sarura_004/items/1558
フィギュア 海洋堂 300円さるら。
-
【禍威獣第7号 透明禍威獣ネロンガ】海洋堂カプセルQキャラクターズ
そんなに人間が好きになったのか、ウルトラマン。 * * 海洋堂のカプセルQキャラクターズ・シリーズの『シン・ウルトラマン』から【ネロンガ】です。 どうせ飾っておくところは無いので死蔵するだけだと思い、グッと我慢しておりましたが……Muuseo館長さま方の展示を見ていたら我慢の限界突破。 ……心の弱い人間です😅 作中のどっしりとしたプロポーションが良く造形されています。 原型製作は松村しのぶ氏。さすがです。 惜しむらくは、左目尻の端に赤い塗料スポットがついていたところ。 まあリペイントで補修すればよいのですが、背中の黄色ももう少しアレンジがあった方が良いかもですね。 #ウルトラマン #シン・ウルトラマン #ネロンガ #ガチャ #海洋堂 https://muuseo.com/sarura_004/items/1555 https://muuseo.com/sarura_004/items/1557 https://muuseo.com/sarura_004/items/1558
フィギュア 海洋堂 300円さるら。
-
【ウルトラマン】海洋堂カプセルQキャラクターズ
そんなに人間が好きになったのか、ウルトラマン。 * * 海洋堂のカプセルQキャラクターズ・シリーズの『シン・ウルトラマン』から【ウルトラマン】です。 どうせ飾っておくところは無いので死蔵するだけだと思い、グッと我慢しておりましたが……Muuseo館長さま方の展示を見ていたら我慢の限界突破。 ……心の弱い人間です😅 スリムなウルトラマンが良く造形されていますが、その分、カプセル内での歪みも大きいようで、スペシウム光線を構える腕が少し残念なことに。 熱を加えて矯正せねば……です。 エリ閉じ状態のガボラとセットです。 原型製作は木下隆志氏。さすがです。 #ウルトラマン #シン・ウルトラマン #ガチャ #海洋堂 https://muuseo.com/sarura_004/items/1556 https://muuseo.com/sarura_004/items/1557 https://muuseo.com/sarura_004/items/1558
フィギュア 海洋堂 300円さるら。
-
【ネクロン・ウォーリアー ace王朝仕様】
『WARHAMMER40,000』における機械種族ネクロンの兵士【ネクロン・ウォーリアー】です。 “生ける金属(リヴィング・メタル)”によって形造られた、骸骨のような機械種族。その生体金属は再生能力を持ち、きわめて高い耐久力を誇る。 その手に持つ科学兵器『ガウスウェポン』は、目標を粒子状に分解する恐るべき効果を持つ。 新たなる暗黒時代において、銀河の諸種族は再びネクロンの力に震え上がる…… こちらの【ネクロン・ウォーリアー】は、『WARHAMMER40,000スタートガイド』同梱のキット(のハズ)。 ペイントセットの3体とは、また違った造形となっています。 同じ『ネクロン・ウォーリアー』でも、微妙な造形の違いを楽しめるのも、シタデルフィギュアの大きな魅力の一つ。 こちらは西の方ace王朝所属の一体、ということで、ace館長さまの作品となります!😆🤣 WTMの戦車と共に送ってくださいました。 ありがとうございます。 https://muuseo.com/sarura_004/diaries/970 当然、シタデルカラーを用いた“本物”です😅 歴戦を潜り抜けてきたベテラン・ウォーリアーらしさを感じさせる仕上がりが素晴らしい。 全体のトーンに比して、ガウス・フレイヤ―のエネルギーチューブの緑が悪目立ちかなぁ…‥などと悔し紛れにコメントしてしまいましたが、チューブも発光しているイメージで仕上げたとのこと。 なるほど。 黒バックで見ると、本当に発光している雰囲気でイイですね!😆🤣 ありがとうございました! #ウォーハンマー #ボードゲームフィギュア #ネクロン https://muuseo.com/sarura_004/items/1544 https://muuseo.com/sarura_004/items/1547 https://muuseo.com/sarura_004/items/1548
フィギュア Games Workshop プライスレスさるら。
-
【ネクロン・ウォーリアー3】 WARHAMMER40,000
『WARHAMMER40,000』における機械種族ネクロンの兵士【ネクロン・ウォーリアー】です。 “生ける金属(リヴィング・メタル)”によって形造られた、骸骨のような機械種族。その生体金属は再生能力を持ち、きわめて高い耐久力を誇る。 その手に持つ科学兵器『ガウスウェポン』は、目標を粒子状に分解する恐るべき効果を持つ。 新たなる暗黒時代において、銀河の諸種族は再びネクロンの力に震え上がる…… こちらはシタデルカラーの『ネクロン・ペイントセット』同梱のサンプル3体のうちの3体目となります。 銅色を主体とした1体目、2体目とは色味を変えて、金色でドライブラシを主体として塗り上げました。 完成度・雰囲気とも大きく違って見えます。 所属王朝の違いか、はたまた新旧や階級の差か…… これまたイイ仕上がりと自画自賛です。 #ウォーハンマー #ボードゲームフィギュア #ネクロン https://muuseo.com/sarura_004/items/1544 https://muuseo.com/sarura_004/items/1547 https://muuseo.com/sarura_004/items/1549
フィギュア Games Workshop ペイントセット5000円くらいだったかと。さるら。
-
【ネクロン・ウォーリアー2】 WARHAMMER40,000
『WARHAMMER40,000』における機械種族ネクロンの兵士【ネクロン・ウォーリアー】です。 “生ける金属(リヴィング・メタル)”によって形造られた、骸骨のような機械種族。その生体金属は再生能力を持ち、きわめて高い耐久力を誇る。 その手に持つ科学兵器『ガウスウェポン』は、目標を粒子状に分解する恐るべき効果を持つ。 新たなる暗黒時代において、銀河の諸種族は再びネクロンの力に震え上がる…… こちらはシタデルカラーの『ネクロン・ペイントセット』同梱のサンプル3体のうちの2体目。 コジハク館長さまの手に渡った1体目と同様に銅色を主体として塗り上げました。 2体目なので、完成度は少しは上がっているでしょうか。 頭部の表面装甲がダメージを受けている造形なので、少しワザとらしいですが、そちらに目が行くように緑の発光感を強めて表現してみました。 ガウス・フレイヤ―の発光部も、1体目よりは表現力が上がっているでしょうか。 重々しい感じがよく出ていると思います。 #ウォーハンマー #ボードゲームフィギュア #ネクロン https://muuseo.com/sarura_004/items/1544 https://muuseo.com/sarura_004/items/1548 https://muuseo.com/sarura_004/items/1549
フィギュア Games Workshop ペイントセット5000円くらいだったかと。さるら。
-
【ネクロン・ウォーリアー1】 WARHAMMER40,000
『WARHAMMER40,000』における機械種族ネクロンの兵士【ネクロン・ウォーリアー】です。 “生ける金属(リヴィング・メタル)”によって形造られた、骸骨のような機械種族。その生体金属は再生能力を持ち、きわめて高い耐久力を誇る。 その手に持つ科学兵器『ガウスウェポン』は、目標を粒子状に分解する恐るべき効果を持つ。 新たなる暗黒時代において、銀河の諸種族は再びネクロンの力に震え上がる…… こちらはシタデルカラーの『ネクロン・ペイントセット』同梱のサンプル3体のうちの1体。 シタデルカラーのセットを買っておきながら、タミヤのアクリルカラー主体で仕上げたという、何とも天邪鬼な館主の所業😅 2022年5月13日に挙行された『さる・コジボドゲ会(通称:さるコジ合戦)』のお土産として、“個人遺産の博物館”館長に献呈させていただきました。 #ウォーハンマー #ボードゲームフィギュア さる・コジボドゲ会の模様はこちら😊 https://muuseo.com/sarura_004/diaries/967 https://muuseo.com/toshio1746/diaries/22 https://muuseo.com/sarura_004/items/1547 https://muuseo.com/sarura_004/items/1548 https://muuseo.com/sarura_004/items/1549
フィギュア Games Workshop ペイントセット5000円くらいだったかと。さるら。
-
【“隠れ上手”のコーシュ】 グラシュラックの強奪団
“隠れ上手”の二つ名をもつユニット【“隠れ上手”のコーシュ】です。 その名が示す通り、ボード上の端のヘクスにいて、まだ移動を行なっていない場合に限って、任意のボード上の端へクスに再配置できるという特殊アクションを持っています。 それ以外の能力的には、ナールやウシュコールと同程度の数値しか持たないため、やはりアクションを活用した目標物の確保や、油断した敵に一気に接敵してとどめを刺すような運用になるでしょうか。 倒木と同化するように、じっと息を殺しているような雰囲気漂う造形が見事です。 #ボードゲーム #ボードゲームフィギュア #ウォーハンマー #アンダーワールド
フィギュア ディビッド・サンダース 基本2人プレイ。2セット使用で4人まで 約30分~さるら。
-
【ナール】 グラシュラックの強奪団
小柄ながらも凶暴性あふれる……という設定の【ナール】ですが、ウシュコール同様、防御力・生命力とも乏しいので、運用には気を使うユニットと言えるでしょうか。 やはり移動力を活かしての目標物確保、距離を取った位置からの短弓によるとどめの一撃、といった動かし方が基本となるでしょう。 不用意に敵に接近するのは厳禁、です。 #ボードゲーム #ボードゲームフィギュア #ウォーハンマー #アンダーワールド
フィギュア ディビッド・サンダース 基本2人プレイ。2セット使用で4人まで 約30分~さるら。
-
【ムルゴース・ハーフホーン】 グラシュラックの強奪団
ナールやウシュコールに比して、一回り大きな対角の【ムルゴース・ハーフホーン】。 設定上も大きく力強く、先頭に立って突撃する……とされています。 その好戦的な性格表現のひとつとして、胸を自分で傷つけることで戦意を上げている……としてペイントしてみました。 なかなか痛々しく生々しい色味になったかなと思います。 力強さを感じる造形がすばらしい一品。 #ボードゲーム #ボードゲームフィギュア #ウォーハンマー #アンダーワールド
フィギュア ディビッド・サンダース 基本2人プレイ。2セット使用で4人まで 約30分~さるら。
-
【ウシュコール】 グラシュラックの強奪団
「狡猾で悪意に満ちた怪物」と称される【ウシュコール】です。 キャラクターカードによれば、「正々堂々とした戦い」という概念を嫌悪し、敵が罠に掛かったところを弓矢で襲い掛かる……という性格付けがなされています。 短弓と石のナイフで武装していますが、防御力・生命力とも低く、扱いが難しいユニットと言えるでしょう。 その性格設定どおり、他の仲間が弱らせた相手を長距離から仕留める、といった運用になるでしょうか。 移動力4と機敏なため、目標物の確保には一役買うことでしょう。 小粒ながらもぐっとまとまったポージングと造形がカッコいい一体だと思います。 #ボードゲーム #ボードゲームフィギュア #ウォーハンマー #アンダーワールド
フィギュア ディビッド・サンダース 基本2人プレイ。2セット使用で4人まで 約30分~さるら。
