-
モルガナイト(モルガン石)
この石はエメラルドやアクアマリンと同じ、ベリル(緑柱石)という鉱物の一種です。ベリル系の石には、色によって様々な呼び名が付けられています。例えば、緑色はエメラルド、水色はアクアマリン、黄色はヘリオドール、無色はゴシュナイトなど。以前は「ピンクベリル」という名前で流通していましたが、1911年ごろ、熱心な宝石愛好家であるJ・P・モルガン氏にちなんで「モルガナイト」と名付けられました。モルガナイトの優しいピンク色は、主に含有されるマンガンによるもの。そのため、オレンジがかったピンク、白っぽく淡いピンク、紫がかったピンクなど、色に個体差があります。 モルガナイトは「清純・愛情・優美」を象徴する石。母ような愛と癒しの波動に満ち溢れ、傷ついた心を優しく包み込んでくれるようなヒーリングストーンです。アクアマリンと同じ石質を持つため、乾いた心に潤いをもたらし、愛が染みわたるように優しく癒してくれることでしょう。穏やかな顔つき、優しい言葉、落ち着いた仕草…すべてに愛情のこもった行動や思考を促し、忙しい毎日のストレスを落ち着かせてくれるといわれています。心を開いて、モルガナイトの愛に満ちた癒しに身をゆだねてみて下さい。 この石の愛らしいピンク色は、ハートチャクラを活性化し、愛を引き寄せて維持する力を持つといわれています。自然と湧き出るような謙虚で穏やかな愛情を育て、知恵・洞察力・感性を高め、持ち主の魅力を引き出して、愛し愛されるような人物へと成長できるよう、導いてくれるでしょう。恋愛がいつも長続きしないという人は、ぜひこの石を身に付けてみて下さい。愛を求めるよりも、惜しみなく与えるという美徳を授け、信頼関係をよみがえらせて、心が結びついて愛の絆が深まると伝えられています。 モルガナイトに惹かれる人は、少し寂しがり屋なところがあるようです。精神的にはとても安定しているものの、いつも誰かの愛情を求めているのではないでしょうか。愛を求めるなら、まずは自分から愛情を示すことが大切です。この石を身につけると、内に秘めた大きな愛情をどのような形で表せばいいのか、その方向性を指し示し、心を通わせたい人との関係が密接になるよう導いてくれるでしょう。 ちなみに私のものは透明度は全くありません。 ビーズだとローズクォーツに似ていますね。
600円 北海道鉱物・クラフト展 2018年11月Sasaki Aya
-
フェザーインフローライト(エンジェルフェザーフローライト・石花蛍石)
フェザーインフローライト(エンジェルフェザーフローライト・石花蛍石)は、フローライト(蛍石)の中に羽状の白い内包物が見られることからこう呼ばれています。 フローライトは世界各地で採掘されるのですが、このような羽状の内包物が見られるのは世界的に見ても珍しいものです。 産地は中国で採れるということまでしか分かっていませんでした。 最近になってやっと特定することができました! どうやら中国 浙江省 金華市 義烏市(Yiwu, Jinhua, Zhejiang province, China)で採掘されているそうです。 気になるこの白い羽状の内包物の正体なのですが、残念ながらはっきりとは解明されていません。 アラゴナイト(アラレ石)の一種とされる説が濃厚なのですが、他にもゼオライト(沸石)やクォーツ(石英)などなど様々な意見があります。 ブルーグリーンからグリーン、パープルへのグラデーションが美しいスライスです。 片面にはレインボーも入っていてとても素敵です。 こちらは自立します。 欠けのようなものがありますが元からのものです。
47.6mm×34.3mm×10.9mm 2612円 メルカリSasaki Aya
-
辰砂(シナバー)
辰砂(しんしゃ、cinnabar)は硫化水銀(II)(HgS)からなる鉱物である。別名に賢者の石、赤色硫化水銀、丹砂、朱砂などがある。日本では古来「丹(に)」と呼ばれた。水銀の重要な鉱石鉱物。 水銀の硫化物。六方晶系。結晶片は鮮紅色でダイヤモンド光沢がある。多くは塊状または土状で赤褐色。低温熱水鉱床中に産し,水銀の原料,また,朱色の顔料として古くから用いられてきた。 美人薄命という言葉もここから来たという説がある。 (水銀を口紅代わりに塗っていたと考えると、確かに物騒) ドラゴンブレッド(龍の血)とも言われている。 【特徴】 中国では漢方としても用いられており、辰砂に含まれる水銀は水に溶けにくいので毒性は低いと考えられているが、素手で触れることはおすすめしない。子供が口に入れないよう注意が必要。保管も高温にならないよう気をつけること。 はじめて目にしたとき、私はレッドスピネルの原石に似ているなと感じました笑
4300円 通販サイト 2018年11月Sasaki Aya
-
ジルコン(ヒヤシンス鉱)
キュービック ジルコニアと混同されてしまうこともあるジルコンですが、実は世界最古の鉱物として、地球の成り立ちの解明にも貢献しています。 ダイヤモンドと同じ金剛光沢のジルコンは、ファセットカットすることでファイアと呼ばれる虹色の輝きを見せてくれる美しい石です。 オーストラリア西部にて、約44億年前にできたものが発見され、現段階で“地球上で最も古い鉱物”と認識されているのがジルコンです。 マグマが冷え固まることでできる火成岩(かせいがん)の中から結晶として産出される、地球上に広く分布するケイ酸塩鉱物です。 また、岩石が風化や侵食されることでできる堆積岩(たいせきがん)中の、砕屑物(さいせつぶつ)としても存在しています。これを「ジルコンサンド」と呼びます。 陶器などに色付けする際の釉薬(ゆうやく)に用いられたり、工業製品の原料や研磨材に用いられたりと、幅広い用途のある鉱物でもあります。 ジルコンの語源は、アラビア語で朱色の意味の「zarqun」や 、ペルシャ語で金の意味の「zar」と色の意味の「gun」を由来とする説など、さまざまなものがあります。 また、和名になっている風信子に関しては、ギリシャ神話に出てくる美少年ヒュアキントス(Hyakinthos)の名に由来するといわれています。 最古の鉱物として知られるジルコンは、放射年代測定のひとつであるフィッショントラック法(FT法)により、岩石などが形成された年代を調べるために用いられる、主要鉱物としても採用されています。 地球誕生からの古い歴史を知る上で、最も重要な鉱物のひとつでもあるのです。 ダイヤモンドにも引けをとらない、ファイア(ディスパージョン)と呼ばれる七色の煌(きらめ)きを有するジルコンは、ダイヤモンドと比較してリーズナブルで、さまざまな色合いがあり、大粒の美しい石も採石されることから愛好家の多い宝石です。 特に、カンボジアから産出されるブルー系のジルコンは最高品質のものが多く、人気があります。 このさまざまな色合いは、ジルコンの、熱によって色が変化する特性によるものです。そのため、カラージルコンはトリートメントの加熱処理により、カラーコントロールしたものが数多く流通しています。 こちらはナチュラルカラーです。 オレンジ系です。
なし ハフノン 北海道鉱物・クラフト展Sasaki Aya
-
デンドリックフローライトinエンジェルフェザー
フェザーインフローライト(エンジェルフェザーフローライト・石花蛍石)は、フローライト(蛍石)の中に羽状の白い内包物が見られることからこう呼ばれています。 フローライトは世界各地で採掘されるのですが、このような羽状の内包物が見られるのは世界的に見ても珍しいものです。 産地は中国で採れるということまでしか分かっていませんでした。 最近になってやっと特定することができました! どうやら中国 浙江省 金華市 義烏市(Yiwu, Jinhua, Zhejiang province, China)で採掘されているそうです。 気になるこの白い羽状の内包物の正体なのですが、残念ながらはっきりとは解明されていません。 アラゴナイト(アラレ石)の一種とされる説が濃厚なのですが、他にもゼオライト(沸石)やクォーツ(石英)などなど様々な意見があります。 フェザーインの時点で珍しいのにさらにこちらはデンドライトが内包されてるのでかなり希少かと思います。 こちらも自立します。
5.2×3.2×1.0 8888円 メルカリSasaki Aya
-
ピンクフローライト(蛍石)
フローライトには緑色、紫色、ピンク色、オレンジ色、黄色、無色など様々な色があり、1つの結晶の中で、帯状に複数の色が重なるものも有ります。 熱や紫外線を当てると発光することから日本では、蛍石(ほたるいし)と命名されました。 ピンクフローライトはかなり希少らしいです。 原石は見たことないなぁ… あったとしても高いみたいです タンブルだとローズクォーツにしか見えませんがね
四方向に完全 8000円位 メルカリSasaki Aya
-
パパラチアサファイア(鋼玉)
パパラチアサファイア(Padparadscha Sapphire)とは、サファイアの一種で桃色と橙色の中間色のもの。日本語表記ではパパラッチャともいう。パパラチアはシンハラ語で「蓮の花」「蓮の花の蕾」という意味である。産出量が少なく幻の宝石とされている。後述の人工的に色を引き出した表面拡散処理パパラチアも存在する。 パパラチアがシンハラ語であることからもわかる通りスリランカで産出する。 桃色から橙色の中間色を示すサファイアは希少である。そのため多くのパパラチアサファイアは、うまく色が出ていないサファイアに加熱処理を施すことによって、鮮やかな色に仕上げている 21世紀初頭、マダガスカルで宝石ラッシュが起こったが、その際、マダガスカル産パパラチアサファイアも大量に市場に出回ることとなった。だが、それは表面拡散処理パパラチアといわれるもので、表面はパパラチアと呼べる色だが、中身は別の色のコランダムであった。処理の手法は、従来の加熱処理とほとんど変わらないが、加熱処理の最終段階である1800度での加熱時、クリソベリル粉末を加えることによって表面の発色を元の色から別の色に変化させることができる。そのうち、桃色~橙色に変化したサファイアをパパラチアとして流通させた。なお、表面拡散処理パパラチアを作り出す手法はベリリウム拡散加熱処理といわれる。 こちらのものはおそらく処理されているでしょうね。されていなかったらもっと高額だったと思います。
なし 7000円 北海道鉱物・クラフト展Sasaki Aya
-
黒白天珠
意味は悪い運を良い運に好転させ、運勢を飛躍させるといわれています。 天珠の中でも取り扱いはかなり難しいです。 常に身に付けてていいものではなく運が悪くなったと思ったら身に付け、良くなったら黒い布で包み目につかない引き出しの中へ隠すというルールがあります。 いざというときに身につけるような代物です笑
厄除け 8000円位 キロルSasaki Aya
-
日月天珠
太陽と月の紋様から、陰と陽のバランスが保て、苦難から逃れ幸運に導くと言われています。太陽は健康、長寿、智徳、栄進、名誉といった「陽運」を表す模様です。 月は、陰運を象徴し、金銀、財宝、山林、五穀豊穣に効果をもたらすと言われています。バランスよく運気をアップさせていきたい方にピッタリの天珠だと言えるでしょう。陰は男性、陽は女性を象徴し、これが合体すれば性愛成就といわれています。 組み合わせ次第で恋愛成就の御守りにもなります。
厄除け 8000円位 キロルSasaki Aya
-
マンジュウウニ
ウニの仲間は一般的にとげを持つものが多いです。とげは防御のほか運動器官にも使われます。形は球形のものや半球形、円盤形などがあります。すべて海生てとげを動かして海底を移動したり、砂に穴を掘って生活するものもいます。主に昆布を食べています。
600円 北海道鉱物・クラフト展 2018年11月Sasaki Aya
-
アメジスト(紫水晶)
『愛の守護石』『真実の愛を守りぬく石』と呼ばれるアメジストは、2月の誕生石として有名ですね。 古代から多くの人々に愛されてきたとされる、アメジストの紫色。 特に日本では、最も気高い色とされ、宗教的な儀式では非常に大切にされてきた色と伝えられています。歴史的には、聖徳太子が定めた『冠位十二階』で最高位の色として崇められ、特に中国では皇帝だけが身につけることを許された色といわれています。 ちなみに水晶の色変種の中でも、最高位に評価されています。 『愛の守護石』と呼ばれるように、《愛と慈しみの心》を芽生えさせることによって、真実の愛を守るパワーを与えてくれるといわれています。 ヨーロッパでは『素敵な恋人をまねきよせる石』ともいわれる一方で『高まりすぎた熱情を穏やかにさます力』があると言い伝えられています。そういったパワーからも恋愛成就に大きくサポートしてくれる素敵なパワーストーンといえるでしょう。 また、恋の熱情以外にも、ストレスで疲れた心を癒し、落ち着かせ、穏やかな安らぎを与えてくれるといわれる、スピリチュアルパワーの強い石のひとつでもあります。 ヒーリング効果が非常に強く、ネガティブになりがちな方にはポジティブな癒しを。ハートが傷ついてしまった人には、やすらぎのエネルギーを与えてくれるでしょう。マイナスエネルギーを浄化し、希望の光で心を満たしてくれるのです。 この石を枕元に置いておくと心地よい安眠をもたらしてくれるとされるため、不眠に悩まされている人にお勧めです。 また、インスピレーションを強力に高めるとともに、直観力を高めるパワーがあるともいわれていますので、創造性を高めたい時は、アクセサリーとして身につけていると良いといわれています。 アメジストは、生涯絶えることのない精神的な活動を、平穏で静かな世界へと導くサポートを行います。 瞑想する時や、チャネリングやサイキック能力の開発にも力を貸してくれるでしょう。 有名なギリシャ神話では、アメジストは美少女の化身とされています。 酒に酔ったバッカス(お酒の神)が、今から最初に出会った人を猛獣(ピューマ)に襲わせようとしていた時、ちょうどそこに通りかかったのが、月の女神の女官『アメジスト』だったのです。 バッカスが獣をけしかけ、今にもアメジストが襲われるという時、この惨事に気づいた月の女神がアメジストを一瞬に純白の水晶に変えました。 その後、酔いから覚めたバッカスは自分の罪を反省し、水晶にぶどう酒を注ぎました。 たちまち水晶は透き通った紫色に変わり、美しい紫色の宝石『アメジスト』になったといわれています。 語源となったギリシャ語の『amethystos』は"酒に酔わない"という意味をもち、古代ローマではアメジストから作られた杯でお酒を楽しむことで、お酒からだけではなく人生の悪酔いから自身を守ってくれるという言い伝えが残っています。 現在でも実際に『アメジストを持っていると二日酔いしない』という人がいるともいわれています。 またキリスト教では『司教の石』と崇められ、宗教儀式の際に用いられ、すべての人々はこの石を指輪として身につけていたと伝えられています。 数多くの伝説や言い伝えをもつアメジストは、現在でもアクセアサリーとしての人気が高く、2月の誕生石としてもよく知られています。 また、透明感のある紫色の天然石のなかで、アメジストは宝石として使用できるただひとつのパワーストーンなのです。 和名『紫水晶』のとおり、紫色のクォーツ(石英)をアメジストと呼びます。 その紫色の発色原因は、微量に含有された鉄イオンによるものだとされます。 この紫色は、加熱処理することによって、黄色・褐色・緑色に変わり、更に加熱すると無色になります。 黄色に変色したものは、トパーズと間違えることがあります。 色帯構造やムラのある紫色が特徴で、この紫色が深く一様に見られるアメジストほど良質とされています。 アメジストの紫色は日光で退色しますので太陽光を避けるなど取り扱いには注意が必要です。 さて、このアメジストの紫色。 『なぜ、水晶が紫色になるのか』という謎は、長い間解明されませんでした。 しかし近年、合成アメジストの製造に成功したことで、天然の紫色は共産する放射能鉱物の影響により、着色されるということがわかりました。 アメジストの結晶は、火山岩や堆積岩の低温熱水鉱脈から産出し、六方晶系に属した六角錐の集まりでよく発掘されますが、大きな結晶で発見されるのは、ごく稀です。 特性はクォーツと同じですが他の水晶にはない双晶構造による羽根状インクリュージョンが、アメジストのみ見られます。 アメジストのイミテーション(模造品)にはガラスや合成コランダムが用いられ、無色のロッククリスタルを紫色染色接着剤でくっつけたタブレットが作られたこともあります。 近年、合成アメジストが発達してきており、本物のアメジストとの鑑別を困難にしているといわれています。
酸化鉱物 SiO2(二酸化ケイ素) 紫水晶Sasaki Aya
-
閃電五眼天珠
財運を向上させると言われる五眼と稲妻の閃光を表す模様を持つ天珠です。 十字型の五眼は五方位(東・西・南・北・中央)を表し、御仏から守護され、 思わぬ出会いや、予期せぬ幸運が訪れといわれています。 閃電は光明のように持ち主に財運をもたらし、危険から守り、 力を与えてくれるといわれています。早く願い事を叶えたい人におすすめです。また、人気の天珠なので店に出したら即売り切れだそうです。 天然石は天眼石とアイリスクォーツです。 天眼石は、一般的に非常に強力な邪気払い、魔よけの石と言われています。 しかしこれは、石の性質というよりも、どちらかというとこの模様の持つ力が大きいのです。 瑪瑙の一種で、まるで「眼」のように見える年輪の様な模様を持ちます。 石が結晶化していく過程で、珪酸を含む水溶液が周期的に沈殿し、そのたびごとに取り込む不純物の量等に違いがある為、層状に結晶すると考えられます。 それを丸みを帯びた形に研磨した時に、その研磨面に眼を思わせる模様ができるのです。 ダライラマ14世がノーベル平和賞を受賞した際、授賞式の時に身に付けていたことで、大きな注目を集めました。 天眼石はチベットでは古くから天眼石を法具や護符として使用してきました。 天眼石の名前も、チベットでこの石が地中からではなく地表で発見されたことから、天から振ってきた神の眼という意味を込めて名づけられました。 他にもアイアゲート、バンデットアゲート等とも呼ばれます。 こちらの天眼石はまるで目玉おやじのようなつぶらな瞳で可愛いです笑 店の人いわく、かなりレア物だそうです。しっかりと悪いものを寄せ付けないよう働いてくれそうです。 アイリスクォーツは、幸福を運ぶ、希望に導くという意味を持つパワーストーンです。 アイリスクォーツの特徴は「虹色の入った水晶」という点です。 この虹色は、石の成長時に生まれた亀裂や歪みに光が当たることで、光の屈折により生じた虹色の輝き(イリデッセンス)です。 その輝きから別名は「レインボークリスタル」といい、日本では「虹入り水晶」と呼ばれています。 虹の模様は石によってさまざまで、扇や鳥の羽、オーロラ状に見えるものまであります。 アイリスクォーツの名の由来は、ギリシャ神話の女神「アイリス」とされています。 アイリスは、ギリシャ神話に登場する虹の女神の名前です。 アイリスクォーツは思考をポジティブに変えてくれたり希望や幸福を与えてくれる効果を持っています。 これは、水晶の持つ幸運や浄化の力が、乱反射させることでさらに高められたものです。 また、潜在能力を高める力も強化され、天職や使命、運命の出会いに導いてくれるパワーストーンでもあります。 さらに、アイリスクォーツを持つことで、持ち主を虹のように7色に輝かせてくれる効果もあるとされ、人気運やカリスマ性を高めてくれます。 芸能関係や接客業など、人と関わる職業の人におすすめのパワーストーンです。
厄除け キロル チベットSasaki Aya
-
ベニトアイト(ベニト石)
1907年にアメリカ合衆国カリフォルニア州サンベニト郡で初めて発見され、名前はその地名に由来する。 日本では、新潟県糸魚川市青海と東京都奥多摩町白丸鉱山で見つかっている[3]。 ソーダ沸石、海王石(英語版)、蛇紋石、曹長石などを伴う。 性質・特徴として紫外線を当てると青い蛍光を放つ。 高い屈折率(1.757-805)とダイアモンド並みの散乱(0.044)を持ち、劈開がないため加工しやすいが、非常に希産であるうえ、大きい結晶がない(カットは最大でも15.42カラット)ため貴重である。堀秀道は、ベニト石を藍方石と共に「サファイアよりまれで大きな石がなく、サファイアより美しい」と評している。 ネプチュナイトと一緒に産出することがある。 稀少石の中でも、最も入手が難しい石です。 それは他に取り扱いが非常に少ない、ということからでしょう。 静けさのなかに強い意志を感じるほどの輝きを放つベニトアイト。 一般的に見られる宝石は0.5ct以下で、1ctを超えている宝石は稀少となります。 ベニトアイトは結晶が小さい為、2.0ctを上回る宝石が得られる原石は年間を通じてもほとんど産出されません。 高品質な大粒石が市場に出てくることは滅多とないので、世界のジェムコレクターを悩ませている稀少石です。 その奇蹟の宝石ベニトアイトを、身につけられるということは、なんだかとてもドラマティックなことですね。 私としては物足りなさを感じてます。 もう少し濃い青色だったらなぁと思います。
メルカリ 2019年1月 ケイ酸塩鉱物Sasaki Aya
-
ベニトアイト(ベニト石)
程よいサイズのカット石。鮮やかなブルーの色合いで、大変輝きが強く、きらきらと良く光る様子が美しいです。 小粒でもキラキラと輝いていて存在感があります。 しかし、私としてはもう少し色に深みがほしいところです。 傷もなく綺麗なのは評価しますが。
12500円 通販サイト 2018年11月Sasaki Aya
-
如意天珠
如意樹(緑度母)は、木の若芽を紋様化したジービーズで、女神の慈愛を表しています。除災、治病、招福、招財などに効果を発揮し 、願うところ、ことごとく意のままに叶うとされています。幸運を釣り上げると言われています。 また、恋愛成就系の石と組み合わせることで好きな人を釣り上げる、良縁を連れてくる御守りにもなります。天珠の中でも五本指に入る人気なので店に出るとすぐに売り切れちゃいます笑 組み合わせているパワーストーンはアクアマリンとモルガナイトです。 アクアマリンは、3月の誕生石として有名ですね。 身につけると、まるで穏やかな海に身をゆだねているような、清らかな癒しのエネルギーで満たしてくれます。 それは、海がすべての生命の源であるからでしょうか。母なる存在の海は、私たち生命にやすらぎと穏やかな癒しをもたらしてくれるようです。 海のような癒しをもたらしてくれるため、周りの人に対しても優しく穏やかな気持ちで接することができるようになるなど、コミュニケーション能力をUPしてくれるといわれています。 また、人と人を調和させるパワーも持ちますので、仲違いしている夫婦や恋人には、仲直りのキッカケをそっと与えてくれるでしょう。 その名のとおり海とのかかわりも深く、船乗りたちの間では航海安全や豊漁のお守りとして大切にされてきました。海だけではなく、旅行などにも身につけていくと不慮の事故や災害から身を守ってくれるでしょう。 アクアマリンは別名『天使の石』と呼ばれ、美しい若さと幸せな喜びを象徴するとされています。『幸せな結婚』を象徴するとともに子宝に恵まれる石としても人気の石ですので、結婚を控えている人への贈りものとしても喜ばれるでしょう。 モルガナイトはベリル系の石の中でもアクアマリンとエネルギー面での共通点の多い石です。 アクアマリンには、幸せな結婚を象徴するというエネルギー的特性がありますが、モルガナイトもこれらの特性を色濃く持ち、アクアマリンとモルガナイトは理想的な陰陽の関係にあると言えます。 女性が持つ事によって、大切な人との関係において相手を思いやり、良い意味での献身的な愛情を高めます。 モルガナイトの持つ愛情のエネルギーは自分自身を犠牲にし過ぎることなく、お互いが尊重しあいながら、自分も相手も幸せになれるような関係を作っていくためのサポートをしてくれます。 持つ人の精神的な安定感を高めて、日々の中の小さな幸せに目を向ける余裕と、何事にもとらわれない柔軟さと明るさをもたらします。 恋愛においては、今ある関係をより発展させるような力が働き、恋人関係から結婚へと移行していく時などには最も良いお守りとなってくれる石です。 この二つの石の相乗効果は、非常に理想的で、仲は良いんだけど、最終的に結婚に踏み切れないと言う状態で固まっているカップルや、結婚に向けて心の準備を始めたカップルに理想的な夫婦像をイメージさせてくれるように働きます。 現実的な中にほんの少し夢の香りを漂わせるような、幸せなエネルギーを持つ組み合わせです。
厄除け 16000円ほど キロルSasaki Aya
