実家のコレクションより「鉄道ファン」2006年5月号です。

0

実家で保管しているコレクションより「鉄道ファン」2006年5月号です。
メインの特集は、淘汰が始まっているものの、当時はまだまだ活躍していた103系を特集しています。
ヘッドマークを掲示していたころの、懐かしい横浜線の混色編成もご紹介されています。
混色編成といえば、最大の5色というJR発足記念の特別編成も、JR発足当時は大変話題になりました。
新車では、短命かつ異色の連接車E331系をご紹介しています。
また、箱根登山鉄道の小田原~箱根湯本間が、小田急車のみの運行となってまもなくということで、記事も組まれており、ロマンスカー時代の小田急2300形もご紹介されております。
この号は、結構話題がてんこ盛りで、山科-京都間の列車の特集では、事故により車両不足に陥り急遽153系で「こだま」号を代走した、伝説の「替えだま」の写真も取り上げられています。

Default
  • File

    fanta

    2021/01/05

    こんなカラフル車両が走っていたとは!
    知りませんでした~笑
    これは目を引きますね😃

    返信する
    • File

      sat-2019

      2021/01/05

      昔横浜線では、最大3色というのがありましたが、JR発足記念の5色編成は、うまく組まれていてとてもきれいだと思います。
      当時雑誌で見たときは「やるなぁ〜」と感心しておりました😃

      返信する
  • File

    しろねこわごん

    2025/03/13 - 編集済み

    E331系じゃないですか。
    実働期間めちゃくちゃ短くて、台車がボギー方式を取ったんだったかな。構造上結構致命的な故障が多くなるとか聞いた事が有りますね。
    小田急ロマンスカーの2005年登場、VSEもボギーでしたよね。

    返信する
    • File

      sat-2019

      2025/03/13

      あの短命で終わった異色の車両、E331系が紹介されている号です!
      JR車としては珍しい連節構造の車両ですね。
      7車体連節×2の14両編成だったかと思います。
      連節車といえば、小田急ロマンスカーが有名ですよね。
      幼少から小田急沿線に住んでいたので、馴染み深い車両です。
      VSEも現在のところ、最後の連節車のロマンスカーですね。
      友人と箱根で温泉浸かりに一泊した帰りに、準個室のサルーン席で酒盛りした思い出があります。

      返信する
    • あだ名でニートだとか散々に言われているE331系ですが、本当に画期的な車両だったと思います。
      VSEに関しては僕が産まれる1年前の2005年にデビューして、旅先のお土産でトレーンを買ったりDVDで見たりしたので生でこそ見られませんでしたが、思い入れはそこそこ有ります。
      サルーン席で酒盛り、良い思い出ですね。
      旅行ならではのイベントだと思います!

      返信する
    • File

      sat-2019

      2025/03/14

      331系は、連接構造で車体長を短くしてオーバーハングを少なくすることによって、2989mmとJR在来線最大の車体幅を実現し、駆動方式も従来のカルダン駆動からダイレクトドライブ方式にするなど、意欲的な車両でしたね。

      VSEは仰る通り、2005年にロマンスカーの中でも、フラッグシップ的な位置づけで華々しくデビューしました。
      そのころのことはよく覚えていて、当時小田急相模原の実家で暮らしていたので、隣の大野検車区までわざわざ搬入されたばかりで、目隠しのため真っ白にラッピングされたVSEを見に行ったことを思い出します。
      乗ったときには、VSE限定の「有機栽培プレミアムコーヒー」を必ず注文するというルーティンも、私にとってVSEでの思い出であります。

      乗ったことのない車両でも、思い入れがあり、憧れを抱く車両ってありますよね。
      今でこそ、関東でも2階建て車両に乗れるチャンスはありますが、いちばん乗りたいのは、今でもやはり近鉄のビスタカーです。
      図鑑でしか見たことはありませんが、2代目ビスタカー10100系の流麗なデザインは、今もなお憧れです。

      返信する
  • Default

    ryu_5u4g.2a3.6z-dh3a

    2025/03/13 - 編集済み

    「替えだま」なんてあったんですね。
    知りませんでした。

    私が小学生低学年の頃の京浜東北線の写真です。チョコレート色の車両が来るとボロいのが来たとガッカリしたものでした。

    File
    返信する
    • File

      sat-2019

      2025/03/13

      そうなんです。
      特急「こだま」号の専用車両が衝突事故で大破して、替えの車両がないため、急行型車両で代走した件ですね。

      写真のアップ、ありがとうございます。
      京浜東北線もかつてはチョコレート色の車両が走っていたんですよね。
      私の幼少の頃には、すでに京浜東北線はスカイブルーの車両に置き換わっていましたが、横浜線や南武線がちょうど過渡期の頃で、同じような状況でした。

      返信する
    • 小田急線も極まれにチョコレート色の車両がありました。99%紺とオレンジ色でしたが。

      返信する
    • File

      sat-2019

      2025/03/14

      はい、昔の小田急線に関する記事によると、新性能車は紺とオレンジのツートンカラーで、旧性能車でチョコレート色が残っていたと伺っております。
      「ウルトラセブン」や、故坂本九さん主演の映画「上を向いて歩こう」などで、紺とオレンジのツートンカラーの小田急線が映っていたのを観たことがあります。

      返信する