-
引き裂かれし永劫、エムラクール foilカード
2010年4月発売、「エルドラージ覚醒」より エルドラージ三柱のメインでずっと探していたカード。 打ち消されない、追加ターン、滅殺6、飛行、プロテクションとオーバーキルの塊。 福島県のカードショップで購入。 購入当時は今ほど高騰していませんでした。
トレーディングカード Wizards of the Coast 福島県sato
-
真実の解体者、コジレック foilカード
2010年4月発売、「エルドラージ覚醒」より エルドラージ三柱の二柱目、コジレック。 唱えさえすれば打ち消されてもカードを4枚引ける。能力的にはエムラクールと比べ見劣りしますが、12/12のサイズと滅殺4があれば充分です。 ヤフオクにて購入。初めて手に入れたエルドラージ三柱のfoilでもあります。
トレーディングカード Wizards of the Coast ヤフオクsato
-
無限に廻るもの、ウラモグ foilカード
2010年4月発売「エルドラージ覚醒」より エルドラージ三柱の三番手。 破壊不能と唱えたとき効果のパーマネント除去という戦闘特化クリーチャー。 このカードもエムラクールと同時に福島県のショップで購入。
トレーディングカード Wizards of the Coast 福島県sato
-
エラーカード 二重印刷
カードのオモテ面に裏面が重ねて印刷されてしまったエラーカード。人によって価値のあるなしがはっきり分かれるコレクションです。 このカードは20年ほど前に自分で買った新品のパックから出てきたもの。もちろんゲームで使用することもなく、即スリーブ保管しました。 このカードのエキスパンション「ネメシス」を代表するトップレアであること、イラストレーターも人気があるrk post氏であることなどもあり、個人的にかなり思い入れがある1枚です。
トレーディングカード Wizards of the Coast 愛知県sato
-
金属モックス/Chrome Mox
Kaladesh Inventions 2003年10月発売「ミラディン」より再録。 モックスシリーズらしいイラストとfoil加工でとてもきれいな1枚。 名古屋市のショップで購入したくじから出てきました。
トレーディングカード Wizards of the Coast 愛知県名古屋市sato
-
ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
Kaladesh Inventions 2010年10月発売「ミラディンの傷跡」より再録。 アーティファクトクリーチャーでたまに出る謎の高コストパフォーマンスカード。幅広い環境で活躍しています。名古屋市のショップで購入。
トレーディングカード Wizards of the Coast 愛知県名古屋市sato
-
絵描きの召使い/Painter's Servant
Kaladesh Inventions 2008年5月発売「シャドウムーア」より再録。 戦場に出ていない全てのカードに指定した色を追加するという特殊な能力を持つクリーチャー。ライブラリーを空にして勝利するいうコンボパーツとして有名になりました。 絵描きの召使いというクリーチャー名に合わせてか、イラストの挿し色がカラフルで綺麗なためお気に入りの1枚。 名古屋市のショップにて購入。
トレーディングカード Wizards of the Coast 愛知県名古屋市sato
-
マジックザギャザリング公式百科事典
マジックの記念すべき初エキスパンション「アンリミテッド」から「エクソダス」までをカード写真付きで網羅したガイドブック。現在もホビージャパンから発売されている公式ガイドブックのベースとも言える3冊です。 コレクションし始めた20年前は今ほどネットで手軽に調べられる状況でもなかったため、カードをコンプリートするための資料として非常に助かりました。そのせいもあり、かなり状態が悪くなってしまっているのは少し残念です。でもそれも含めて思い出の一つですよね。
書籍 ホビージャパンsato
-
セラの天使 プロモカード
マジックを代表する有名カードは?と質問された時、代表的な返答は2つに分かれます。1枚は世界で一番高いカードとして有名な「Black Lotus」、もう1枚がこのカード「セラの天使」。最初期の基本セットから白のクリーチャーの代表として使われてきました。カードパワーの低下により現役を退いていますが、ファンの間では根強く愛されています。イラストを変えて何度も再録されていますが、セラの天使のイラストと言えばコレ!となるのではないでしょうか。 購入した時にFOIL継ぎ(カードの光る箔押し部分の継ぎ目)に気づかず真ん中にラインが入ってしまっているのが悔やまれます。
トレーディングカード Wizards of the Coast ヤフオクsato
-
マスティコア foilカード
1999年6月発売、「ウルザズデスティニー」より 発売された頃、トーナメント環境で大暴れしていた有名クリーチャー。 この時代のカードは約20年たった今、懐かしさと再録禁止カードという2度と印刷されない貴重さから、当時より高くなってしまっている印象です。 このカードは栃木県のショップで手に入れました。別のカードと購入を悩みこちらを選んだのですが、諦めたカードも未だ手に入れておらず、どちらを購入するのが正解だったかと思い返す時があります。
トレーディングカード Wizards of the Coast 栃木県sato
-
吹きさらしの荒野/Windswept Heath
Zendikar Expeditions 2002年9月発売、「オンスロート」より再録。 過去の有名土地カードを冒険がテーマの次元ゼンディカーで復刻したシリーズ。 いまやデッキ構築で必須となるカードの一つであるフェッチランド、ショックランドも収録されると話題になりました。 このカードは名古屋のショップで新品のパックから自分で引いたものです。
トレーディングカード Wizards of the Coast 愛知県名古屋市sato
-
飛翔艦ウェザーライト イラスト違いFOIL
2001年2月発売、「プレーンシフト」より マジック初期の物語の中心とも言うべき、主人公達を乗せた空飛ぶ船。FOILカードにのみ絵違い版があります。 プレーンシフトには、このカードを含めて合計3枚のイラスト違いカードがあるのですが、どのカードもノーマル版のFOILは英語版しか存在しない可能性があります。日本語版で揃えたくてずっと探していますが、ノーマル版の日本語FOILカードは通販も含め一度も見たことがありません。「求ム、発見情報!!」って感じです。
トレーディングカード Wizards of the Coastsato
-
戦争と平和の剣/Sword War and Peace
Kaladesh Inventions 2011年5月発売、「新たなるファイレクシア」より再録。 5本ある剣シリーズの装備品カード。戦争と平和の剣は、対戦相手の手札分の追加ダメージと自分の手札分のライフ回復という、赤と白のカラーに対応した能力。このシリーズはイラストも良いので、いつか全部そろえたいと思っています。
トレーディングカード Wizards of the Coast ヤフオクsato
-
肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind
Kaladesh Inventions 2010年10月発売、「ミラディンの傷跡」より再録。 剣シリーズその2。肉体と精神の剣は2/2の狼クリーチャーを出し、対戦相手のライブラリーを10枚墓地に置くという緑と青のカラーに対応した能力。シリーズの中ではマイナーな部類ですが十分強いカードです。栃木県のショップで購入したんですが、同じ日にブースターパックからも自分で引くという偶然に遭遇。そんなわけでこのカードは2枚持っています。
トレーディングカード Wizards of the Coast 栃木県sato
-
饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine
Kaladesh Inventions 2011年2月発売、「ミラディン包囲戦」より再録。 剣シリーズその3。饗宴と飢餓の剣は、対戦相手の手札破壊と自分の土地のアンタップという、黒と緑のカラーに対応した能力。ミラディンの傷跡ブロックのこの3本の中では一番活躍したカードではないでしょうか。攻撃的なカードである剣シリーズの中ではパッとしない能力だと最初思ったんですが、まさかコントロールデッキで使われて大活躍するとは思いませんでした。
トレーディングカード Wizards of the Coast 栃木県sato
