⭐パワー溢れる秩父の聖地⭐
公開日:2022/5/2
こんにちは😊 ご来館いただきありがとうございます。 雑貨が好きで最近ハンドメイドもはじめました💕 色鮮やかでありながら、落ち着いた雰囲気を醸し出すデザインで心の癒やしをあたえる事ができたら良いなあと思っています。 是非ご覧いただけると有り難いです🍀 はじめたばかりでまだまだですが、暖かい目で見守っていただけると有り難いです☺ よろしくお願いします! 南風文 南風晴
472人がフォローしています
〜上野東照宮〜 実は日光東照宮と二荒山神社参拝に行く予定が、まさかの体調不良で急遽中止💦🚧 今日は体調も回復してきたので、上野東照宮ヘ家康様にご報告✨ 『無理しないで、また来れる時に待ってるぞ😊』 と柔らかく包んでくださる空気を感じました🙏 『鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス』忍耐強く天下を統一した家康様。 秘訣はやはり『健康である事🍀』 有難いお告げを胸に体調を整え、また頑張ります💪 #綺麗 #2022 #ありがとう #参拝 #思い出
6 days ago〜赤坂氷川神社〜 梅雨らしくスッキリしない天気が続きますね💦 でも、この時期は紫陽花たちが至るところに彩りを与えてくれ、本当に元気つけられます〜😄 またこの時期、例大祭も多く豪華絢爛な山車や神輿を拝見できる素晴らしい時期でもありますね😊 赤坂氷川神社の山車も、山王権現(山王日枝神社)、神田明神に次ぐ大祭祀で、山車を見ると江戸時代から続く豪華絢爛な情景が想像されます✨ 2枚目の写真は、『猿』と『頼義』の山車です。素晴らしい山車です〜😄 #2022 #思い出 #ありがとう #綺麗 #参拝
2022/6/11〜大山愛宕瀧〜 登拝11度目でやっと発見できました。 とても素敵な龍神様(2枚目) 龍神様の存在は知っていたのですが、 山の上の方ばかり探して見つからず、 なんと、『大山ケーブル駅』バス停の 2つ手前『愛宕瀧』でした💦 お会いした龍神様からは、 『固定観念で物事を見ると、大事な事を見失うぞ🍃』 とお言葉をいただき、これからの人生忘れられない一日になりそうです⭐ 4枚目は加工なしの写真😊 一筋の輝きは、龍神様のお姿と思い大事にします🐲 ⭐感謝🙏🙏🙏 #綺麗 #参拝 #2022 #ありがとう #思い出
2022/6/4〜国立新美術館〜 『メトロポリタン美術館展』 〜西洋絵画の500年〜 いよいよ5月30日が最終日となりました 15世紀の初期ルネサンスからポスト印象派まで、時代毎に移り変わる美のトレンドを満喫できる美術展でした✨ 国立新美術館は、展覧会だけでなく建築アートも楽しめます。 波のように素敵な曲線を描くガラスカーテンウォールからさす太陽光☀ 『自然光をいっぱい感じる空間』 は、ゆっくりと流れる素敵な時間を過ごせます😊 都会の中の緑豊かなオアシスに是非お立ち寄りくださいね(*^^*) #2022 #思い出 #ありがとう #綺麗 #参考
2022/5/30〜飯能・岩井堂観音〜 5月20日〜21日は2年ぶりの三社祭りですね😊 隅田川で漁を行っていた際、網にかかった観音様をお祀りしたのが浅草寺のはじまりと言われており、貢献された土師真中知命様、檜前浜成命様、檜前竹成命様をお祀りしたのが浅草神社で、三社祭りではこの三柱の御祭神様がお神輿で活気ある浅草の町を練歩きます😊 ところで、網にかかった観音様はいったいどこから来たのでしょう? 実は、昔、はるか上流の埼玉県飯能に鎮座されてます岩井堂観音様が嵐で転落し川に流されたという伝承があり、その観音様が実は浅草寺の観音様だとの言い伝えがあります😲 この観音様がいなければ今の浅草は違っていたかも知れない。。と思うと、本当に神秘的なご縁を感じる観音様です🙏 今日は浅草観音様の生誕地で、まずはご縁に感謝させていただき、三社祭りを楽しみたいと思います😊 ちょっとお天気が心配です〜💦 #2022 #参拝 #ハンドメイド #ありがとう #思い出
2022/5/21〜川越熊野神社〜 八咫烏は、高皇産霊神により神武天皇を熊野から大和橿原までお導きになった三本足のカラスです😊 この三本足の謂れは、『天』『地』『人』を示しており、神と自然と人が同じ太陽から生まれた兄弟である事を示しているとの説もあります☀ 私達を幸せに導いていただける素敵な神様ですが元はみな同じ。 『現在』を感謝して生きてゆきたいです🙏 川越熊野神社の『八咫烏』は熊野大社本社と同じ絵柄なんです。 遠く離れた熊野の地ですが、とても身近に感じることができる場所です😊 #ハンドメイド #2022 #ありがとう #綺麗 #参拝
2022/5/16南風さん、 体調が整ったら日光に行かれてまた楽しい日記をアップして下さい。 楽しみにしております。 暑さが厳しくなっておりますので、どうぞお大事になさってください。
5 days agoフットワークの良い南風さんが体調不良とは驚きましたが、すでに回復に向かわれているようで安心しました。 私なんかの年齢になると普段から膝に不具合があるので、ヒッキー気味の毎日です。
5 days ago季節の変わり目です、無理せずお大事に👍
6 days ago水無月の季節ですね。私も今日は湯島へ行ってきました。茅の輪をくぐってお参りをしてきました。
9 days ago国立新美術館は、毎年、二科展に出展している画家の方から招待券をいただき、行っていますが、エントランスと各展示室の間の空間が素敵ですよね。
2022/6/1当方、地方暮らしなので展覧会に憧れます。 以前東博の「鳥獣戯画展」に行き、入場に3時間かかり、館内に入り甲巻を見るのに2時間掛かると言われ、甲巻を見るのを諦めて断片のみ見た記憶があります。家内は同じ展覧会を九博で見ましたが、暴風雨の影響で「館内はガラガラで鳥獣戯画独り占め」という話を聞いて地団駄踏んでいました(笑)。コロナ禍になってからの方が人数制限や予約制度が取られ、以前より快適な環境で絵を見られるかもしれませんね。 今回の展覧会は日本初公開の作品が多かったのですね。珍しいことに、今私の町にフェルメールが来ており、見に行こうと思っています。
2022/6/1あなたも集めているコレクションで、モノ日記を書いてみませんか?
» モノ日記を作成(無料)送信中 ...
新規会員登録
E-mail,SNSアカウントでログイン
いいね!
34人がいいね!と言っています。