みんなのコレクションが集まるミュージアム
* ミュージアムを作るには、会員登録が必要です
* アイテムを登録するには、会員登録が必要です
* モノ日記を書くには、会員登録が必要です
南風
こんにちは😊 ご来館いただきありがとうございます。 雑貨が好きで最近ハンドメイドもはじめました💕 色鮮やかでありながら、落ち着いた雰囲気を醸し出すデザインで心の癒やしをあたえる事ができたら良いなあと思っています。 是非ご覧いただけると有り難いです🍀 はじめたばかりでまだまだですが、暖かい目で見守っていただけると有り難いです☺ よろしくお願いします! 南風文 南風晴
476人がフォローしています
入館者数
49090人
コレクション・ルーム数
9個
アイテム数
47個
モノ日記
192個
南風さん、 体調が整ったら日光に行かれてまた楽しい日記をアップして下さい。 楽しみにしております。 暑さが厳しくなっておりますので、どうぞお大事になさってください。
フットワークの良い南風さんが体調不良とは驚きましたが、すでに回復に向かわれているようで安心しました。 私なんかの年齢になると普段から膝に不具合があるので、ヒッキー気味の毎日です。
季節の変わり目です、無理せずお大事に👍
水無月の季節ですね。私も今日は湯島へ行ってきました。茅の輪をくぐってお参りをしてきました。
国立新美術館は、毎年、二科展に出展している画家の方から招待券をいただき、行っていますが、エントランスと各展示室の間の空間が素敵ですよね。
当方、地方暮らしなので展覧会に憧れます。 以前東博の「鳥獣戯画展」に行き、入場に3時間かかり、館内に入り甲巻を見るのに2時間掛かると言われ、甲巻を見るのを諦めて断片のみ見た記憶があります。家内は同じ展覧会を九博で見ましたが、暴風雨の影響で「館内はガラガラで鳥獣戯画独り占め」という話を聞いて地団駄踏んでいました(笑)。コロナ禍になってからの方が人数制限や予約制度が取られ、以前より快適な環境で絵を見られるかもしれませんね。 今回の展覧会は日本初公開の作品が多かったのですね。珍しいことに、今私の町にフェルメールが来ており、見に行こうと思っています。
あなたも集めているコレクションで、モノ日記を書いてみませんか?
2 days ago
〜日光二荒山神社〜 大己貴命様、田心姫命様、味耜高彦根命様の親子三柱をお祀りする日光の氏神様です⭐ 男体山を大己貴命様、女峰山を田心姫命様に、そして太郎山を長男の味耜高彦根命様として日光三山を形成して登拝や修練の場として重要な場所だったようです🌲 二荒山神社の神苑は特にオススメの縁結びパワースポットです💕 入園料300円をお納めしますが、古より崇拝されて来た歴史ある文化財にたくさんの幸せパワーをいただけるスポットです😄✨ #2022 #綺麗 #ありがとう #思い出 #参拝
sdqgf854
8 days ago
〜日光東照宮〜 やっと参拝できました。 35年ぶりの日光東照宮(笑) 小学生の頃学んだ歴史で思い出深い徳川幕府🌲 そして、必ず出てくるのが日光東照宮の陽明門⭐ 小学生の頃実物を見て、想像とのギャップにちょっとショックだった記憶を胸に、見た陽明門は『何と素晴らしい⭐』 35年間で磨かれたセンスが、この建築様式の素晴らしさを理解できるよう成長できていました😄 今日も暑い中、たくさんの小学生や中学生が見学に来ていました。 それぞれがここで学んだ歴史を胸に、素敵な未来を拓いてくださいね🙏🙏🙏 #2022 #参拝 #綺麗 #思い出 #ありがとう
2022/6/19
〜上野東照宮〜 実は日光東照宮と二荒山神社参拝に行く予定が、まさかの体調不良で急遽中止💦🚧 今日は体調も回復してきたので、上野東照宮ヘ家康様にご報告✨ 『無理しないで、また来れる時に待ってるぞ😊』 と柔らかく包んでくださる空気を感じました🙏 『鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス』忍耐強く天下を統一した家康様。 秘訣はやはり『健康である事🍀』 有難いお告げを胸に体調を整え、また頑張ります💪 #綺麗 #2022 #ありがとう #参拝 #思い出
2022/6/11
〜赤坂氷川神社〜 梅雨らしくスッキリしない天気が続きますね💦 でも、この時期は紫陽花たちが至るところに彩りを与えてくれ、本当に元気つけられます〜😄 またこの時期、例大祭も多く豪華絢爛な山車や神輿を拝見できる素晴らしい時期でもありますね😊 赤坂氷川神社の山車も、山王権現(山王日枝神社)、神田明神に次ぐ大祭祀で、山車を見ると江戸時代から続く豪華絢爛な情景が想像されます✨ 2枚目の写真は、『猿』と『頼義』の山車です。素晴らしい山車です〜😄 #2022 #思い出 #ありがとう #綺麗 #参拝
2022/6/4
〜大山愛宕瀧〜 登拝11度目でやっと発見できました。 とても素敵な龍神様(2枚目) 龍神様の存在は知っていたのですが、 山の上の方ばかり探して見つからず、 なんと、『大山ケーブル駅』バス停の 2つ手前『愛宕瀧』でした💦 お会いした龍神様からは、 『固定観念で物事を見ると、大事な事を見失うぞ🍃』 とお言葉をいただき、これからの人生忘れられない一日になりそうです⭐ 4枚目は加工なしの写真😊 一筋の輝きは、龍神様のお姿と思い大事にします🐲 ⭐感謝🙏🙏🙏 #綺麗 #参拝 #2022 #ありがとう #思い出
2022/5/30
〜国立新美術館〜 『メトロポリタン美術館展』 〜西洋絵画の500年〜 いよいよ5月30日が最終日となりました 15世紀の初期ルネサンスからポスト印象派まで、時代毎に移り変わる美のトレンドを満喫できる美術展でした✨ 国立新美術館は、展覧会だけでなく建築アートも楽しめます。 波のように素敵な曲線を描くガラスカーテンウォールからさす太陽光☀ 『自然光をいっぱい感じる空間』 は、ゆっくりと流れる素敵な時間を過ごせます😊 都会の中の緑豊かなオアシスに是非お立ち寄りくださいね(*^^*) #2022 #思い出 #ありがとう #綺麗 #参考
2022/5/16
〜川越熊野神社〜 八咫烏は、高皇産霊神により神武天皇を熊野から大和橿原までお導きになった三本足のカラスです😊 この三本足の謂れは、『天』『地』『人』を示しており、神と自然と人が同じ太陽から生まれた兄弟である事を示しているとの説もあります☀ 私達を幸せに導いていただける素敵な神様ですが元はみな同じ。 『現在』を感謝して生きてゆきたいです🙏 川越熊野神社の『八咫烏』は熊野大社本社と同じ絵柄なんです。 遠く離れた熊野の地ですが、とても身近に感じることができる場所です😊 #ハンドメイド #2022 #ありがとう #綺麗 #参拝
2022/5/14
〜乃木神社〜 東京赤坂の神秘的な森に囲まれた『乃木神社』 境内に入った瞬間に、体にみなぎる神気を感じます🌟 勇ましくそして優しく、御祭神である乃木将軍と奥様の人柄を存分に感じる素敵な空間でした😊 #2022 #参拝 #綺麗 #ありがとう #ハンドメイド
2022/5/11
〜伏見神寳(かんだから)神社〜 伏見稲荷の千本鳥居を登る途中に『神寳神社』への分かれ道があります。 山道を歩くと、爽やか空気を感じるここは『伏見神寳神社』⛩⛩⛩ 神寳とは『十種神寳』で饒速日命様が天上よりもたらした十種の神宝(沖津鏡、辺津鏡、八握剣、生玉、死反玉、足玉、道反玉、蛇比礼、蜂比礼、品物比礼)を言い日本最古の神宝です🌟 饒速日命様を感じる事ができる素敵な空間🌲✨ 『叶雛(かなえびな)』に願いを託せば、幸運をいただけそうです🎎🙏 #思い出 #2022 #ありがとう #花 #綺麗 #参拝
2022/5/7
〜素盞鳴神社〜 甲南大学裏手の急な階段を登ると、鎌倉時代から続く聖域に✨ 元気いっぱいの学生達を静かにお守り下さるスサノオ様のお姿が脳裏に浮かぶ佇まいです😉 大変な時期の中の学生生活ですが、次世代を担う若者たち、立派に成長いただけること心から願います🙏🙏🙏 #参拝 #2022 #思い出 #綺麗 #ありがとう
2022/5/5
〜伏見稲荷大社〜 お稲荷様は昔から生活に関わりのある、 神様で全国に約3万社が鎮座されています。 人と人との繋がり、地域活性化、そして五穀豊穣✨ 技術革新とともに形態は変化して来ましたが、その根底となる敬意と感謝。 そして、謙虚な心は昔も今も変わらない大切な事ですね😊 ゴールデンウィークはたくさんの方々にご参拝いただき、活気に満ちたお稲荷様の御神気をいただけました🙏🙏🙏 #2022 #参拝 #綺麗 #思い出 #参考
2022/5/2
〜武甲山🏔〜 秩父といえば『三峯神社』『秩父神社』『宝登山神社』が有名ですね😊 足を踏み入れた瞬間、素晴らしいエネルギーを感じる素晴らしいパワースポットです⭐ 私が気になるのは、秩父駅を降りた瞬間に目に飛び込んでくる大ピラミッド。 『武甲山』 ここは、ヤマトタケルノミコトが武具、甲冑を磐座へ納め東征の成功を祈念したことに由来するという。 今の姿は、石灰岩採掘によるものですが、ヤマトタケルノミコト様はこの神聖な姿を既に知っていたのかも。。 本当に神秘的な光景です✨ #2022 #綺麗 #参拝 #ありがとう #思い出
2022/4/29
★〜来宮神社〜★ 皆様箱根神社の二の鳥居を過ぎた辺りに、箱根神社末社の来宮神社が御鎮座されている事をご存知でしょうか😊 今日はいつもの箱根参り⛩ 末社の来宮神社を参拝した時に、 『たまには本社へ来てください』 とのお声が。。 なんと箱根からバスで直行できるんですね。 さらに『旅助け』が使えるなんて💦 大雨の中でしたが、素晴らしい大楠に感動の嵐。なぜもっと早く来れなかったのか悔やむばかりです💦 箱根のパワースポットは、箱根山の中ばかり気を向けていましたが、外側にはさらにエネルギーが満ち溢れるスポットがさらにたくさんあります😊 本当に素晴らしいです🌟 #2022 #参拝 #綺麗 #ありがとう #思い出
2022/4/21
つつじが綺麗な季節が来ました〜🌹 根津神社のつつじも満開です〜✨ 350年以上の歴史がある根津のつつじ🌺 現在は約100種3000株の壮大なつつじ達が、彩鮮やかに花開いてます😀 つつじってこんなに綺麗だったんだあ〜 と改めて感じる、そんな光景を満喫できます〜👍✨ #2022 #参拝 #綺麗 #花 #ハンドメイド
2022/4/20
⛩伊勢原大神宮✨ 江戸時代初期に伊勢から大山参拝に来られた『山田曽右衛門』と鎌倉の『湯浅清左衛門』がこの地を開墾し、伊勢神宮の神様を勧請し奉祭したことが始まりと言われています✨ 外宮と内宮が一緒に祀られており、素晴らしき空気に満ち溢れた神社様です😀 伊勢原の地名の由来にもなった大神宮。 素晴らしきご縁をいただきました😃 #2022 #綺麗 #参拝 #ありがとう #花
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約とサービス利⽤における個⼈情報の取扱いについてに同意の上、登録ボタンを押してください。
ログイン (登録済みの方)
E-mail,SNSアカウントでログイン
最近のコメント
南風さん、 体調が整ったら日光に行かれてまた楽しい日記をアップして下さい。 楽しみにしております。 暑さが厳しくなっておりますので、どうぞお大事になさってください。
2022/6/20フットワークの良い南風さんが体調不良とは驚きましたが、すでに回復に向かわれているようで安心しました。 私なんかの年齢になると普段から膝に不具合があるので、ヒッキー気味の毎日です。
2022/6/20季節の変わり目です、無理せずお大事に👍
2022/6/19水無月の季節ですね。私も今日は湯島へ行ってきました。茅の輪をくぐってお参りをしてきました。
2022/6/16国立新美術館は、毎年、二科展に出展している画家の方から招待券をいただき、行っていますが、エントランスと各展示室の間の空間が素敵ですよね。
2022/6/1当方、地方暮らしなので展覧会に憧れます。 以前東博の「鳥獣戯画展」に行き、入場に3時間かかり、館内に入り甲巻を見るのに2時間掛かると言われ、甲巻を見るのを諦めて断片のみ見た記憶があります。家内は同じ展覧会を九博で見ましたが、暴風雨の影響で「館内はガラガラで鳥獣戯画独り占め」という話を聞いて地団駄踏んでいました(笑)。コロナ禍になってからの方が人数制限や予約制度が取られ、以前より快適な環境で絵を見られるかもしれませんね。 今回の展覧会は日本初公開の作品が多かったのですね。珍しいことに、今私の町にフェルメールが来ており、見に行こうと思っています。
2022/6/1