みんなのコレクションが集まるミュージアム
* ミュージアムを作るには、会員登録が必要です
* アイテムを登録するには、会員登録が必要です
* モノ日記を書くには、会員登録が必要です
南風
こんにちは😊 ご来館いただきありがとうございます。 雑貨が好きで最近ハンドメイドもはじめました💕 色鮮やかでありながら、落ち着いた雰囲気を醸し出すデザインで心の癒やしをあたえる事ができたら良いなあと思っています。 是非ご覧いただけると有り難いです🍀 はじめたばかりでまだまだですが、暖かい目で見守っていただけると有り難いです☺ よろしくお願いします! 南風文 南風晴
476人がフォローしています
入館者数
49089人
コレクション・ルーム数
9個
アイテム数
47個
モノ日記
192個
南風さん、 体調が整ったら日光に行かれてまた楽しい日記をアップして下さい。 楽しみにしております。 暑さが厳しくなっておりますので、どうぞお大事になさってください。
フットワークの良い南風さんが体調不良とは驚きましたが、すでに回復に向かわれているようで安心しました。 私なんかの年齢になると普段から膝に不具合があるので、ヒッキー気味の毎日です。
季節の変わり目です、無理せずお大事に👍
水無月の季節ですね。私も今日は湯島へ行ってきました。茅の輪をくぐってお参りをしてきました。
国立新美術館は、毎年、二科展に出展している画家の方から招待券をいただき、行っていますが、エントランスと各展示室の間の空間が素敵ですよね。
当方、地方暮らしなので展覧会に憧れます。 以前東博の「鳥獣戯画展」に行き、入場に3時間かかり、館内に入り甲巻を見るのに2時間掛かると言われ、甲巻を見るのを諦めて断片のみ見た記憶があります。家内は同じ展覧会を九博で見ましたが、暴風雨の影響で「館内はガラガラで鳥獣戯画独り占め」という話を聞いて地団駄踏んでいました(笑)。コロナ禍になってからの方が人数制限や予約制度が取られ、以前より快適な環境で絵を見られるかもしれませんね。 今回の展覧会は日本初公開の作品が多かったのですね。珍しいことに、今私の町にフェルメールが来ており、見に行こうと思っています。
あなたも集めているコレクションで、モノ日記を書いてみませんか?
2022/1/2
新年あけましておめでとうございます🎍 本年もよろしくお願いいたします😊 『ちぬの海(大阪湾)』を一望する金鳥山の中腹に鎮座する『保久良神社⛩』 『灘のひとつ火』と呼ばれる灯籠の灯火は、神代より航海の目印とされてきました。 また保久良神社は、『カタカムナ(神代文字)』の聖地との謂れもあり、先史時代の文化を偲ぶ素晴らしい神社です✨ ヒフミヨイ マワリテメクル ムナヤコト アウノスヘシレ カタチサキ #2021 #ハンドメイド #綺麗 #ありがとう #参拝
sdqgf854
2021/12/28
箱根神社元宮が鎮座されてます、箱根山内輪山、霊峰神山に次ぐ標高を持つ『駒ヶ岳』の標高は1356m🗻 本日の気温は−5℃🌡 天空のパワースポットに相応しく、 いつも外とても神秘的な表情を見せていただけます😊 #箱根旅行 #雪化粧 #プレゼント #綺麗 #2021 #思い出
2021/12/25
大通りから少し入った、通称『しあわせ稲荷小径』😊 御神木の幸せパワーをいっぱいいただける、素敵な小径です🌲✨ #ハンドメイド #2021 #参拝 #ありがとう #花 #プレゼント
2021/12/23
佐倉七福神では『えびす様』と『福禄寿様』をお祀りする神社です。 こちらでは珍しい『なで恵比寿様』が祀られ、病気平癒を願いながら撫でると少彦名様のご利益に授かれるかもしれません💊 主祭神は、稚産霊命(わかむすびのみこと) 豊受姫命様の親神様です😊🌾 また禰宜の方は素晴らしいデザイナー🎨 素敵な絵馬にお会いできました〜🐴 #2021 #ハンドメイド #ありがとう #花 #プレゼント #綺麗 #参拝
2021/12/19
サムライの小径『ひよどり坂』は、 佐倉城跡から武家屋敷へと続く道の 途中にあります🍀 うっそうと茂る竹林は、江戸時代にタイムスリップしたかのような情緒を味わえます🎍 風に揺られる竹の音はとても情緒があります😊 #2021 #ありがとう #花 #プレゼント #欲しい
2021/12/11
浅草寺から徒歩10分😊 少し高台が見えて来るのが『待乳山』 ここには聖天様がおられ、『心願成就』のご利益がいただける、素晴らしいパワースポットです😊 朝からたくさんの方々がお参りされ、幸せを授かっておられました〜🙏✨ #教えて #新発売 #浅草 #綺麗 #ハンドメイド #2021 #ありがとう
2021/12/4
今くら寿司では鬼滅の刃とのコラボ商品が楽しめます〜😀 ⦿みかんジュース善逸 ⦿宇髄天のてっさ ⦿炎の炙りサーモン など 素敵なシール付きです🍣 お店ではツーショット写真も📸 鬼滅の刃ファンにはたまらないイベントです〜👍👍👍 #浅草 #ありがとう #2021 #プレゼント #新発売
2021/12/2
鎮火・産業・縁結びの霊験があるとして、古くから崇敬を集めた秋葉神社🍁 この辺りは江戸庶民の観光スポットでもあり、特にここ、秋葉神社は紅葉の名所として親しまれれ来ました✨ 毎年紅葉の時期には、日光に反射する銀杏の御神木が美しく、神々しい雰囲気を味合わせていただけます😄 #2021 #ありがとう #浅草 #プレゼント #参拝
2021/11/30
今日はすごく気になっていた浅草の 『くくりひめ珈琲』へお邪魔しました。 くくり姫様のご神気を感じるような、 素敵な味わいのコーヒーに、花が咲くように彩り豊かな和パフェ😀 店員さまの優しい笑顔に包まれて、素敵な時間を過ごさせていただきました。 お陰様で、新たなご縁もいただけそうです✨ 浅草へお越しの際は、是非『くくりひめ珈琲』で素敵なお時間を〜 #新発売 #コレクションログ #浅草 #花 #ありがとう #綺麗 #2021
2021/11/23
🌸上野公園の桜と紅葉🍁 この時期の楽しみ一つです😄 今年も素敵な色彩を楽しませていただけます👍 🌾今日は新嘗祭🌾 今年も美味しい食事をいただけること、 また、幸せに働かせていただける事に感謝💕 宇賀神様にも感謝をお伝えしました🙏✨ #思い出 #2021 #ありがとう #花 #浅草 #綺麗
2021/11/21
開運招福⭐酉の市 ⦿11/9 《一の酉》 ⦿11/21《二の酉》 江戸時代から続く浅草鷲神社の酉の市 今日も一日威勢の良い掛け声と三本締めが響き渡り、活気に満ち溢れてます💪 謂れは古く、日本武尊様が東夷征討のおり、社に立ち寄り戦勝を祈願、志を遂げた後、お礼参りの際、社前に武具である『熊手』を奉納しました✨ その日が十一月の酉の日であったことから、この日を鷲神社の例大祭と定められたのだそうです😄 豪華な飾り付けの熊手を見ると、幸福な気持ちになれそうです〜🙏✨ #浅草 #ありがとう #2021 #参拝 #欲しい #綺麗
2021/11/20
大山寺の参道周辺は、素敵な紅葉の名所 今が見頃を迎えました〜🍁 真っ赤に色付いた紅葉を見ると、本当に 心が清められます😄 注意して見ると、十月桜も満開🌸 桜と紅葉のコラボは必見です👍 なんと本日11/20から11/28まで、夜間 ライトアップが開催されます⭐ 幻想的な世界に包まれるパワースポット 素敵だろうなあ〜😍 #思い出 #参拝 #2021 #綺麗 #花
2021/11/19
出雲の国はスサノオさまの聖地。 ヤマタノオロチを退治に行く間、 イナタヒメをかくまったのが、 八重垣神社です😄 八重垣神社では、イナタヒメがスサノオの 帰りを待ちながら、自分の姿を映し出した鏡の池があります✨ 八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を スサノオノミコトさまが詠んだ、最も古い和歌 幾重にも重なる雲に、妻と暮らす宮を思い浮かべた、妻への愛を彷彿させる歌ですね🌸 #参拝 #2021 #綺麗 #ありがとう #花 #思い出
2021/11/15
★出雲大社 本日から出雲大社では全国の八百万の神様が集い縁結び会議(神はかり)がおこなわれます😄 “大国主大神”様にお取りはからいにより、皆様にも素敵な幸せのご縁が結ばれますよう、心よりお祈り申し上げます🙏✨ #思い出 #2021 #参拝 #ありがとう #綺麗
2021/11/14
出雲では、旧暦十月を“神無月“ではなく“神在月”と言います。 八百万の神様は全国から翌年の縁を結ぶ会議“神はかり”のために出雲に集うと言う謂れ。 今日は、ここ稲佐の浜でお迎えの儀式が行われます。 今日ここにお使いを賜りました“馳走”をお届けにあがりました✨ どうぞお受け取りくださいませ。 #2021 #参拝 #ありがとう #花 #綺麗 #プレゼント
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約とサービス利⽤における個⼈情報の取扱いについてに同意の上、登録ボタンを押してください。
ログイン (登録済みの方)
E-mail,SNSアカウントでログイン
最近のコメント
南風さん、 体調が整ったら日光に行かれてまた楽しい日記をアップして下さい。 楽しみにしております。 暑さが厳しくなっておりますので、どうぞお大事になさってください。
2022/6/20フットワークの良い南風さんが体調不良とは驚きましたが、すでに回復に向かわれているようで安心しました。 私なんかの年齢になると普段から膝に不具合があるので、ヒッキー気味の毎日です。
2022/6/20季節の変わり目です、無理せずお大事に👍
2022/6/19水無月の季節ですね。私も今日は湯島へ行ってきました。茅の輪をくぐってお参りをしてきました。
2022/6/16国立新美術館は、毎年、二科展に出展している画家の方から招待券をいただき、行っていますが、エントランスと各展示室の間の空間が素敵ですよね。
2022/6/1当方、地方暮らしなので展覧会に憧れます。 以前東博の「鳥獣戯画展」に行き、入場に3時間かかり、館内に入り甲巻を見るのに2時間掛かると言われ、甲巻を見るのを諦めて断片のみ見た記憶があります。家内は同じ展覧会を九博で見ましたが、暴風雨の影響で「館内はガラガラで鳥獣戯画独り占め」という話を聞いて地団駄踏んでいました(笑)。コロナ禍になってからの方が人数制限や予約制度が取られ、以前より快適な環境で絵を見られるかもしれませんね。 今回の展覧会は日本初公開の作品が多かったのですね。珍しいことに、今私の町にフェルメールが来ており、見に行こうと思っています。
2022/6/1