-
SOUND SHACK PA-2040 ステレオアンプ
1970年代に販売されたオーム電機のキットオーディオアンプ「PA-2040」 20W+20Wと十分過ぎるパワーと、初心者にも組み立てやすいセミキット方式。 フロントパネルにジャック類も集中しているので、機器類の接続がやりやすい。
オーム電機 1000円 オークション 2017年6月sheepfactry
-
COSINA CX-2
COSINAが1980年代に製造販売したコンパクトカメラ ロモ LC-AはこのCX-2をコピーしたもの
COSINA 2,160円 オークション 2016年9月sheepfactry
-
FUJIFILM FinePix S2 Pro
フジフイルムがニコンF80をベースに「スーパーCCDハニカム」を搭載したデジタル一眼レフ 2002年に発売されたカメラなので現在のカメラのような連射などは不向きだけれど、そのフィルムの発色を再現した絵作りは他のカメラには無いもの。センサーサイズはニコンDX機とほぼおなじなので、ニコンデジタル一眼レフに慣れているなら使う上で困ることは無い。 http://ameblo.jp/cm114516921/entry-12182602177.html #デジタル一眼レフ #フジフイルム #FinePix_S2Pro #スーパーCCDハニカム
フジフイルム オークション 2016年7月sheepfactry
-
スイス製手巻き腕時計「Newton」
スイスの中小時計工房製らしい小径ベゼル手巻き腕時計 文字盤に「Newton」のロゴ入り 秒針が6時位置に独立しているレイアウトで、小径ベゼルの割には視認性が良く使いやすい。
不明 オークション 2004年頃sheepfactry
-
SOUNDSHACK 3W+3W ステレオミニアンプ
オーム電機が1970年代に販売していたオーディオキット「SOUNDSHACK」のステレオミニアンプ。 3W+3Wの出力で、入出力端子含めてすべてをフロントパネル側で操作できる。 本品は、オークションにて未使用未開封品を入手。トランスとケースが無いため、トランスはトヨズミのHP-098を流用。ケースはMDFとアルミ板、アクリル板で自作している。 http://ameblo.jp/cm114516921/entry-12087298451.html http://ameblo.jp/cm114516921/entry-12089490944.html #オーディオ #keny #オーム電機 #soundshack #自作アンプ
オーム電機 5000円 オークション 2015年10月sheepfactry
-
KENY BA2106 BOOKCOMPO
小学校高学年の頃から興味のあった「オーディオ」 1970年代から80年代初めにかけて、当時のオーム電機がオーディオブランドとして展開していた「KENY」の小型ステレオアンプ。本来は本棚などに立てて並べると言う使い方を想定したデザイン。 A5版単行本とほぼ同じ大きさのため、当時の自作オーディオ解説本などと並べて立てておくのに適していた。 本品は6W+6Wの、最も下のグレードのモデル。 http://ameblo.jp/cm114516921/entry-12082935866.html http://ameblo.jp/cm114516921/entry-12082987296.html #audio #keny #オーム電機 #soundshack
オーム電機 500円+送料 オークション 2015年10月sheepfactry
-
Nikon FG
ニコン初のプログラムAE一眼レフ。愛称は「プログラムニコン」 ボディのダイカストは「リトルニコン」こと「EM」と共通の部分も多い。その為、モータードライブはFGとEMで共用化されている。 高校に入学の時に入学祝いとして買ってもらった最初の自分の一眼レフがこのカメラだった。10数年前に手放してしまったが、再度使いたくなりオークションにて購入。 http://ameblo.jp/cm114516921/entry-12056782090.html #nikon #銀塩写真機 #ニコン
日本光学工業 1400円(+送料1000円) オークション 2015年7月sheepfactry
-
Technics Stereo Headphones for Electronic Organ SY-7H
今までその存在を知らなかったエレクトーン用のヘッドホン。 色こそ違うが、事実上「EAH-T4」と同じ物です。 中学生から高校生の時に使っていたヘッドホンが「EAH-T4」だったので、実に30年ぶり位で当時のヘッドホンと再開したと言う感じです。 #headphone #technics #audio
松下電器産業 510円(本体)+710円(送料) オークション 2015年7月sheepfactry
-
COSINA CT1EX
現在コシナが製造し販売している「Voigtländer BESSA」シリーズの元になっている一眼レフカメラ。コシナブランドだけでなく、リコー(XR8)やニコン(FM10)にもOEMされたロングセラー機。 機械制御のシャッターは電池無しでも動作するため信頼性が高い。安っぽく見えてしまうプラ外装のボディだけれど、基本骨格がアルミダイカスト製なので剛性感は悪くない。敢えて言えば、軽量であるためにミラーショックを大きく感じてしまう。 本機はKマウントであるので、使用できるレンズも多く楽しめる。 http://ameblo.jp/cm114516921/entry-10540791631.html #銀塩カメラ #cosina #プラカメ
コシナ オークション 2010年5月sheepfactry
-
COSINA 20mm f3.8 MC(N-Ai)
コシナのMF広角レンズ。開放F値は3.8と暗めだけれど、思いの外悪くないレンズ。逆光には弱いけれど、特性を理解して使えば面白い。 フィルター枠は62mmなので、Ai Nikkor20mm F2.8のカブセ式フードが流用できる。 http://ameblo.jp/cm114516921/entry-10383135582.html http://ameblo.jp/cm114516921/entry-10394533034.html http://ameblo.jp/cm114516921/entry-10406955778.html #銀塩カメラ #cosina #コシナ #20mm
COSINA 4700円(送料込み) オークション 2009年11月sheepfactry
-
IX Nikkor 30-60m F4-5.6改
PRONEA S用の標準ズーム「IX Nikkor30-60mm F4-5.6」の改造品 IX Nikkorは、APSフィルム一眼レフのPRONEA用に開発されたレンズで、そのままでは35mmフィルム使用の一眼レフやデジタル一眼レフには取付けが出来ない。しかし、35mmフィルムをカバーするイメージサークルを持っているので、改造することでD700などのフルサイズ一眼レフでもケラれなく撮影が可能になる。 このレンズは、一部改造して「35-60mm」の範囲でズーム可能にしてある。 http://ameblo.jp/cm114516921/entry-11982894098.html http://ameblo.jp/cm114516921/entry-11986415452.html #nikon #改造レンズ #ixnikkor
Nikon オークション 2015年2月(改造時期)sheepfactry
-
AGFA OPTIMA Senser
ドイツアグファゲバルト社のコンパクトカメラ オレンジ色の大きなシャッターボタンと、明るいファインダーが特徴。レンズは40mm F2.8で扱いやすい画角。 OPTIMA Senserは、搭載シャッターによって「335(1/300)」「535(1/500)」「10351/1000)」とナンバーが変わる。さらに535と1035はセルフタイマーの有無が挙げられる。 本機は、535のボディで1/1000秒シャッターを搭載している無番モデル。本機は他のOPTIMA Senserと異なり、ドイツ製造で無く、ポルトガル工場での製造だった。 #銀塩カメラ #agfa
AGFA オークションsheepfactry
-
PENTAX AUTO110
「110フィルム」を使うレンズ交換式一眼レフ 発売された当時、欲しかったが買えず悔しかった。 本機は、幾つかのジャンクと共に3000円程で落札。 当初は標準の24mmだけだったが、現在は18mmを付けている。ワインダーも後になって購入したもの。 #銀塩カメラ #pentax #110フィルム
PENTAX オークションsheepfactry
-
Beauty 35 Super
神田神保町に有ったカメラ店「太陽堂」が太陽堂光機と名乗っていた頃のレンズシャッター式レンジファインダーカメラ 若干難ありの個体だけれど、ファインダーのハーフミラーをミラーフィルムで補修して使えるようになった。 http://ameblo.jp/cm114516921/entry-10515751610.html http://ameblo.jp/cm114516921/entry-10523392702.html #銀塩カメラ #レンジファインダー
太陽堂光機 オークション 2010年4月sheepfactry
-
Mamiya ZE quartz
現在は中判カメラ専門となっているマミヤの35mm一眼レフ このZEシリーズがマミヤ最期の35mm一眼レフとなった。 本機は、絞り優先AE専用機でシャッタースピードを任意で選ぶ事が出来ない。外装はプラスチックで、チープ感が漂う。 1980年代に登場したカメラだけれど、レンズ側に10の電子接点が有り、将来的に拡張可能な造りになっていた。本機で使われる接点数は3カ所。 マミヤは、大沢商会の倒産のあおりで経営悪化し、35mmフィルム機から撤退した。 http://ameblo.jp/cm114516921/entry-10588203699.html http://ameblo.jp/cm114516921/entry-10600563264.html #銀塩カメラ #マミヤ
マミヤ オークション 2010年7月sheepfactry
