-
【Maisto】1955 Buick Century
タイヤ・ホイールを交換し、エイジング塗装を施しました。
ミニカー ミニカー Maisto マイストシバスチャン
-
【グラチャンコレクション 第10弾】LBワークス・フェアレディZ① & ケンメリ2Dr②
『グラチャンコレクション第10弾』の『LBワークス・フェアレディZ①』と『ケンメリ2Dr②』です。
ミニカー ミニカー グラチャンコレクション アオシマシバスチャン
-
【グラチャンコレクション BEST】フェアレディ 240ZG 1971年 ②
『グラチャンコレクション BEST』の『240ZG』です。
ミニカー ミニカー グラチャンコレクション アオシマシバスチャン
-
【京商】1/64 Lamborghini Miura P400
数年前のイベント『カートイズ祭』で購入しました。 過去登録アイテムの写真で何度か脇役として登場してますが、今回改めて本登録しました。 ミウラはイオタなどの特殊モデルを除いて、P400、P400S、P400SVの3モデルがあり、今回のは最初期モデルのP400になります。 P400の黒い窓モールと小さなテールランプがミニカーだと意外と映えて好きです。 https://www.youtube.com/watch?v=NBoll11uNwA
ミニカー ミニカー 京商 京商シバスチャン
-
【M2 Machines】1969 Chevrolet Camaro RS/SS 396
M2 Machines 1/64 1969年式 シボレー・カマロです。 タイヤ・ホイールはアメリカンレーシングっぽいホットウィール製に交換しました。 車高もダウンさせてます。 内装は取っ払われてロールケージとバケットシートが装着されたレーシーな仕様です。内装色は黒色でしたがボディーと同じ赤色に塗装しました。
ミニカー ミニカー M2 Machines M2 Machinesシバスチャン
-
【M2 Machines】1949 Mercury Custom (R36 16-02)
M2 Machinesの1/64、1949年式マーキュリー・カスタムです。 フロントグリル、ホイールへの墨入れ、極小テールランプの書き込みのみしました。
ミニカー ミニカー M2 Machines M2 Machinesシバスチャン
-
【HotWheels】'64 SHEVY SHEVELLE SS
ヤマダ電機限定ホットウィールの'64 シェビー・シェベルSSです。 各部ディテールアップを施しました。
ミニカー ミニカー HotWheels マテルシバスチャン
-
【HotWheels】1983 CHEVY SILVERADO "Borla EXHAUST"
ホットウィール SHOP TRUCKS のシボレー・Cシリーズ(1983)です。 例の如く、ホイールや内装の塗装、エキゾーストパイプの穴あけ等のディテールアップを施してあります。 ボディの「Borla EXHAUST」とはエキゾーストシステムのメーカー。 なので写真の背景はファクトリーっぽいものにしてみました。 https://www.youtube.com/watch?v=55646-Vx588
ミニカー ミニカー HotWheels マテルシバスチャン
-
【HotWheels】マツダ サバンナ RX-7(SA22C)
ホットウィールのSA22C型 サバンナ RX-7 デイトナ仕様。 元はデイトナ仕様のパターンのラインが入った黒色のボディでしたが ノーマルのイメージカラーのグリーンに塗装して、 タイヤ&ホイールをカスタム品に変更しました。 https://www.youtube.com/watch?v=VMHIOGH1bcA
ミニカー ミニカー HotWheels マテルシバスチャン
-
【HotWheels】ALFA ROMEO GIULIA SPRINT GTA
ホットウィールのアルファロメオ・ジュリア・スプリントGTAです。 車高ダウンとエキゾーストパイプ製作を施してます。
ミニカー ミニカー マテルシバスチャン
-
【HotWheels】MAZDA RX-7(FD3S) yellow
タイヤ・ホイールを交換して少しだけ車高短にしました。 その他は極々軽いディテールアップです。
ミニカー ミニカー HotWheels マテルシバスチャン
-
【HotWheels】1970 Chevrolet Chevelle SS (RED)
HotWheels ワイルド・スピードプレミアムシリーズ 1/4マイル マッスル 『1970 シボレー・シェベル SS』 各部ディテールアップ(トレッド拡大、エキゾーストパイプ追加、各部塗装) https://www.youtube.com/watch?v=fGT2b4nTRwM
ミニカー ミニカー HotWheels マテルシバスチャン
-
【EBBRO】Porsche 911 Carrera RSR TURBO #22 Le Mans 1974
1974 年 2.1 リッターエンジンを搭載した 911 カレラ RSR ターボがル・マンのスタートを切った。結果は第 2 位だったとはいえ、第 1 位を獲得したのはマトラ MS670(フォーミュラ 1 用 3 リッター 12 気筒エンジン搭載)そして第 3 位になったのは、同じもう 1 台のマトラだった。つまり 12 気筒を打ち負かしたのである。第 4 位になったのは純粋なスポーツプロトタイプの Gulf Ford GR7 であった。レギュレーションはターボエンジンのサイズを 2142cm3 に限定するというハンディキャップを課した。その結果 911RSR ターボは小さいエンジン容量で勝負に挑まざるをえなかった。 エンジン: 6 気筒水平対向エンジン 排気量: 2142cc 最高出力: 500ps (367kW) 最大トルク: 549Nm 0–100km⁄h 加速: 3.2秒 最高速度: 300km/h (以上、ポルシェジャパンHPより引用) https://www.youtube.com/watch?v=runlTLzwUAY
ミニカー ミニカー EBBRO MMPシバスチャン
-
【MINICHAMPS】Porsche 935/78 "Moby Dick" #40
ワイドなロングテールが 特徴的なポルシェ 935 / 78 “ モビー・ディック ”。 それは今日においてもなお、 最強の 911 として君臨する。 935 シリーズのハイライトとも言うべきマシーンが、1978 年型のポルシェ 935 / 78 である。それは今日においてもなお、最強の 911 として勝利の年表に君臨している。ロング&ワイドのテールが特徴的な 935 / 78 は、通称 “ モビー・ディック ” と呼ばれ、シャシー性能とエアロダイナミクスがさらなる進化を遂げる一方で右ハンドル化も敢行された。ライバルを寄せ付けない圧倒的な出力を誇るエンジンを搭載し、走行安定性の向上が図られたモビー・ディックであったが、問題点もいくつかあった。そのひとつがシリンダーヘッドの固定方法で、これは最終的に溶接することで解決された。 また当初はエンジンの冷却性能にも難があり、最終的にはシリンダーヘッドを水冷式、シリンダーを空冷式とする妥協案で落ち着き、新たに 4 本のバルブを用いたインタークーラーを導入し、2 基のターボチャージャーの冷却に充てた。無理もない。この年、排気量が 3211cc に拡大された 935 / 78 ユニットの最高出力は実に 845PS に達していたのである。1978 年のシーズン中にポルシェが長年独占してきたロングディスタンス選手権からの撤退を表明するのと同時に、モビー・ディックの出場機会は僅かとなる。残された命を燃やし尽くすかのように、935 はその年のル・マン 24 時間レースで 366km/h という最高速度を記録。マンフレッド・シュルティとロルフ・シュトメレンのドライビングにより総合 8 位に入賞して、有終の美を飾った。 製造年: 1978 年 クラス: グループ 5 エンジン: 6 気筒水平対向ツインターボエンジン 排気量: 3211cc 最高出力: 845PS( 621kW ) 車両重量: 1025kg 最高速度: 366km/h (以上、ポルシェジャパンHPより引用) https://www.youtube.com/watch?v=u8q1yMUyXDQ
ミニカー ミニカー MINICHAMPS Paul's Model Artシバスチャン
-
【MINICHAMPS】Lamborghini Miura P400S
ランボルギーニミュージアムに収蔵されている個体をモデル化したミニチャンプス(1/43スケール)です。
ミニカー MINICHAMPS Paul's Model Artシバスチャン
