-
黄玉 / Topaz
パキスタン産のトパーズです。ミネラルショーで購入しました。 少しクラックはあるものの、透明感やテリのある美しい結晶です。
鉱物標本 ミネラルショー 2020年しげのすけ
-
金紅石入り水晶 / Rutile Quartz
産地不明のルチルクオーツです。Twitterのプレゼント企画で当選して入手しました。 濁りがない透明度が高い水晶にルチルがびっしりと内包されています。
ルース ネットショップ 2020年しげのすけ
-
金剛石 / Diamond
アンゴラ産のソーヤブルダイヤモンド原石です。 ミネラルショーにて購入。ダイヤモンドは僕(4月)の誕生石ですが、僕の誕生日前日にこの誕生石をお迎えしたというエピソードがあります。だからなんだと思われるかもしれませんが笑 0.06ctの小さな原石ですがとても美しいです。ルーペを使って無限に見ていられそうです。購入してダイヤモンドが人気がある理由がよーく分かりました。 お金持ちになったら1ct以上のソーヤブル原石を買うぞ…!
鉱物標本 ミネラルショー 2021年4月しげのすけ
-
輝安鉱 / Stibnite
市ノ川鉱山の輝安鉱です。 日本刀のような美しい結晶で、周りに水晶もついています。
ヤフオク! 2020年 日本 市ノ川鉱山しげのすけ
-
赤銅鉱 (2) / Cuprite
Rubtsovsk Mineの赤銅鉱です。 ミネラルショーで一目惚れして購入しました。結晶の形が美しいだけでなく、とてもよく透けます。 お値段もこの品質にしてかなりお手頃でした。 Cuprite Rubtsovsk Mine, Rubtsovsky, Altai Krai, Russia
鉱物標本 ミネラルショー 2021年4月しげのすけ
-
赤銅鉱 (1) / Cuprite
コンゴ産の赤銅鉱です。 この石と最初に出会ったのは、購入できた日の約1ヶ月前までさかのぼります… その日は年に一度の東京ミネラルショーの日。お店の方からもらった招待チケットを握りしめて池袋へ向かいました。入場し、すぐお目当てのショップへ行き、お目当ての石を買いました。予算は使い切ってしまったものの、せっかく来たのでサッと見て回ってから帰ることにしました。色々なお店の石を見て楽しんでいた中、私はある店で販売していたこの赤銅鉱に衝撃を受けました。要するに刺さったわけです。私のハートを貫通させられました笑。欲しい…欲しい…でもお金が…無い…。いっそさっき買った石を返品してもらおうかとさえ思ってしまいました。冷静さを取り戻しこの考えはダメだと思ったものの、やっぱり欲しい。どうする、諦めて帰ってしまえばハートに貫通したナイフが抜けて大量出血してしまうぞ…そうだ、悪いところを探そう!そうすれば何の未練もなく帰れる!と考えたものの、無いんですよね笑。結局大量出血しながら帰宅したのですがやっぱり諦めきれない。そうだ、お取り置きしてもらう!ショップの名前は覚えていたので検索してみるとヒットしました。所在地は家からは遠いものの行けない距離ではない!ということでメールで在庫を確認してもらい、お取り置きしてもらいました。そして先日…お店に行ってお迎えに行ったわけなんです!! (長文失礼いたしました。) 結晶の形が綺麗で、結晶の付き方がすごくいい感じ。少しですが、透過します。 店主さんによるとこの赤銅鉱の鉱山からはもう産出しないみたいで、貴重な標本を手に入れることができました。
鉱物標本 2021年1月 コンゴしげのすけ
-
蛍石 (3) / Fluorite
中国(Xianghuapu)のフローライトです。ミネラルショーで購入しました。 カラーレスで結晶の付き形が非常に芸術的な標本です。
鉱物標本 ミネラルショー 2020年しげのすけ
-
蛍石 (2) / Fluorite
イリノイのフローライトです。 お取り置きしていた石をお店に受け取りに行った時に一目惚れして購入しました。 目に入った時、 「おっ、すごくきれい!もしかしてイリノイのかな?だったらお高いんだろうなぁ」 商品を手に取ってみて 「あれ…思っていたより何倍もお安い。じゃあ産地どこだ?…え⁈イリノイ産⁈買うしかない!」 という経緯で購入しました笑 初イリノイのフローライトなのですが、すごくきれいなんですね!ずっと欲しかったのでうれしいです
鉱物標本 鉱物ショップ 2021年1月しげのすけ
-
蛍石 (1) / Fluorite
レディアナベラのフローライトです。 クラックはありますが、透明度が高く、テリテリな私好みの標本です。 写真はないのですが、しっかり蛍光します。実は今回初めてフローライトの蛍光を実際に見ました。蛍光するやつは今回が初めてだったので笑 次はダイアナマリア鉱山のものも探してみようとと思います。
鉱物標本 ネットショップ 2021年1月しげのすけ
-
蛋白石 / Opal
エチオピア産のオパールです。 写真には上手く写っていませんが実際はきれいな遊色を確認できます。 鉱物収集にハマってから初めてネットショップで購入したのが、このオパールなんです。
鉱物標本 ネットショップ 2019年しげのすけ
-
藍柱石 煙水晶 / Aquamarine Smoky quartz
ベトナム産のアクアマリンです。 アクアマリンだけでも美しいのですが、母岩である煙水晶がよりアクアマリンの青さを引き立てています。 煙水晶と共生しているものはなかなか見ないためレアだと思います。
鉱物標本 ネットショップ 2020年しげのすけ
-
藍柱石 / Aquamarine
パキスタン産のアクアマリンです。 このアクアマリンは色は薄いものの、透明度が高く、クラックが全くない美結晶です。母岩とのバランスも良く、まるで雪山にそびえる氷のお城のようです。 Aquamarine Skardu District, Gilgit-Baltistan, Pakistan
鉱物標本 ネットショップ 2020年しげのすけ
-
蒼玉(2) / Sapphire
ネパールのサファイアです。ヒマラヤサファイアとも呼ばれています。まるで空を閉じ込めたような美しいサファイアです。 グラスボディーのサファイアのような結晶ではありませんが、3枚目の写真でも分かるようにこのサファイアも透明感があります。この産地の透明感のあるサファイアはかなりレアだと思います。おそらく私のコレクションの中でトップクラスなのではないでしょうか。 当初、私はヒマラヤサファイアに全く興味を持ちませんでしたが、お店の紹介写真を見るにつれ、だんだんこのサファイアに魅了されてきました。 どうしても欲しくなった私は購入を決意しましたが、他のお客さんに先に買われてしまったりと、なかなか手に入れることができませんでした。しかし、ホームページでの販売が終了した後、まだ少しなら在庫があると知らされて即連絡。このサファイアを購入するに至ります。 購入したお店によると、30年以上前からこの産地で採掘されていますが、透明感のあるもの、色の濃いものがでるようになったのは最近とのことです。 ヒマラヤサファイアはごく一部のマニアに好まれているため、流通量も少ない印象を受けますが、もし人気が出てきて採掘量も増えれば日本でももっと流通するかもしれませんね。 もしミネラルショー等で見かけたら、ぜひ手に取って見てみてください。 Sapphire Khuptar Mine, Taplejung Dist. Nepal
鉱物標本 2021年11月 ネパールしげのすけ
-
蒼玉(1) / Sapphire
スリランカ産のグラスボディー、非加熱のサファイア。小さくてきれいな可愛い標本です。
鉱物標本 ミネラルショー 2020年しげのすけ
-
菫青石 / Iolite
インドのアイオライトです。 当ミュージアムには展示していませんでしたが、実は以前からアイオライトは所有しておりました。しかし!このアイオライトはクラックがほぼなく、透明感が高く、色の変化がはっきりわかる標本だったので、気づいたら購入していました笑 光を当て、角度を変えると美しい菫色、薄い青、灰色がかった黄色等が観察できます。本当に素晴らしい多色性です。 写真では上手く伝わらないので、僕が自分のTwitterに投稿した動画をぜひご覧ください。以下、URLです。 https://mobile.twitter.com/nosuke_shige00/status/1439157215496065029 Iolite Tamil Nadu, India
鉱物標本 ミネラルショー 2021年9月しげのすけ
