-
ロイヤルキングと兵士たち
ロイヤルキングとその配下の兵士たち 真ん中の王冠の勇ましい表情の人がロイヤルキングです。 ロイヤルキングの兵士をロイヤルナイトと称するのか、ロイヤルキングの兵士とするのかが今ひとつわかってません。 お城が大きいこと、また発売された時期がお城シリーズの全盛期であること(この後のシリーズは人気が出なかったようでそこでシリーズ自体が終焉へ向かう)などからお城シリーズ勢の中で最大勢力なのではないかと推測しております。 中古品も圧倒的に手に入りやすいです。 2枚目以降が王の左に赤い騎士。特に説明もなく城にいるのですがおそらく騎士団長的な人。 右がおやっさん。これはオリジナル。発売当時にはない兜と剣を持っています。 そして最近買ったパーツを寄せ集めて作った王子です。 3枚目がやや重装備の兵士。主に高所で見張を勤めています。 4枚目は歩兵。かなりの数がいます。警備のほか遠征にも駆り出されたりしてるのでしょう。 最後が弓兵。城やガイコツの塔の尖塔から睨みを利かせている方々です。 マジックドラゴンシリーズの後になりこの頃(1995年)になっても結構旧型ニッコリフェイスが多いのが好きです。 お城シリーズは15年近く新作を出し続けた人気シリーズなので(その後もLEGOショーグン→キャッスル→ニンジャゴーと系譜は生き続けている)フィグ自体を手に入れることは容易いです。しかし、適当に集めると盾も兜も服もバラバラという事態になってしまいみすぼらしさから興味を失うこともあります。 それでもお城好きだなー今から集めてみたいなーという方が居たら是非オススメなフィグたちです。中古市場で手に入りやすいのとライオンマークがもう2種類あるのでいざとなれば違和感少なめで連合を組めるからです。
ミニフィグ LEGO バラバラshikotuko
-
ミニフィグ バーテン
かなり古くからあるフィグの一つです。 子供のおもちゃのLEGOにしてはとても渋い良い衣装だと思っています。 近年のカラフルで細部までよく作り込まれたものの方が子供受けは良いのかもしれませんがなんかこう…想像の余地を潰されている感じがしてしまいます。 このフィグの服をよーくご覧ください。シャツがカクテルグラスの形をしています。お気づきになりましたか? ちなみに私はつい最近教えてもらうまで30年近く一切気づいておりませんでしたw
ミニフィグ LEGOshikotuko
-
6256 ロンゴ族のカヌー
1994年発売のロンゴ族のカヌーです。 ロロア島に付属するタイプのカヌーを二層並べて装飾と帆を取り付けたものです。 おそらくアマゾンのような大きな川での漁に活用されるのでしょう。 後ろに固定の漕ぎ手もついています。 付属のミニフィグは2体。ロンゴロンゴ大王と女性のロンゴ族が付属します。 この女性フィグが若干レアモノでして。 なんせサービス精神旺盛な大王は結構な数のキットに付属する上なんなら単品で1,000円しないくらいでロンゴロンゴ大王という商品があり大王と玉座が付属するためあまり有り難みがありませんw 一方女性ロンゴ族はこのカヌーと1番大きなオロンガ島にしか付属しなかったはずなので中々数を合わせるのは苦労します。 ちなみに一般男性ロンゴ族は2種類ありますが大王同様どっかこっかで入手できますので不足を感じることはありません。 そういったレアフィグが含まれているとともにジオラマ無しでロンゴ族とはどんな感じのフィグなんだろうというのがわかり易く表現されているよいキットだと思います。 2020年現在のLEGOはカラフルだったりフィグの表情が豊かだったりギミックが昔以上に凝っていたりと進化はしているのですが。 この時代のワクワク感というものはもうない気がしますね。ゲームと同じで綺麗で矛盾のないものよりも粗いドットで説明不足な方が想像で補う余地があって良かったんじゃないかなという思いがあります。
南海の勇者シリーズ LEGO 2200円?shikotuko
-
オリジナル ガイコツ軍の城 2F
2階部分は横から嵌めます。凹凸のパーツが2か所ありますのでカチッと音がするまで入れてあげます。 1階部分とは違い細いL字状の廊下を兵士が守っています。そしてやや腕に覚えがありそうなガイコツ兵を倒し扉を開けると3階へのらせん階段が現れます。 このらせん階段の奥に地味なドアがありましてその奥には牢屋があります。 現在は牢屋といえばこの人たちでお馴染みのウルフ団員さんが1名くつろいでいます。 こちらは城の真裏から奥に入れてやる・・・意図せず複雑にパーツが絡んでしまったため凹凸パーツなしでもしっかりはまります。 なお、この牢屋の区画は壁もヒンジで開閉できるようにし外さなくても中が見られるようにしました。 上から見ると7枚目みたいな感じで牢屋の真上はがら空きなので脱出しやすそうでもあり雨や日光は防げません。 らせん階段を昇って3階を目指します。
お城シリーズ LEGO 不明shikotuko
-
【汝は誰そ】アイコンの自己紹介
何気なく続けておりますがアイコンLEGOじゃないじゃん???という疑問が出てくるかと思いますのでここで自己紹介を。 こちらはドイツ発祥の知育玩具でプレイモービルという玩具のFigになるようです。なるようですと言ったのは知人のお土産だからです。しかもハワイの。 ハワイに行った知人がLEGO好きだよね?日本になさそうなの買ってきたよとくれたものです。うん、間違ってるね。 独特の邪悪さを称えた表情が気に入りアイコンとしております。 残念ながらこの子の事を詳しく調べる気は起きないのですがそのうちLEGOの仲間と活躍できる場所を用意したいですね。 LEGOのフィグと並べるとちょっと厳しいかな…? 最後の写真のような某進撃的な絵面を連想しちゃいますね〜。 #非LEGO #でかい #駆逐してやる
プレイモービル ゲオブラ・ブランドシュテーター社 不明shikotuko
-
オリジナル ガイコツ軍の城 3F
必要な部分は3階建てなのでこの城を攻略する際はここまで見ていただければ大丈夫です。 ただしダンジョンマップを完全制覇する派、宝箱は絶対全部開ける派の宿命を背負った子たちはもう1フロアお付き合いいただくことになります。 らせん階段を昇りきると正面はガイコツのシンボルの上に来ます。このでっぱり部分は黒の王冠をイメージして作ったのですがちょっと離れてしまったので見えませんね。正面左側を左から嵌めてやると牢屋のフロアに蓋ができます。ここには右舷の大砲を操る砲兵と4F、中央砲塔への階段、 そしてチアゾン(ユニット名:Officialチアゾンbism)の二人がおります。 反対側を正面から付けてやると一際強そうな蝙蝠仮面の兵士がおり、いよいよ大ボスとのご対面です。 狭いボス部屋にグレーのガイコツ騎士と手におじさんの生首を持ったお兄さんが陣取っています。 これ子供のころ好きだった漫画に影響を受けてずっと使ってるボスなんですけど元ネタわかる人居たらご一報くださいw 昔は別途魔王様がいたのですがLegoを触っていなかった時期に紛失してしまいました。 おそらく解体されたのだと思います。シドーみたいな見た目のボスでした。 まー、いない方がガイコツ軍団として纏まりが取れるので良いと思っています。
shikotuko
-
6056 ドラゴンカート
ドラゴンナイトたちのドラゴン輸送用のオリです。 ドラゴンマスター不在時に使うのかかなりガッチガチに拘束できる作りになっています。マスターがいないと言うこと聞かないで暴れるんでしょうね。 馬を操る兵士は常に背後を焼かれる恐怖との戦いです。 ドラゴンナイトは実用性が疑わしい華美な装飾が特徴なのですが馬にも変わった仮面を付けています。一重にドラゴン頼りの不安がそうさせるのかもしれません。 中はドラゴンがしっかり足を置けるように作られており閉まった状態でも尻尾だけちょろっと出てるのが可愛いです。 万全の状態で近くまで連れていって一気に強襲を仕掛けるための装備なのかもしれませんね。
お城シリーズ LEGO 不明shikotuko
-
ミニフィグ 我らウルフ盗賊団!
ウルフ盗賊団。1992年発売のブラックナイト城シリーズの敵役としての登場が初と思います。別の項にありますが独立したキットとしてはかくれ家と荷馬車がありました。 お城シリーズにおける正規のお城の敵役としてこういった類のキャラクターは幾度か登場しています。 森の人(軽装の狩人のようなフィグたち。主に弓を持っている。) ウルフ盗賊団(上記のもの。剣盾も持っている。) エルクウッド(また狩人のようなフィグに戻る。良く聞く前髪ちゃんはここの所属。)といった感じです。 なんか盗賊のくせにお揃いの服を着てみたり自分たちのトレードマークをあしらった盾を用意してみたりというところが非常に可愛いですw ウルフ盗賊団はキットが少ないはずなのですがこの時期の城や人形セットなどに巧みに組み込まれておりお城シリーズの商品を買っていれば気がつけば結構な数がいたりします。我が家も然りでしたw普段は主に牢屋内に散っているので半分くらいしかいません。 ウチの場合はにっこり顔以外の同じ顔がずらっと並ぶのを好まないので顔を交換され、思ったよりバラバラになっています。下手なお城のフィグよりキャラが立ってます。 写真の解説としてはボスだけ肩賞付けてます。本来であれば全員頭巾のようなものを付けるのですが特徴つけるために弓持ちだけ森の人が被っていた狩人の帽子に変えてあります。3枚目の写真のサーベル2本持ちと三角帽の隻眼コンビは海から陸に上がって来た設定。元海賊と元総督府の兵士です。5枚目の写真はもう顔だけ見て即採用の悪人ヅラ達です。いかにも悪そうで素敵です。最後の写真はまたサーベル2本持ちなのですがLEGOあるあるで名有りキャラの顔がダブってしまうと結構困るんですよね。そこで盗賊団に加わってもらった次第でした。
ミニフィグ LEGO バラバラshikotuko
-
ミニフィグ 庭師
ミニフィグシリーズ19よりgardener(庭師)。最初に名前を見たとき面食らいました。フラミンゴに特徴の7割持ってかれてるようなフィグなので庭師要素が不明です。 しかし注意深く見てみると、紫に染めた髪、紫かつハイビスカス?柄の派手なシャツそして水色豹柄のパンツに黄緑の手袋?というスタイリッシュさが天元突破した出で立ちをしてらっしゃいます。 やっぱり庭師要素ない…。 我が家にある高齢女性フィグと並べてみたのですがその中ではまだ若い顔つきをしています。体と髪型を組み合わせればメイド長さん的な感じにも見えるかもしれません。 申し訳程度の庭師要素の葉っぱは二つもついてきてフラミンゴは足をつかんで武器にすることもできるという大変お得な内容になっておりました!
ミニフィグ LEGO 400円shikotuko
-
ミニフィグ カウボーイ
ミニフィギュアシリーズ18よりカウボーイです。 このミニフィギュアシリーズは俗に言えば人形ガチャなので世界観に囚われないアクの強いキットが多くラインナップされております。そんな中の一つがこちら。ダブっていますw カウボーイハットを被った少年が馬に乗れなかったのか被り物をつけています。よく見ると馬の前足と少年のズボンが同じ作りになっていますので下半身はもう馬です。ケンタウロスに近い作りになっていますね。服とハットはカウボーイそのものでかっこいいんですよ〜。 3枚目の写真のように上半身を首から下げ尻尾を下半身に取り付けるというシュールな作りなのですが意外とこの馬パーツ汎用性が高いです。 ④兵士に装着しセルフ騎兵隊。真顔で突っ込んできたら普通の兵士より怖いぞ! ⑤趣味が乗馬のおねーさん。乗馬好きな人結構いますけど写真とか見せられてこれだったら今後の付き合い方考えますね。 ⑥カウボーイとガンマンの親和性を生かしてガンマンに装備させてみました。多分その銃にはペイント弾しか入ってないな…。 まだまだいくらでも組み合わせ次第で楽しく遊べそうな良キットでした。
ミニフィグ LEGO 500円くらいshikotuko
-
オリジナル ガイコツ軍の城 4F+ギミック
中央砲塔を左右から見た図。イメージ崖っぷちなどに立っていて正面からのみ侵入可能と言うことにしています。 裏はトリッキーな侵入を試みるものに対する弓兵の狙撃とこの3か所の大砲で撃ち落とすイメージですね。 さて、左側の大砲は2階のL字廊下と別ルートのはしごを昇ってのみたどり着けるようになっています。 一番上まで行くとグリーンの死神のような中ボスキャラが待ち構えています。 今回侵入者役としてこの間作ったグレイナイトさんと真っ黒ナイトさんに侵入してもらいました。 中ボスを倒して宝箱に近づいていく彼ら。手前の黒いブロックを引っこ抜いてやります。 Lego世界では古典的な床抜けが起こります。2FもL字の空洞部分なのでさらに下へ。 そして1Fの床下収納の蓋が空いていればさらに下のB1まで叩き落されるのでした。 このままふたを閉めてやれば兵士が増えるヨ(ゆうれいになってもがいこつになっても)
お城シリーズ LEGO 不明shikotuko
-
6285 ダークシャーク号(バラクーダ号)
ルームの説明に船の名は!?とかドーンと書いといて答え書いてないんですがオチがこれです。どうもはっきりしないんですよねぇ船名がw 調べてみたところバラクーダというのは気性が荒い180cmくらいにもなる魚で海外では負傷者も出ている魚だとのこと。 どうも我々には馴染みがないので日本に入ってくる際によりわかりやすく怖いサメのイメージをとってダークシャーク号としたのだと思います。ちなみに私はダークシャーク表記が好きですよ。 こいつは近所のポプラ館が閉館する際に安売りになったのを慌てて家までお金取りに行って自転車カゴに突っ込んで持って帰ったの覚えてます。今でも非常に気に入ってるキットの一つですね。手に入れたときにはすでに箱が結構日焼けしていたと思います。発売から5年くらいして買ったのかな? まず、原型と違うのは帆の色と船首部分です。本来赤の縦縞柄の帆をしているのですが確か友達が持っていた船の帆と交換してもらいました。海賊船には海賊のマークがいいと思ったんですね。あと船首部分には本来グラスを持った女神?像がついてるんですがこちらも気に入らなかったのでドクロに変えています。 船尾の船長室が当時のLEGOらしくおうちに使う窓や花など一見思いもつかない部品で組み合わされているのにそれなりに高級に見える作りでとても好きです。 オープン可能で中を見ると老船員とロジャー船長がお話をしています。 ちなみにロジャー船長この船室にずっと引きこもっていたため日焼けもせず状態がとても良いですw 船内も色々なところがオープン可能で見えないとこにも海賊が沢山隠れてそうなワクワク感があります。大砲の数も4門と多く、これを超える数を搭載するのはロジャー船長自身が乗るダークシャーク2世号とインペリアルフラッグシップの二つだけだったと記憶しています。どちらも我が家にはありません。 付属の小舟に総督府の偉そうな人と宝を載せた状態で飾ってあります。彼の明日はどっちだ。
南海の勇者シリーズ LEGO ポプラ館shikotuko
-
6078 ガイコツの塔
ロイヤルナイトたちの砦といったところです。 塔という名はついておりますが橋に見張り台をつけた程度のものに見えます。なんとなく川を跨いで敵と対峙するために誂えたものといった感じがしますね。 しかし上部の青の尖塔や橋の下部の黒のバーで作った檻状のものはロイヤルキング城にも見られる特徴でありロイヤルキングらしさをお手軽に楽しもうと思ったらこちらで十分なボリュームです。 フィグはロイヤルナイトが3体(本当は盾だけ持った所属不明鎧の子が2体なのですが我が家では中古でこさえたロイヤルナイトの服に差し替えてあります)ドラゴンナイトが一体に馬が付属しておりました。 ギミックは弓に気をつけながら橋を正面から渡って来る侵入者に対して紐を引きます。すると橋を支えている枝葉が外れまして橋がぐるっと回転、侵入者は水の中へ真っ逆さまです。 必死でもがく侵入者にそっと近づくのは枝で擬態した1人乗りのイカダですそっと近づいて弓で仕留めるのでしょう。笑顔が邪悪に見えますね。 また、橋の起伏部分を跳ね上げるとそれぞれガイコツと宝箱が隠れています。敵側にガイコツ。見方側にワザワザ水中から見える角度で宝箱、なかなか難攻不落な塔となっております。 もしかすると少人数で最前線を守り抜くための必死の知恵かもしれませんね。
お城シリーズ LEGO 3,000円shikotuko
-
オリジナル ガイコツ軍の城 落とし格子とギミック2 終了
これでガイコツ軍のお城は最後です。長い休みがあるときに纏めてやってしまいたかったのです。 さて、お城といえば落とし格子とはね橋があるとトキメキますがこの城にも格子は要してあります。 何度も格子に邪魔されるいやなトラップを作りたかったので1Fの入り口で何とか上げたのに3Fのらせん階段出口まで上がってきてまた邪魔をされるようにしました。ここでマゴマゴしてると狙撃されちゃいます。 そして3F入り口も何とか攻略して一番上まで上げると今度は4F中央砲塔後ろにある宝箱が取れなくなります。 下げるとしたから上がってくる援軍が上がれなくなります。イライラしますね。 また大ボスの部屋の奥にグレイの蝙蝠仮面をかぶった兵士がおります。 その後ろには宝箱が!これは取るしかないですね。 ガイコツを倒して進むほぼ真っ黒ナイト。やはりここにあるつまみを引っ張ってあげましょう。 案の定床が抜け2階の階段前まで落ちるのでした。 ガイコツ兵「オカエリw」 最後まで見ていただきありがとうござました。
お城シリーズ LEGO 不明shikotuko
-
ミニフィグ ガイコツの軍団
我が家の最大勢力は武装したガイコツの集団です。 そりゃもうコツコツ集めましたよコツコツw ある日突然沸き始めてどんどんフィグたちの城に侵攻を開始したという設定です。 一般的な槍、剣の装備から大型のオノまで一通りの武装をしています。 兵士たちの後ろで個性を出しているのが中ボス的なガイコツです。 拠点となる城も用意しているのですが、ゆうれいも同居しています。 幽霊をこれだけ集めて光らせると蛍光の光で本くらい読めそうですよね。 幽霊の後ろにいるガイコツたちはまだ装備が決まっていない新卒ガイコツです。 これから配属が決まり武器を与えられていきます。 ちなみにここにいるのが全てではなく、人間側の城にはじめから住んでいるガイコツフィグやゆうれいも何体かいます。そちらは特段軍団に協力するつもりはない反社会的な骨たちです。 最近は陸だけでなく海の方にも進出しようとパイレーツスケル軍団を結成中です。 筋力はないが骨は丈夫だというそこの君、いっしょに働いてみないか?
ミニフィグ LEGO バラバラshikotuko
