ウィーン美術史美術館 おかわり版
初版 2023/01/12 00:28
改訂 2023/05/20 19:21
キャッツパウのところでパルミジャニーノが出てきたので、ウィーン美術史美術館で彼の自画像を見たことを思い出しました。ここでは以前日記でご紹介しなかった、美術史美術館で見た作品を載せたいと思います。美術品を撮影するには私の技術はかなり残念なレベルなのですが、その点ご容赦下さい。
さて、こちらがパルミジャニーノの「凸面鏡の自画像」。美しい青年ですが、ヴィジェ=ルブランの自画像のように多少「盛っている」ような気もします。

これはルブランが35歳のときの自画像。(こちらはHPから引っぱってきた画像です)
ロレンツォ・ロットの「白いカーテンの前の若者」。傑作だと思いますが、イタリアの画家なのに絵はホルバインのようです。
クラナッハの「エディット」。怖い絵の代表格ですね。

ヤン・ファン・エイク作「枢機卿アルベルガティの肖像」。世界で最も有名な肖像画の一つですが、地味すぎるゆえか私の他には鑑賞者は一人もいませんでした(笑)。
コレッジョの「イオ」。こちらはにやけたお兄さん、おじさんが周りに数名おりました。私もその一人?
ご存知ブリューゲルの「バベルの塔」。彼の最も有名な作品のひとつです。細かく見ていくと「ウォーリーを探せ」的なトリビアがいっぱいあります。
アルチンボルド「水」。ここまでくると、もう執念以外の何物でもありません。
アルチンボルド「冬」。それにしてもハプスブルク家は彼の絵をとても大事にしていたようです。
デューラー作「ヨハネス・クレーベルガーの肖像」。上手いけどやっぱり素描の方が凄いデューラー。

Jason1208
2023/02/01 - 編集済み外国の美術館は、ストロボを焚かない限り、撮影は許可してくれるところが多いと聞いた覚えがありますが、そんな感じでしょうか?
9人がいいね!と言っています。
グリーン参る
2023/02/01Jason1208さん
おっしゃる通り海外の美術館は日本より遥かに写真撮影に寛容だと思います。美術史美術館はすべての作品が撮影可能でした。スペインではプラド美術館は撮影禁止ですが、ソフィア王妃芸術センターは、ゲルニカ以外はすべて撮影可能でした。
ロンドンナショナルギャラリーは私が訪れた1998年は撮影禁止でしたが、2014年から撮影が許可されたようです。
でも良い絵を一人占めしたいなら、美術史美術館がダントツのおすすめです!
9人がいいね!と言っています。