おぬし何奴じゃ?!~家紋散し吸物椀
初版 2023/05/15 12:48
改訂 2023/06/03 22:14
江戸時代には家紋はとても大切に扱われていたと思います。家の名誉、誇りがかかっていますから、今とは桁違いの重みのあるものだったことでしょう。

十客の家紋を散らした吸物椀です。一つのお椀の蓋と身にそれぞれ異なった家紋が三種。

沃懸地(いかけじ)と黒漆の縞模様となっています。

器の形はとてもキレイです。黒と金の組み合わせは最高ですね。

お椀の大きさは微妙に違います。右の蓋は「丸に鉢梅」、身は「橘」。左の身も橘の家紋のように見えます。個人的には右のお椀のバランスが好きです。

右は「丸に梅鉢」、他の家紋は鋭意調査中です。

右「山桜」、左「丸に七宝花角」。

木目はあまり詰んでいません。

内朱の状態は良好です。

T. S
2023/05/15 - 編集済みこういう時にはこれの出番です👇
カラーブックス「日本の家紋」
Amazonで安く出てますよ〜
10人がいいね!と言っています。
T. S
2023/05/15「続・日本の家紋」も¥49です笑
7人がいいね!と言っています。
グリーン参る
2023/05/15T.Sさん
お教え頂きありがとうございます。
早速注文しました❗
8人がいいね!と言っています。
T. S
2023/05/15激安ですよね(笑)
5人がいいね!と言っています。