デカケルトキハワスレズニ(By ジャック・ニクラウス)~サクランボ狩り
初版 2022/06/26 22:27
改訂 2022/06/28 00:05


前日はブーダンの描く雲のような天気でしたが……
本日朝は快晴でした。
庭のサクランボが赤くなってきたので、朝出勤前に収穫しました。

まだ真っ赤な実の数は少ないですが、初物ですからこんなものだと思います。

昨年上に伸びる枝を払ったのですが、成長が良くまた背が高くなってしまいました。2週間ほど前に鳥よけのために、木の枝に金色に光るテープを巡らせています。庭にはスズメはもちろん、シジュウカラ、ウグイスなども飛んでくることがあり、彼らはサクランボが大好きなのです。昨年はこれをきちんとしなかったため、かなりの実を食べられてしまいました。

秘密兵器はこれです。枝にぶら下げられたこの目玉状の風船が鳥たちには恐ろしいものに見えるらしく、今年はほとんど鳥による影響はありませんでした。

朝食後、サクランボを食べましたが、今年は身も甘く出来が良いようでした。
ちなみに我が家の品種は「水門」です。収穫はこれからが本番です。
#入手
#思い出
bigmac
2022/06/27 - 編集済みアメリカでもアメリカンチェリーが出回ってきました🍒大粒で甘くておいしいのですが、写真を見たら日本のさくらんぼが食べたくなりました。お庭に🍒なんて羨ましいです!(^^)!
7人がいいね!と言っています。
グリーン参る
2022/06/28bigmacさん、
コメントありがとうございます。
アメリカンチェリーは日本のものより赤みが強いですよね。粒も大きく美味しいものが多いと思います。
私の家の水門は実家から枝を分けてもらい育てました。16年ほどたちましたが、沢山実が付き始めています。現在は収穫量が数キロになりますので、ケーキにも使っています。
「水門」は小樽で造られた品種です。酸味、甘味のバランスが良いのですが、個人的には「南陽」「紅秀峰」が好みです。でもこの品種は自宅では採れないので、もうすぐ余市に買い出しに行きます。
6人がいいね!と言っています。