とっても分かりやすい ~ 故宮博物院 銅器器形演變圖
初版 2024/11/20 09:23
改訂 2024/12/21 22:15
青銅器のコーナーにとっても分かりやすい分類図(演變圖)がありましたので、掲載させていただきます。象形文字は見事に器物の形を表しています。横に長いので四分割にしました。




自分の部屋に貼っておきたいくらい視覚的に素晴らしい図表です。ちゃんと勉強しようっと。

拡大してみましたが、上から(古い順)商、西周、春秋、戦国、秦漢となっています。殆どの作品が台北にあり、青銅器に関しては北京の故宮には名品は少ないことが分かります。

青の巣窟・その一 ~ 故宮博物院青銅器展示室 | GreenMile Laboratory | MUUSEO My Lab & Publishing
https://muuseo.com/shinshin3/diaries/306?order=by_author

レLEGOの日記
2024/11/21 - 編集済みすっごい種類ありますね😳
絶対覚えられない…😅
11人がいいね!と言っています。
グリーン参る
2024/11/21本当にすごい種類ですよね。そのすべての器に名称がついているのがまたすごいです!
それにしても象形文字とはまさにその形を表す文字ですね。
12人がいいね!と言っています。
fanta
2024/11/22 - 編集済みこの図表、欲しいくらいですね😆
わかりやすい~~
やはり中心となる“鼎”は、
のちの時代まで長く作られてますね。
逆に“爵”は、個性的で好きなんですが、殷・周までで制作が終わってる…
器によって流行りや傾向があったのか?
面白いところです😊
9人がいいね!と言っています。
グリーン参る
2024/12/21青銅器に興味がある人にはこの表はとても役に立つと思います。
豆っていう字が青銅器の形状からきていることを初めてしりました。そのまんまの形ですよね。
7人がいいね!と言っています。
tomonakaazu
2024/11/22 - 編集済み素晴らしい〜〜〜♡
シェアしてくださって感謝です。
ちょうど今、龍が取っ手になった容れ物が載った、台湾の切手について調べていたところで、同じものでは?と思えるものが表に載っていました!近日中に、このログをリンクさせていただきますね。
9人がいいね!と言っています。
グリーン参る
2024/12/21 - 編集済みtomonakaazuさんのお役に立てて何よりです。
時代と器種がこんな感じに表になっていると、これはどれにあたるか一目瞭然なのが有難いです。
今度、私もエドワードグリーンの「時代」「ラスト」「型番」で表を作ってみたいと思います(笑)。
8人がいいね!と言っています。
tomonakaazu
2024/12/21>>エドワードグリーンの「時代」「ラスト」「型番」で表
ぜひぜひ!
そういう研究家は稀と思われますが、、、。
完成のあかつきには、ロンドンのV&Aに参考資料としてオファーされたら、きっと展示されると思います♡
4人がいいね!と言っています。
グリーン参る
2024/12/21グリーンの分類をする酔狂な人間は私くらいなものです。でも知りたい人も多少はいるはず(笑)。
工芸好きにも関わらず、ヴィクトリア&アルバート博物館には何故か一度も行ったことがありません。大英博物館、自然史博物館、ナショナルギャラリー、テートギャラリー、コートールド美術館には行ったのに…。
日本にも故宮博物院に負けない図表があります。それがこれです❗
5人がいいね!と言っています。