まるでタイムカプセル?! 文化十二年(1815年)作 朱塗珠蒔絵吸物椀
初版 2022/07/15 21:35
改訂 2023/08/20 16:46
古い漆器の中には、たった今塗り上がったような状態のものがごく稀にあります。まるで何百年間真空状態で保管されてきたかのようで、今回ご紹介するのはそうした器のひとつです。

十客揃いの吸物椀です。大振りですが、形の良い朱塗りのお椀です。

立派なサイズのお椀が十客あるとそれなりの迫力があります。

鳴門の渦潮を思わせる金の渦巻きです。もちろん手描きではありますが、十客の蒔絵の正確な再現性には驚かされます。

蓋を開けても全く使った気配がありません。完成してずっとそのまま置かれていたのでしょう。せっかく注文したのに残念な話です。

直径は13センチ強、たっぷりとした美しい形の器です。煮物椀のように見えますが、箱書には「吸物椀」と書かれています。木地はやや厚めではありますがとても軽く、ケヤキではなくアテ、ホウ、センあたりを使っているのではないかと思います。

「珠蒔絵」と箱書されていますので、この渦は珠模様と言うのでしょう。力強いデザインで「産地は輪島」と言いたいところですが、文化年間には輪島では蒔絵はまだ発達していなかったそうです。かなり腕のいい蒔絵師さんですから、京出来なのかもしれません。

近くで見ても傷ひとつなく、金蒔絵も光り輝いています。木地も痩せや捻れもなく、使われてはいませんが、漆器に最適な環境で保管されていたようです。

黒漆で塗られた共箱ですが、こちらは中の椀をしっかり守った替わりにかなり草臥れています。

sat-2019
2022/07/16 - 編集済みこれまたかなりの骨董品ですね😲
活かして長く使い続けることも大切ですね🙌
このような貴重なお椀で飲むなめこ汁も、また格別な気がします😆
14人がいいね!と言っています。
グリーン参る
2022/07/16実際にお椀を手にしてみると全く骨董といった感じはありません。たぶん展示会に新しいお椀と一緒に並べられても「新品」で通用すると思います。
漆器には湿度が絶対必要ですから、どきどき洗ってやるとさらに長持ちします。過度な湿気はカビの元になりますが、北海道の冬のような過乾燥は木地の割れや捻りを生じるので、湿度計を納戸に置いてチェックしています。
14人がいいね!と言っています。