-
<番外編> 明治期 津軽塗 重硯箱
若狭塗ではありませんが、明治の作と思われる作品をご紹介します。 横幅六寸半の小型の重硯箱です。津軽では「錦塗(にしきぬり)」と言われる模様です。全面に菜種の魚々子模様が広がり、紗綾形(さやがた)の中にさくら唐草模様が綺麗に描かれています。ちなみに「紗綾形」とは卍(まんじ)つなぎ文の一種で、端正な卍つなぎを菱(ひし)状にゆがめた形のことを言います。表面は研ぎ出してはおらず艶はあまりありません。木地の正確さは若狭に勝るとも劣らない見事なものです。各段の模様を揃えるのは大変面倒な作業であり、小型ではありますが、製作期間がどれほど掛かったのか想像も出来ない複雑な作品です。華麗さでは若狭塗に一歩譲るかもしれませんが、非常に美しい作品です。 緑色の部分は何かの葉の形だと思うのですが、一般によく用いられる柏や糸瓜とは違っており樹種が分かりません。この葉の形をご存知の方がいらしたら是非お教え下さい。
グリーン参る
-
香合 「花園」
大変小さい器なので香合ではないかと思うのですが、用途がよく分かりません。青漆の入った稗で模様をつけた「花園」という変り塗です。最大幅9センチ(三寸)ですから本当に小さいです。木地は薄いのですが、こちらも狂いは全くありません。状態はとても良く、大切に使われていたのだなぁという事が伺える小品です。幕末から明治初期の製作と思われます。
グリーン参る
-
飯鉢 「木枯らし」
箱書には「飯鉢」と書かれていますが「飯櫃」だと思われます。しゃもじも鉢と同じ変り塗になっていますが、「木枯らし」という稗を用いた模様です。やや地味ではありますが、品の良い美しい変り塗で青漆が綺麗です。 製作は江戸期と思われますが、昔の人はこんな洒落た飯櫃で食事をしていたんですね。
グリーン参る
-
長寛写蒔絵 吸物椀 明治末~大正頃?
大正頃の製作と思われる小型の蒔絵椀です。「研出し蒔絵」ですので、非常に手が込んでいます。椀木地は非常に薄く、品の良い蔦の蒔絵が描かれています。江戸後期の名人、佐野長寛の写しとのことですが、元になった作品が分かりません。 恐ろしく地味な共箱に入れられていますが、椀の表面は塗り立てのような美しさです。
グリーン参る
-
象彦 蒔絵煮物椀
日記のところにも載せましたが、象彦の煮物椀です。見れば見るほど良いお椀です。以前は象彦のお椀、大したことがないと思っていましたが、何のことはない私の見る目が無かっただけでした。 画像3枚目にたくさんの画像を詰め込みました。縦長になっておりますので、この煮物椀のページを開けてご覧ください。 https://muuseo.com/shinshin3/diaries/23
グリーン参る
-
菓子箪笥 海底塗
高さが五寸ほどの小型の菓子箪笥です。塗りは松葉、檜葉、本物の木の葉で模様付けをして色漆を掛け、まるで秋の山の葉や海の底を見ているような美しい変り塗に仕上げています。昔は若狭塗は「海底塗」と言われていたことが納得できます。この作品の変り塗は技術的には高度ではありませんが、漆の色の選択が素晴らしいと思います。木地は薄いのですが、箪笥の収まりは良好で狂いはありません。背部の板に丸みが付けられていますが、どのようにすればこうした成形が出来たのでしょうか。 また昔の若狭塗は金具の質の高さも特筆すべきものです。塗りだけでなく、こうした加工技術の高さ、豊富な金具類も江戸、明治の若狭塗の大きな特長です。
グリーン参る
-
若狭菓子器
横幅が六寸ほどの小型の菓子重です。取っ手金具まで気を配ったきれいな作品です。上二段に慳貪式の蓋を被せるのは若狭塗の菓子器の特徴です。慳貪蓋は桜の模様が入っています。 木地に狂いはなく、抽斗の出し入れもスムーズです。宝石入れのような雰囲気ですね。明治中期の作品だと思われます。
グリーン参る
-
若狭塗吸物椀 二十人前 その2
改めてそれぞれのお椀の模様を写真に撮ってみました。変り塗の名称は順に「喜く合せ(菊合せ きくあわせ)」「月志路(つきしろ)」「葉の霜」「たか雄(たかお)」「春の山」「ちぐさ」「よるのうみ」です。やはり「はだれ雪」、「高雄」は人気のようです。画像8のように、「はのしも」という同じ呼称でも、二枚の蓋にはそれぞれ異なる文字が書かれています。 ひとつの椀を作るのに半年以上かかっていると思います。大変な労力が注がれた作品です。
グリーン参る
-
若狭塗吸物椀 二十人前 その1
十種の変り塗が施された吸物椀が二客ずつ、合計二十客です。箱蓋の裏に「明治参拾七年求之」と書かれていますが、どうも合わせ箱のようで椀自体はそれ以前の製作のようです。はじめてこの椀揃いを見たとき、大変興奮しました。 外側からは何の変哲もない黒の椀に見えますが、蓋を開けると身と蓋の裏に華麗な変り塗が見えるという趣向です。「お客様を驚かせる(楽しませる)」そんな趣向があったものと思われます。 蓋の裏にはそれぞれの変り塗の名称が書かれています。その字も大変に美しく、漆を使って筆で文字を書く困難さを知っていれば、大変な達人だということが分かります。6-8枚目の模様は「はだれゆき」「きくのしも」「喜く結(きくゆい)」です。
グリーン参る
-
脚付四段重 五寸半 錦雲
脚付の四段重で五寸半ほどの中型のものです。変り塗は卵殻と桜模様を配した見たことのないもので、勝手に「錦雲」と名付けました。洛中洛外図屏風に出てくる雲を連想させます。 木地が大変薄いですが、狂いはありません。木口や重蓋の二方桟にもきっちり変り塗を施しています。幕末から明治初期の製作と思いますが、丁寧な仕事にいつも感心させられます。
グリーン参る
-
沈刻鳳凰柄 皆朱塗小丸形吸物椀
輪島小西庄五郎商店の製作の鳳凰柄の沈刻吸物椀です。白漆の鳳凰がとても綺麗です。直径12.5㎝ほどの大型のお椀ですが、蓋と身の模様が連続しています。彫りもとても丁寧でさすがに輪島のお椀と唸らされる出来のよさです。白漆は近代になってから作られるようになったものです。 箱書からはこの椀の形状を「小丸形」というようです。戦前の昭和初期の製作ではないかと思われます。
グリーン参る
-
江戸期野弁当 菊模様
共箱に製作年の書付があればいいのですが、何も書いてないものの方が多いのが現実です。この作品も共箱に「違い角」の家紋が書かれているだけで他に情報はありませんが、箱の古さ、輝くような塗りの美しさから江戸期の作品だと思われます。松葉を使った菊模様ですが、黄金に輝くひまわり畑のようです。細身の二方桟の狂いもありません。 画像5枚目で蓋の辺縁に緩やかな局面を施していることからも、特別な注文品だと思われます。
グリーン参る
-
江戸期 野弁当その2
酒入も四面異なる変り塗に加え、野弁当枠の天板、側面も模様が違います。特にこんな小さな皿の四面を模様を変えているのは大変な手間だったことでしょう。 江戸時代の人たちがこの野弁当を持ってどんな行楽していたのか、想像するとワクワクしてきます。黒塗りの漆箱に弁当を入れ、お花見を楽しんだりしていたのでしょうか。
グリーン参る
-
江戸期 野弁当その1
黒漆で塗られた共箱のついた野弁当です。箱書はありませんが江戸期のものだと思われます。蓋、重箱四面すべて異なった変り塗です。小皿が十枚付いているのですが、こちらの四面も異なった変り塗になっています。費用対効果を度外視したこだわりが見えます。写真の数が多いので二部構成にしました。 変り塗が非常にダイナミックで大変な意欲作です。どんな方が注文した野弁当なのか想像してしまいます。
グリーン参る
-
江戸期 酒入
とても個性的な変り塗の酒入です。四角の型を角度を変えて散らしています。他では一度も見たことのないかわいらしい変り塗ですが、この時代にはそれぞれの職人が、伝統的な模様の他に個性的な変り塗を競って作っていました。 盃と箱書に書かれていますが、中には盃はなく酒入のみが入っておりました。江戸時代の作品と思われます。
グリーン参る