-
バスミニチュアカーコレクション No.745 TOMYTEC ISUZU BU 15P 国鉄バス 高速路線バス
1966年に登場し、ボディは川崎航空機が担当。川崎観光丸型と呼ばれたその独特なデザインは、当時のバス業界に一大旋風を巻き起こしました。また、愛嬌のあるフロントマスクから「オバQ」の愛称で親しまれました。ホイールベースは5,200㎜となっています。 記録ではいすゞの国鉄東名ハイウェイバスは、BH50Pと言う国鉄専用形式の車両が2両のみ採用されただけで、三菱や日野、いすゞ、日産ディーゼルなど簡単に見分けられなかったのでその存在も忘れさられた感もあります。 国鉄ハイウェイバスの川崎航空機車体も、1978年に2両ともに廃車されていると記録にあります。 BU15Pとしてモデル化されているので、明らかに東名ハイウェイバスのモデルではありません。 他の国鉄ハイウェイバスの路線にも、オバQバスが走っていた記録は見当たりません。という事でTOMYTECのモデルとしては不自然さは残りますが多分、東名ハイウェイバスをイメージした普通のオバQバスとは違ったブラックフェイスにJNRマークを付けるなどフロントグリルは、ズバリBH50Pのものとして作り分けられていますから、企画制作者に敬意を払って「東名ハイウェイバス」だと思います。 このモデルのおおよその大きさはL:72 W:16 H:21、裏板には2004 ©TOMYTEC MADE IN CINAと刻印され、048と印刷されています。 モデルメーカーはTOMYTEC、ブランドはTOMIYTEC THEバスシリーズ第4弾、スケールはS=1/150 #バスミニチュアカーコレクション #TOMYTEC #いすゞ自動車 #BU-15P #国鉄バス #高速路線バス
ミニカー TOMYTEC ヨドバシカメラShinyabus Miniature bus model Museum
-
バスミニチュアカーコレクション No.744 TOMYTEC ISUZU BU 15P 丹後海陸交通 観光バス
1966年に登場し、ボディは川崎航空機が担当。川崎観光丸型と呼ばれたその独特なデザインは、当時のバス業界に一大旋風を巻き起こしました。また、愛嬌のあるフロントマスクから「オバQ」の愛称で親しまれました。 このモデルは地方のバス会社の丹後海陸交通でも「天橋立」や「伊根」といった観光地を背景の持ち観光需要が大きかった1960年代に観光バスが大活躍していた頃のモデルです。 丹後海陸交通株式会社は、京都府宮津市・京丹後市・与謝郡など丹後半島周辺地域で路線バス・船舶・ケーブルカーおよびリフトを運営している会社で同社のバスは丹海バスと呼ばれています。 筆頭株主は阪急電鉄で、阪急阪神ホールディングスグループに属していますがスルッとKANSAIには加盟していません。 かつてはこのモデルのように京都と大阪に車庫を持ち、子会社の丹海観光バスが観光バス事業を行っていましたが、残念ながら不況や少子高齢化による観光バス需要の減少で1997年に撤退し以後観光バス事業は行っていません。 このモデルのおおよその大きさはL:72 W:16 H:21、裏板には2004 ©TOMYTEC MADE IN CINAと刻印され、047と印刷されています。 モデルメーカーはTOMYTEC、ブランドはTOMIYTEC THEバスシリーズ第4弾、スケールはS=1/150 #バスミニチュアカーコレクション #TOMYTEC #いすゞ自動車 #BU-15P #丹後海陸交通 #観光バス
ミニカー TOMYTEC ヨドバシカメラShinyabus Miniature bus model Museum
-
バスミニチュアカーコレクション No.743 TOMYTEC ISUZU BU 15P はとバス 定期観光バス
1966年に登場し、ボディは川崎航空機が担当。川崎観光丸型と呼ばれたその独特なデザインは、当時のバス業界に一大旋風を巻き起こしました。また、愛嬌のあるフロントマスクから「オバQ」の愛称で親しまれました。 このモデルのはとバス1960年代に新日本観光からはとバスと社名変更した頃のボディグラフィックスで日本を表す日の丸に鳩の飛翔する姿を描きで安全かつ快速で鳩の帰巣本能から無事帰還するという意味も加え鳩と共に平和を象徴するイメージで描かれたどうです。 はとバスは筆頭株主が東京都でおよそ37.93%の株を所有、2位のJTBが27.57%、メトロ文化財団12.53%、東京地下鉄10.02%そしていすゞ自動車が8.28%となっており、他の観光バス会社とは違った株主構成になっています。 このモデルのおおよその大きさはL:72 W:16 H:21、裏板には2004 ©TOMYTEC MADE IN CINAと刻印され、046と印刷されています。 モデルメーカーはTOMYTEC、ブランドはTOMIYTEC THEバスシリーズ第4弾、スケールはS=1/150 #バスミニチュアカーコレクション #TOMYTEC #いすゞ自動車 #BU-15P #はとバス #定期観光バス
ミニカー TOMYTEC ヨドバシカメラShinyabus Miniature bus model Museum
-
バスミニチュアカーコレクション No.742 TOMYTEC ISUZU BU 15P 国際興業 観光バス
1966年に登場し、ボディは川崎航空機が担当。川崎観光丸型と呼ばれたその独特なデザインは、当時のバス業界に一大旋風を巻き起こしました。また、愛嬌のあるフロントマスクから「オバQ」の愛称で親しまれました。 国際興業の観光バスのデザインもゴシック体のKOKUSAI KOGYO BUSの赤文字が、現在はKokusai Kogyo Busと大文字小文字の組み合わせのイタリック体の金文字に代わってはいますが白地に紺色のストライプのベースデザインは現在も踏襲されています。国際興業は伝統的にいすゞ自動車のバスを採用しており、フロントにはいすゞのエムブレムが再現されています。 このモデルのおおよその大きさはL:72 W:16 H:21、裏板には2004 ©TOMYTEC MADE IN CINAと刻印され、045と印刷されています。 モデルメーカーはTOMYTEC、ブランドはTOMIYTEC THEバスシリーズ第4弾、スケールはS=1/150 #バスミニチュアカーコレクション #TOMYTEC #いすゞ自動車 #BU-15P #国際興業 #観光バス
ミニカー TOMYTEC ヨドバシカメラShinyabus Miniature bus model Museum
-
バスミニチュアカーコレクション No.741 TOMYTEC ISUZU BU 15P 東京都交通局 観光バス
1966年に登場し、ボディは川崎航空機が担当。川崎観光丸型と呼ばれたその独特なデザインは、当時のバス業界に一大旋風を巻き起こしました。また、愛嬌のあるフロントマスクから「オバQ」の愛称で親しまれました。 ISUZU BU 15P 東京都交通局の観光バスをモデルとしています。昭和29年に観光事業を始めて以来の塗装で、ベースはスーパーホワイト、屋根とスカートの一部は薄緑色、中央部の帯線はインターナショナルオレンジという配色になっています。前面・両側面に局章がついているのが特徴的です、その後昭和50年代の車は側面の局章はペイントに変更されています。 平成3年の交通局80周年に合わせてデザインを変更されるまで使われていました。 このモデルのおおよその大きさはL:72 W:16 H:21 裏板には2004 ©TOMYTEC MADE IN CINAと刻印され、044と印刷されています。 モデルメーカーはTOMYTEC、ブランドはTOMIYTEC THEバスシリーズ第4弾、スケールはS=1/150 #バスミニチュアカーコレクション #TOMYTEC #いすゞ自動車 #BU-15P #東京都交通局 #観光バス
ミニカー TOMYTEC ヨドバシカメラShinyabus Miniature bus model Museum
-
バスミニチュアカーコレクション No.740 TOMYTEC ISUZU BU 15P岩手県交通
1966年に登場し、ボディは川崎航空機が担当。川崎観光丸型と呼ばれたその独特なデザインは、当時のバス業界に一大旋風を巻き起こしました。また、愛嬌のあるフロントマスクから「オバQ」の愛称で親しまれました。 いすゞ BU20KP 川崎車体工業 岩手県交通 1972年式は、我が日本バス友の会/NPO日本バス保存会の保存車の1台です。 No.23で紹介済みのモデルと同一モデルとなります・ 1960年代から70年代は路線バスのバリエーションとしての観光バスでしたが、1970年代に入ると高速道路の開通などで、観光バスも独自のエンジンシャーシやボディをまとうことになります。いすゞのBUエンジンシャーシに元々航空機メーカーを母体に持つ川崎車体のボディを架装したこのモデルは観光バス専用車の先駆けです。 このバスのフロントをよく見つめると・・・そう「オバQ」に似ていませんか?フロントグリルがオバQの口のように見えて、このバスが「オバQ」といわれる所以です。 このモデルのおおよその大きさはL:72 W:16 H:21、裏板には2004 ©TOMYTEC MADE IN CINAと刻印され、043と印刷されています。 モデルメーカーはTOMYTEC、ブランドはTOMIYTEC THEバスシリーズ第4弾、スケールはS=1/150 #バスミニチュアカーコレクション #TOMYTEC #いすゞ自動車 #BU-15P #岩手県交通 #観光バス
ミニカー TOMYTEC ヨドバシカメラShinyabus Miniature bus model Museum
-
バスミニチュアカーコレクション No.739 TOMYTEC MITSUBISHI MP218/618 国鉄バス
MITSUBISHI MP218/618は、エアロスターの愛称で1984年に登場し、週非対称のフロントガラスの下に安全確認窓が付いているのが特徴です。モデルはホイールベース5,300㎜の中尺車で、218/618はリーフサスペンション/エアーサスペンションの違いです。 このモデルは山口県の国鉄バスが再現されており、窓は上下に開くタイプではなく観光バスのように左右に開くタイプで、中乗り、前降り、前扉、中扉共折れ戸となっており、行き先は「秋芳洞」となっています。 ところで“秋芳洞”の読み方は、“あきよしどう”と読むのが本来の読み方で、“しゅうほうどう”は誤用のようなのですが、旧秋吉村(あきよしそん)が合併によって秋吉町になった際には、“しゅうほうちょう”と読むようになり、その後に美東町とともに美祢市に吸収合併され、地元では“しゅうほうどう”と読むことが多く、秋芳洞観光センターは“しゅうほうどうかんこうせんたー”と読まれ、“しゅうほうどう”の読み方が正しいとされてきているようです。 現在も中国ジェイアールバス秋吉線として秋芳洞行きは運行されており、山口駅から中尾口を経由し、秋芳洞や秋吉を結んでいます。 このモデルのおおよその大きさはL:72 W:16 H:21、裏板には2004 ©TOMYTEC MADE IN CINAと刻印され、038と印刷されています。 モデルメーカーはTOMYTEC、ブランドはTOMIYTEC THEバスシリーズ第4弾、スケールはS=1/150 #バスミニチュアカーコレクション #TOMYTEC #三菱ふそう #MP218/618 #国鉄バス #路線バス
ミニカー TOMYTEC ヨドバシカメラShinyabus Miniature bus model Museum
-
バスミニチュアカーコレクション No.738 TOMYTEC MITSUBISHI MP218/618 京阪バス
MITSUBISHI MP218/618は、エアロスターの愛称で1984年に登場し、週非対称のフロントガラスの下に安全確認窓が付いているのが特徴です。モデルはホイールベース5,300㎜の中尺車で、218/618はリーフサスペンション/エアーサスペンションの違いです。 京阪バスのボディグラフィックスも長年継承されている長寿デザインです。 このモデルになった三菱U-MP218 M、車番A-1885登録番号 京都22か 61-30は1995年に山科営業所に配属され、京都の中心部で活躍し、その後京阪京都交通に移籍したようです。 乗降は典型的な関西仕様で後乗り、前降で、前は折れ戸、後扉は引き戸となっています。 このモデルのおおよその大きさはL:72 W:16 H:21、裏板には2004 ©TOMYTEC MADE IN CINAと刻印され、038と印刷されています。 モデルメーカーはTOMYTEC、ブランドはTOMIYTEC THEバスシリーズ第4弾、スケールはS=1/150 #バスミニチュアカーコレクション #TOMYTEC #三菱ふそう #MP218/618 #京阪バス #路線バス
ミニカー TOMYTEC ヨドバシカメラShinyabus Miniature bus model Museum
-
バスミニチュアカーコレクション No.737 TOMYTEC MITSUBISHI MP218/618 名古屋市営バス
MITSUBISHI MP218/618は、エアロスターの愛称で1984年に登場し、週非対称のフロントガラスの下に安全確認窓が付いているのが特徴です。モデルはホイールベース5,300㎜の中尺車で、218/618はリーフサスペンション/エアーサスペンションの違いです。 名古屋市営バスには「基幹バス」と呼ばれる、基幹1系統の栄バスターミナルを起点に走るバスと、このモデルになっている、基幹2系統の名古屋駅を起点に走るバスがあります。愛称は「ミッキー」(基幹の幹からミッキー?)で一般の路線車と違う専用塗装となっています。 「基幹バス」の構想は、1975年に名古屋市総合交通計画研究会が提案、鉄道や地下鉄と同等の公共基幹路線という位置付けで、地下鉄計画路線の実現まで代替交通機関として整備するか、地下鉄計画は存在しないが基幹的交通機関の必要な地区に整備するという2種類の方向性が考えられていたそうです。この交通システムの理想は、道路中央部に専用車線と停留所を設置し、停留所の間隔は地下鉄並みに800 mから1km程度として、バス優先信号を採用することで交差点での停止をなくすなどの対応策により、表定速度の目標値を25 km/hに設定したそうです。乗降は中乗り、前降で、前は折れ戸、中扉は乗車効率を上げるためにダブル折れ戸となっています。 このモデルのおおよその大きさはL:72 W:16 H:21、裏板には2004 ©TOMYTEC MADE IN CINAと刻印され、038と印刷されています。 モデルメーカーはTOMYTEC、ブランドはTOMIYTEC THEバスシリーズ第4弾、スケールはS=1/150 #バスミニチュアカーコレクション #TOMYTEC #三菱ふそう #MP218/618 #名古屋市営バス #路線バス
ミニカー TOMYTEC ヨドバシカメラShinyabus Miniature bus model Museum
-
バスミニチュアカーコレクション No.736 TOMYTEC MITSUBISHI MP218/618 相模電鉄バス
MITSUBISHI MP218/618は、エアロスターの愛称で1984年に登場し、週非対称のフロントガラスの下に安全確認窓が付いているのが特徴です。モデルはホイールベース5,300㎜の中尺車で、218/618はリーフサスペンション/エアーサスペンションの違いです。 相模電鉄バスは2001年に相模鉄道のバス事業は電鉄の直営でした、つまりこのモデルは分割前の「相模電鉄バス」」です。 1977年から採用されたこのボディーカラーはアイボリーホワイト地に相鉄(SOTETSU)・安全(SAFETY)・サービス(SERVICE)の頭文字である「S」を2色の緑の帯で表しているそうです。 現在は2008年に制定されたCIにより相鉄グループカラー(アイボリー地にブルーとオレンジ)の現行塗装に変更されています。 乗降は前乗り、中降で、前は折れ戸、中扉は引き戸となっています。 このモデルのおおよその大きさはL:72 W:16 H:21 裏板には2004 ©TOMYTEC MADE IN CINAと刻印され、038と印刷されています。 モデルメーカーはTOMYTEC、ブランドはTOMIYTEC THEバスシリーズ第4弾、スケールはS=1/150 #バスミニチュアカーコレクション #TOMYTEC #三菱ふそう #MP218/618 #相模電鉄バス #路線バス
ミニカー TOMYTEC ヨドバシカメラShinyabus Miniature bus model Museum
-
バスミニチュアカーコレクション No.735 TOMYTEC MITSUBISHI MP218/618 京王電鉄バス
MITSUBISHI MP218/618は、エアロスターの愛称で1984年に登場し、週非対称のフロントガラスの下に安全確認窓が付いているのが特徴です。モデルはホイールベース5,300㎜の中尺車で、218/618はリーフサスペンション/エアーサスペンションの違いです。 京王電鉄バスの旧社名は「京王帝都電鉄」という名称でしたが、2002年2月1日に京王電鉄バス株式会社が設立され、同年8月1日に京王電鉄自動車事業部の事業一切を継承して営業を開始し、京王グループの中核バス会社となり、子会社に京王バス株式会社があります。路線バスは新宿を拠点に東京23区西部と多摩地区を運行エリアとしています。 このモデルは前乗り、中降りで、前ドアは折れ戸、中ドアはダブル折れ戸となっています。 このモデルのおおよその大きさはL:72 W:16 H:21 裏板には2004 ©TOMYTEC MADE IN CINAと刻印され、038と印刷されています。 モデルメーカーはTOMYTEC、ブランドはTOMIYTEC THEバスシリーズ第4弾、スケールはS=1/150 #バスミニチュアカーコレクション #TOMYTEC #三菱ふそう #MP218/618 #京王電鉄バス #路線バス
ミニカー TOMYTEC ヨドバシカメラShinyabus Miniature bus model Museum
-
バスミニチュアカーコレクション No.734 TOMYTEC MITSUBISHI MP218/618 北海道中央バス
MITSUBISHI MP218/618は、エアロスターの愛称で1984年に登場し、週非対称のフロントガラスの下に安全確認窓が付いているのが特徴です。モデルはホイールベース5,300㎜の中尺車で、218/618はリーフサスペンション/エアーサスペンションの違いです。 北海道中央バスが正式名称ですが、一般的には「中央バス」と呼ばれていますし、車体の表記も「中央バス/CHUO BUS」です。北海道の道央圏を中心にバス事業などを行い本社機能は小樽市と札幌市にありますが、対外向けには本店を置く小樽市を本社所在地としています。札幌市交通局のバス事業の多くを継承しました。 中央バスはたびたび、バスモデルになるので有名です。 このモデルは中乗り、前降りで、中ドアはダブルの折れ戸、前扉は折れ戸となっています。 このモデルのおおよその大きさはL:72 W:16 H:21、裏板には2004 ©TOMYTEC MADE IN CINAと刻印され、037と印刷されています。 モデルメーカーはTOMYTEC、ブランドはTOMIYTEC THEバスシリーズ第4弾、スケールはS=1/150 #バスミニチュアカーコレクション #TOMYTEC #三菱ふそう #MP218/618 #北海道中央バス #路線バス
ミニカー TOMYTEC ヨドバシカメラShinyabus Miniature bus model Museum
-
バスミニチュアカーコレクション No.732 TOMYTEC いすゞBXD30 呉市交通局
ボンネットバスの最終型として昭和37年に登場。ホイールベースは4,300㎜で小回りが効き地方路線や山間部路線で主に使用され、川崎航空機製や富士重工製などのボディがあります。 フロントは初期のヘッドライト2灯と後期の4灯があります。現在でも観光用として使用している事業者もありますが年々少なくなってきています。 1968年式の呉市交通局いすゞBXD30呉市交通局(呉市営バス)では、1985年11月まで一般路線でボンネットバスが運行されていました。 観光目的以外での運行としては、日本で最後までボンネットバスを使用していた事業者です。初度登録以来転籍のないボンネットバスとして数少ない1台で、予備車として1台残っていたものを1985年に観光キャンペーンに起用して以来、観光ツアーに使用されていましたが、呉市交通局(呉市営バス)は2012年4月1日から広島電鉄に営業譲渡され、現在は呉市交通局の路線は広島電鉄バスが走っています。 路線、車両、多くの従業員は広島電鉄に移りましたが、このボンネットバスは広島電鉄に譲渡せず、呉市産業部に移管され保管されています。 実車は川崎航空機のボンネットバスとしては東海バスや東濃鉄道などと同じスタイルですが、系統幕を伴う正面方向幕や側面の扉上の方向幕など、路線バス用途の面影を色濃く残しています。 私にとっては「呉市バスフェスタ」などの事業に、長年協力させていただいていたこともあり、親しみのあるボンネットバスです。 このモデルのおよその大きさはL:55 W:16 H:19 裏板には©2003 TOMYTEC MADE IN CHINA BXD30と刻印され、036と印刷されています。 モデルメーカーはTOMYTEC、ブランド名はTHEバスシリーズ第3弾、スケールはS=1/150 #バスミニチュアカーコレクション #TOMYTEC #いすゞ自動車 #BXD30 #呉市交通局 #ボンネットバス #路線バス #定期観光バス
ミニカー TOMYTEC ヨドバシカメラShinyabus Miniature bus model Museum
-
バスミニチュアカーコレクション No.732 TOMYTEC いすゞBXD30 三重交通
ボンネットバスの最終型として昭和37年に登場。ホイールベースは4300ミリで小回りが効き地方路線や山間部路線で主に使用され、川崎航空機製や富士重工製などのボディがあります。 フロントは初期のヘッドライト2灯と後期の4灯があります。現在でも観光用として使用している事業者もありますが年々少なくなってきています。 このモデルは1966年式の三重交通いすゞBXD30で実車は中ドア前の側面方向幕や中ドア後ろの車掌台などに路線バスの面影があります。この年式からいすゞのボンネットバスはヘッドライト4灯になりました。 現在、実車は私も所属する日本バス友の会/特定非営利活動法人 日本バス文化保存振興委員会(NPOバス保存会)により、大切に動態保存され、イベントなどに参加しています。 このモデルのおよその大きさはL:55 W:16 H:19 裏板には©2003 TOMYTEC MADE IN CHINA BXD30と刻印され、035と印刷されています。 モデルメーカーはTOMYTEC、ブランド名はTHEバスシリーズ第3弾、スケールはS=1/150 #バスミニチュアカーコレクション #TOMYTEC #いすゞ自動車 #BXD30 #三重交通 #ボンネットバス #路線バス #日本バス友の会 #特定非営利活動法人日本バス文化保存振興委員会(NPOバス保存会)
ミニカー TOMYTEC ヨドバシカメラShinyabus Miniature bus model Museum
-
バスミニチュアカーコレクション No.731 TOMYTEC いすゞBXD30 京阪バス
ボンネットバスの最終型として昭和37年に登場。ホイールベースは4300ミリで小回りが効き地方路線や山間部路線で主に使用され、川崎航空機製や富士重工製等のボディがあります。 フロントは初期のヘッドライト2灯と後期の4灯があります。現在でも観光用として使用している事業者もありますが年々少なくなってきています。 このモデルは1965年式の京阪バスいすゞBXD30で、1978年に「おいでやす京都号」として定期観光バスに使用されていました。実車の正面は系統幕つき、側面、後面にも方向幕があり、路線バス仕様であることが分かります。 元京阪バスのボンネットバスは引退後に愛好家団体に譲渡され、現在では名古屋市交通局のかつてのカラーに塗られ、イベントなどによく参加しているという事です。いつまでも大切に動態保存していただきたいものです。 このモデルのおよその大きさはL:55 W:16 H:19 裏板には©2003 TOMYTEC MADE IN CHINA BXD30と刻印され、034と印刷されています。 モデルメーカーはTOMYTEC、ブランド名はTHEバスシリーズ第3弾、スケールはS=1/150 #バスミニチュアカーコレクション #TOMYTEC #いすゞ自動車 #BXD30 #京阪バス #ボンネットバス #路線バス #定期観光バス
ミニカー TOMYTEC ヨドバシカメラShinyabus Miniature bus model Museum
