shirotanino Museum
Entrance
Floor Map
Library
1F 両切タバコパッケージ
2F フィルター付タバコパッケージ
3F 口付タバコパッケージ
4F パイプタバコパッケージ
5F 刻みタバコパッケージ
6F 葉巻きタバコパッケージ
7F 輸出用・配布用・テスト販売タバコパッケージ
8F なんとなく特別室
9F ありがとう記念室
Comments
Since 2019 September
"素晴らしき「紙クズ」の世界へようこそ!!!"
ミュージアム・オーナー
shirotanino
36人がフォロー
入館者数69375人
アイテム展示数205個
いいね!数1983個
Museum Owner
ありがとう記念室
なんとなく特別室
輸出用・配布用・テスト販売タバコパッケージ
葉巻きタバコパッケージ
刻みタバコパッケージ
パイプタバコパッケージ
口付タバコパッケージ
フィルター付タバコパッケージ
両切タバコパッケージ
Museum Library
2021/6/19
TWIN-MILL様方で謎切手を拝見して「わくわくすっぞ」から早8か月近く。 「わくわく」が「え、これちょっと何(ドキドキ)」となり、「全く判らん(ヒヤヒヤ」となりました。さくっとご紹介頂きましたが、当方はさくっとは行かず・・・当初、その素性の判定は難しくはないだろうと思っていました。それは、「単位」をたどればある程度対象が絞り込めると考えられたからです。 ●単位は? この画像の中心、両脇の「3」に囲まれた単位。実はこの文字形には見覚えがありまして、 これは、トルコの旧貨幣「左:40パラニッケル貨(オスマン帝国)」・「右:100パラ黄銅貨(トルコ共和国)」です。「パラ」はオスマン帝国時代から存在するトルコの旧貨幣単位で、40パラを1クルシュ、100クルシュを1リラとしていました。謎切手との文字の位置関係は異なりますが、構成する文字の要素は同じです。 前の文字に一部を掛ける、離す、内側へ入れるなどの違いについては「手書き表記の揺れ」と理解されます。 これで、この謎切手は「パラ」を最小貨幣単位とする地域のものに限定されると推測されます。「パラ」はトルコに限らず、支配影響のあった旧ユーゴスラビア地域(セルビア、モンテネグロ)やその他アラブ地域でも使用されていました。ただし、「国章」に類するものが見当たらないので、単位は特定できても地域の特定ができないのです。 参考までにオスマン帝国皇帝のサイン。基本型は変わらず、代が変われば細部も変更される。切手にも例外なく使用されている。左右で約140年位の差がある。 ●アラビア文字からたどれる? これは非常に難しいです(挫折しました…汗) 。現行のアラビア文字は、漢字の3体(楷書・行書・草書)以上に種類が多く、使用地域と時代と目的(装飾用・日用)とで多くの種類に分類されます。また、単語を構成する各文字は語頭・語中・語尾で姿を変えるため、その切れ目の見定めを誤ると全く迷い続けることとなります。 文字の長さを巧みに替えたり、空白部を発音記号で埋めるなど、デザイン要素を濃くしているところから、「スルス体」と呼ばれるものに近く、使用地域はトルコ・サウジ・イエメンなどトルコを中心としたエリアです。 上段:イラン紙幣に見える「ナスターリーク体」。インドではウルドゥー語の表記に使用され、パキスタンでも使用されます。 下段:クウェート紙幣にみる「スルス体」 現代において、「アラビア文字の教科書体」と呼ばれるナスフ体の活字によるパラの表記。このフォントはwindowsのテキストファイルでも使用されているものです。前項の手書きパラ字体との違いに注目すればわかるように、似ても似つきません。 「スルス体」は「カリグラフィーの母」と呼ばれているくらいに筆写にバリエーションを持ちます。文字綴りを解析して国名を特定するのを断念したのは、このあたりに理由があります。 ●切手?印紙?それとも… 切手に似た紙片として印紙があります。印紙も税の徴収という国家の主権に係わるものですから、やはり国章の類があるのが通例と思われます。では、それ以外にどのような可能性があるかを考えてみたいと思います。現代の日本では「切手」といえば郵便切手ですが、かつては「 航空、電信、貯金」など用途に応じた切手があり、印紙も同様に多種ありました。民間の輸送業者でもこうした切手様の「支払い済み証票」を用意していたところもあります。 「内国通運会社」の証紙。内国通運会社とは、現在の日本通運株式会社の前身。 諸外国ではさらに「新聞、公式書類(官公庁間往復郵便)、不足料充当切手」などの切手がありました。通常の切手でない(民間で作成された)可能性もあるかもしれません。 ●で、なんだろう? 「パラ」を単位にもつので、おそらくはオスマン帝国の版図で発行されたものではないかと考えられます。オスマン帝国は、トルコ革命後にその版図を保ったまま共和国へ移行したのではないので、この謎切手は、革命後にある地域が独立とともに独自に発行したものである可能性も捨てきれません。印刷や目打ちの稚拙なところに、緊急性や非公式性を感じます。とすれば、旧ユーゴスラヴィア地域からヘジャーズ(サウジアラビアの一部)くらいまでの地域で、ある一時期に使用されていたのではないかと思われます。無理やり私の得意分野に引き込んだようですが、目下、推測までを書き残しておきます。どなたかお詳しい方のご教示も期待しております。 #日記 #一部コレクションログ #一部コレクションログではない #一時的撤退
2021/5/22
ご無沙汰しております。 40000人御来訪記念の「いいね」ありがとうございました。 少し前ですが、映画『戦場のメリークリスマス』のポスターが盗まれたとの報道がありました。その後、騒ぎに恐れをなした本人(の関係者?)からポスターそのものは返還されましたが、ぴったりと折りたたまれた状態であったとのこと。 もともと軽い折り目はあったのですが、それに重ねるようにさらに折りたたまれていたらしく、現状が損なわれてしまったことには変わりありません。 占領下の沖縄で発売された「プリンス」。これは包装作業時の自然な折れだがそこからシワが発生 光沢紙の類は、表面の加工と芯になる紙の強さが違い、折り曲げると表面の加工が崩落し紙の地色が出現、「白い線が走ったようなシワ」となり美観を損ないます。 またその部分だけ内部の紙が表面にさらされ、湿気の影響を受けやすくなります。私の展示するパッケージも1960年代から光沢紙の使用が増え、「シワ現象」のみられる品物は少なくありません。 残念ながら修復する手立てはなく、気をつけないと傷む一方です。カード類などの紙モノコレクター諸氏もこの点には憂慮されておいでのことと思います。そうしたことを考え併せますと、このポスターを盗んだ「真犯人」は、ただ盗んだ以上に罪深いのではないかと思うのです。 ****** ****** ****** ***** ***** **** 図書館の蔵書を損なった場合、市販のセロハンテープで個人修復しないでほしいという、ある司書氏のtweetが話題になりました。 破損⇒セロハンテープで(密に)修復⇒バレないように(ポストへ)返却⇒ そのまま何年か経過⇒劣化したころに誰かが発見 セロハンテープは劣化に伴い茶色に変色し、接着剤は粘る部分と油脂分らしきものに分離します。粘る部分は表面に浮き出し、油脂分らしきものは紙に沁み、その部分だけ透き通って見えます。 専売局の「朝日」(1948~1949.6)。セロハンテープは全て落とし、和紙で裏打ちし軽く「修復」 セロハンテープ劣化の修復に、溶剤で粘りのある部分を溶かし、ある装置でそれを吸引して除去する方法を試みている図書館がありますが、かなり大掛かりで素人には真似できません。 ****** ***** ***** ****** ****** ***** 以上、二つのトピックでお話申し上げましたが、これらが目についたのには理由があります。私がコレクションするタバコのパッケージは、「保存方法」が確立されていない頃の収集品も多く、「今から見れば残念としか言えない方法」でファイルやアルバムに収められているものが少なくないからです。 私の私見ですが、紙モノコレクションには 「修復のセンス」「保存のセンス」これらが不可欠なのではないかと思います。 傷ついたものを大事に出来るように、また無駄に傷つける結果にならないように、そう努めたいものです。 占領下の沖縄で発売された「さわやか」。おそらく、ビニール袋へ保存する際、当て紙をしたのだろうと思われる。当て紙選びに失敗して、インク移りが発生した例 #日記 #タバコ
2020/9/12
いまだにその機能がよくわかっていないmuuseo… 開設以来たくさんの御来場ありがとうございます。 遅々として整理が進まず、数を展示出来ないのですが、その間、皆様のコレクションを拝見して楽しませていただいております。 これらは、昭和30年代に発行されたタバコパッケージコレクションの機関紙みたいなもので、これらの草の根のようなコレクション活動があって、それを受けて昭和40年代後半に当時の専売共済会が『煙趣マガジン』という専門の雑誌を刊行します。 誌上オークションや交換会告知など、その当時のコレクターの熱気が良く伝わってきます。しかしながら、それら活動は、「日本たばこ産業」発足以降、まったくと言っていいほど実態がわかりません。日本専売公社時代には、こうしたコレクター層の購買を見込んで、数々のデザイン本・趣味本が刊行されましたので、私のようなコレクターが何ごとかを調べるのは実に容易です。しかしながら、1986年以降は、情報のまとまった書籍はほとんど見つからず、また2000年代以降は、そうした情報のやり取りがwebsiteに移行したため、web上でリンクが死んだものは、もはや調べようがありません。 古い銘柄は、販売期間やちょっとしたエピソードなどがすでに要領よくまとめられているため、古い銘柄を優先して展示してゆくと、モノがあってもネタ切れになるのです。 これはつい最近入手した1994年度の「たばこデータパル」。 1994年度版ではありますが、1993年度版や1995年度版があるわけではありません。 タモさんが若いです! 欄外に注目! これは、「データパル」の葉巻編で、各国の葉巻を写真で紹介しているのですが、欄外に小さく「パロマ・マイルドおよびボニータ・マイルドは売り尽しをもって販売中止…」しかもこの2品、本文中には全く紹介されていません。 はぁ?! 私はこの欄外の記述に触れるまで、パロマやボニータにマイルドがあって、しかもそれがいつの間にか姿を消していたことを知りませんでした。嗚呼悲しきパロマ・マイルド(ボニータも)…つい先ごろ、それぞれの空箱をあるところで入手しましたら、未開封の中身もそのままでした。合掌・・・涙・・・多分古過ぎて喫えない・・・ そうした、情報の少ない新しい銘柄について少しづつ調べていますが(ナゾの古切手も)、それだけでは飽きるので、つい先ごろから既にUPした画像の入れ替えを行っています。 これまで、UPに使用する画像を、このようなディスプレイスタンドを使用して撮影しておりました。これでは、光沢のあるものや色の濃いものは綺麗に仕上がりません。また、皺のあるものはそのままの姿であまり見栄えがいいとは思われません。そこで思案して、pdf形式でしか保存できないスキャンデータをjpeg形式に変換することで多少は見栄えのする画像を作ることにしました。編集ソフトを使用すれば、接写の必要なく拡大画像も作れます。 新旧取り混ぜて、バランス良くUPしようと思います。 #日記 #タバコ
2020/1/19
どこかで見かけたようなタイトルですが、遅ればせながらご挨拶までに一文差し上げます。 昨年9月に開設以来、大勢のご来訪とたくさんの「いいね!」をいただきましてまことにありがとうございます。また、フォローをいただいた先輩方、ありがとうございます。こちらからお伺いする機会の少ないことを恥じるばかりです。 ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** タバコは「四大嗜好品(酒・タバコ・茶・コーヒー)」の一角を占めます。コーヒーそのもののわが国での歴史は浅いため、酒・タバコ・茶を「三大嗜好品」として一括りにして論じられることのほうが多いでしょう。それら「嗜好の発生」が、人間生活とのかかわりを通じてさまざまな文化を作り上げてきたことは、ここで論じるまでもありません。中でも「酒・タバコ」は洋の東西を問わず「飲み過ぎ・吸い過ぎ・マナーの悪化」と非難の対象になったかと思えば、「高い収益・生活の潤滑油」と奨励の対象にもなり、この繰り返しでした。1950年代早々には、呼吸器関連の疾病との関連性が指摘され「健康問題」という「錦の御旗」を得るに至りました。喫煙文化の衰微は避けられません。 ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** 「タバコ」は、銘柄を備えて一定量のパッケージングで発売された最初の品物であると言われています。専売制度確立までのタバコ業界では、広告やパッケージをもとにした熾烈な販売競争が行われました。やがて専売制度が確立し、事業として競争相手のない状況を迎えても、国家による専売制度下によるものであることから、それなりの風格をもたせるべきであるという考えが生まれました。そして「和魂洋才」よろしく日本画風からアール・ヌーボー、モダニズムなどさまざまな美術傾向が影響しあい、独自の「デザイン文化」を作りました。 ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** 翻って今、「健康問題」という「錦の御旗」はタバコのパッケージを変えてしまいました。わが国では表面の大部分に警告文が刷り込まれています。心血を注いでそれらのデザインを作成してきた、作者への冒涜のような印象を受けます。尖鋭的ですがある国では、より警告内容を強調するため、肺がんの患部などを大写しにしています。近年みられる「電子タバコ」の類は、箱そのものが小さくなったため、デザインと言うよりも「目視での区別」を優先した没個性なものになりました。そのうち、電池パックのようにミシン目の入ったビニール包装になるのではないしょうか。 「むかしのタバコ」のデザインが、いかに個性的で面白いものであったかを、少しでもお伝えできればと思います。 #タバコ #日記
1F 両切タバコパッケージ 60
両切タバコのパッケージを紹介します。
2F フィルター付タバコパッケージ 47
フィルター付タバコのパッケージを紹介します。
3F 口付タバコパッケージ 14
口付タバコとは、吸口にあたる部分へ「口紙」という円筒形のボール紙を差しこんだ紙巻たばこのことです。主に北欧・ロシア方面で発達しました。両切のように葉が直接触れることがないので、煙管を使用していた日本人には受け入れられやすかったのでしょう。専売局発足時、本居宣長の和歌から名前をとって4種類のタバコが発売され、以降、「口付は和風柄・両切は欧風柄」という傾向にありました。口付タバコは、明治大正と第二次世界大戦を生き延びた「朝日」が1976年に廃止されてのち、日本では製造されていません。
4F パイプタバコパッケージ 6
パイプタバコのパッケージを紹介します。現在JTではパイプタバコを自社製造しておらず、関連会社である「日本たばこアイメックス」が輸入・販売しているにとどまっています。
5F 刻みタバコパッケージ 16
刻みタバコのパッケージは専売局発足以前の形態を踏襲し、容量を40匁(150g)・20匁(75g)・5匁(18.75g)の3種としました。のちに20匁を廃して10匁(37.5g)を追加し、メートル法施行以後は150g・30g・15gの3種となりました。名称は季節の花卉草木から選び、季節を追うごとに価格が安くなりました。
6F 葉巻きタバコパッケージ 10
葉巻は、タバコとしては最も原始的な形態をもつものです。全ての工程に人の手が必要と言うことで高級品となり現在に至ります。高級品と言うことで、ドラマや小説などでは上流階級を端的に示す小道具として長く扱われて来ました。パイプタバコと同様、JTでは葉巻タバコを自社製造しておらず、関連会社である「日本たばこアイメックス」が輸入・販売しているにとどまっています。
7F 輸出用・配布用・テスト販売タバコパッケージ 37
輸出用ならびに小容量の配布用などのタバコパッケージは、発売時期や輸出先での販売価格などのデータに不明な部分が多いので、単純に画像をあげるにとどめる場合が多くなります。
8F なんとなく特別室 6
なんとなく特別です。本来はこちらへ分類するべきものもあろうかとは思いますが、このあたりは成り行きで失礼いたします。
9F ありがとう記念室 10
展示品数やご来館者数がキリ番を迎えた際、横道に逸れた展示をしたいと思います。御高覧下さい<(_ _)>
Thank you !! Museum of shirotanino はいかがでしたか? 入館の記念にコメントを残してみましょう。
相手をリスペクトして、コレクションについて楽しく語りましょう
キャンセル
貴方の手は何時も青い♡
葉巻は気に入った物が数年すると廃番になり残っているのを電話で探し無理矢理通販してもらったり新幹線代掛けて買いに行ったり結局個人輸入に頼るとなりやけに割高だった覚えが………
3人がいいね!と言っています。
相当フリークいらっしゃいますね(笑)。私はチップ付きシガリロ(パロマ・バルカ・ボニータ)の廉価版がせいぜいでした。今更ながらグロリアやアルカディアが「ばら売り」していたのを知りました。私が喫煙者であったのがここ20年程度なので、その間消えた銘柄が多いことに驚かされます。パンドールの桐箱は実物にお目にかかりたかったですね。
2人がいいね!と言っています。
好き故に…ドライシガーが安いし管理も楽だったのでオランダ物を常用していました、ダビドフやマカヌード等は遠い存在でした、パンドールは初耳です、良いのがあったんですねぇ
パンドールはフランス語で「金のクジャク(パン.ド.オール)」で、戦後の最高級(最上級)葉巻でした。私が初めてその名を知ったときで25本入り10000円でした。JTに移行してから5本入りにダウンサイズしてそのまま発売が終了されています。
散々アレコレ換えて検索しましたが二件しかヒットしませんでした!1987年辺りが最終確認らしいですね、惜しい!もう吸ってる時期な筈ですが、国産は全く知りませんでした!無いとなると欲しくなりますね!
1人がいいね!と言っています。
こういう時にお見せできると、コレクターの本領発揮!なんですけど。パロマやバルカはいずれご紹介します!
パロマ、マリポーサは恐らく吸ったことが有りますね!キングエドワード等と同じ時期に吸った記憶が有ります、皆赤い箱だったのかな。今入って無いと思いますが、オリファント・アイボリーゴールドの木箱が山積みでしたね!あー懐かしい!
一番最初にいただいたコメントに「いいね」し忘れたかと思いましたら、すでに「いいね」してたことを忘れているというお粗末さ。取り消してしまって恐れ入ります。
tanupon
フォローありがとうございます。こちらもフォローさせていただきました。よろしくお願いします。
4人がいいね!と言っています。
ありがとうございました。宜しくお願いいたします。
M.S
素晴らしいコレクションですね。フォローさせて頂きました。よろしくお願いします。
ありがとうございます。当方もフォローさせていただきます。
5人がいいね!と言っています。
nonstop24hours
フォローありがとうございます。フォローさせて頂きました。よろしくです。
ace
フォローありがとうございます😊昭和のパッケージ・ロゴデザインは平成を経て令和になっても優れていると思います。よろしくお願いいたします。
9人がいいね!と言っています。
御来訪ならびにフォローありがとうござました。特にタバコのパッケージは手のひらに収まるサイズにメッセージ性を込めると言う意味で、芸術的かつ商業的に優れています。どうぞよろしくお願いいたします。
8人がいいね!と言っています。
印紙類収集家
煙草パッケージのコレクション壮観でした。特に戦前の煙草パッケージのデザインが個人的には好みでした。私の場合は印紙・証紙収集がメインなので円形の専売局証票についつい目がいってしまいましたが...。一つの分野にこだわった収集を見ると感動させられます。
御来訪ならびにフォローありがとうございました。逆に私はまとまった煙草印紙コレクションを拝見したのが初めてで、感激しております。特に帯型印紙は、タバコの花と葉の意匠が、額面ごとに表現を変えてあるところなど目を奪われました。残念なことに自宅PCがクラッシュしてしまい、新しい品目のアップがストップしてしまいました。データ類は保全できましたので、証票類もご紹介したいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
煙草印紙を見て下さりありがとうございます。個人的に好きな印紙なので嬉しいです。証票類楽しみに待っています。
0人がいいね!と言っています。
Recommend
Museum of aru702
Museum of retro_game
Museum of 16Kawa32
Museum of Memories1902_UKJP
Museum of nacklite
Museum of takapeko0705
Museum of nobuaki.sugiura
Museum of NORIOKING
Museum of yakyubangames
Museum of kyo0214jp
Museum of Bokyaku no Haikyo
Museum of koppagure2006
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約とサービス利⽤における個⼈情報の取扱いについてに同意の上、登録ボタンを押してください。
ログイン (登録済みの方)
E-mail,SNSアカウントでログイン
Thank you !!
Museum of shirotanino はいかがでしたか?
入館の記念にコメントを残してみましょう。
貴方の手は何時も青い♡
2019/9/29葉巻は気に入った物が数年すると廃番になり残っているのを電話で探し無理矢理通販してもらったり新幹線代掛けて買いに行ったり結局個人輸入に頼るとなりやけに割高だった覚えが………
3人がいいね!と言っています。
shirotanino
2019/9/29相当フリークいらっしゃいますね(笑)。私はチップ付きシガリロ(パロマ・バルカ・ボニータ)の廉価版がせいぜいでした。今更ながらグロリアやアルカディアが「ばら売り」していたのを知りました。私が喫煙者であったのがここ20年程度なので、その間消えた銘柄が多いことに驚かされます。パンドールの桐箱は実物にお目にかかりたかったですね。
2人がいいね!と言っています。
貴方の手は何時も青い♡
2019/9/29好き故に…ドライシガーが安いし管理も楽だったのでオランダ物を常用していました、ダビドフやマカヌード等は遠い存在でした、パンドールは初耳です、良いのがあったんですねぇ
2人がいいね!と言っています。
shirotanino
2019/9/29パンドールはフランス語で「金のクジャク(パン.ド.オール)」で、戦後の最高級(最上級)葉巻でした。私が初めてその名を知ったときで25本入り10000円でした。JTに移行してから5本入りにダウンサイズしてそのまま発売が終了されています。
2人がいいね!と言っています。
貴方の手は何時も青い♡
2019/9/29散々アレコレ換えて検索しましたが二件しかヒットしませんでした!1987年辺りが最終確認らしいですね、惜しい!もう吸ってる時期な筈ですが、国産は全く知りませんでした!無いとなると欲しくなりますね!
1人がいいね!と言っています。
shirotanino
2019/9/29こういう時にお見せできると、コレクターの本領発揮!なんですけど。パロマやバルカはいずれご紹介します!
2人がいいね!と言っています。
貴方の手は何時も青い♡
2019/9/29パロマ、マリポーサは恐らく吸ったことが有りますね!キングエドワード等と同じ時期に吸った記憶が有ります、皆赤い箱だったのかな。
今入って無いと思いますが、オリファント・アイボリーゴールドの木箱が山積みでしたね!あー懐かしい!
2人がいいね!と言っています。
shirotanino
2019/9/30一番最初にいただいたコメントに「いいね」し忘れたかと思いましたら、すでに「いいね」してたことを忘れているというお粗末さ。取り消してしまって恐れ入ります。
3人がいいね!と言っています。
tanupon
2019/10/5フォローありがとうございます。
こちらもフォローさせていただきました。
よろしくお願いします。
4人がいいね!と言っています。
shirotanino
2019/10/5ありがとうございました。宜しくお願いいたします。
2人がいいね!と言っています。
M.S
2019/10/21素晴らしいコレクションですね。
フォローさせて頂きました。
よろしくお願いします。
4人がいいね!と言っています。
shirotanino
2019/10/21ありがとうございます。当方もフォローさせていただきます。
5人がいいね!と言っています。
nonstop24hours
2019/10/26フォローありがとうございます。
フォローさせて頂きました。
よろしくです。
5人がいいね!と言っています。
ace
2019/11/10フォローありがとうございます😊
昭和のパッケージ・ロゴデザインは平成を経て令和になっても優れていると思います。
よろしくお願いいたします。
9人がいいね!と言っています。
shirotanino
2019/11/10御来訪ならびにフォローありがとうござました。特にタバコのパッケージは手のひらに収まるサイズにメッセージ性を込めると言う意味で、芸術的かつ商業的に優れています。
どうぞよろしくお願いいたします。
8人がいいね!と言っています。
印紙類収集家
2022/1/18 - 編集済み煙草パッケージのコレクション壮観でした。特に戦前の煙草パッケージのデザインが個人的には好みでした。私の場合は印紙・証紙収集がメインなので円形の専売局証票についつい目がいってしまいましたが...。一つの分野にこだわった収集を見ると感動させられます。
1人がいいね!と言っています。
shirotanino
2022/1/21御来訪ならびにフォローありがとうございました。逆に私はまとまった煙草印紙コレクションを拝見したのが初めてで、感激しております。特に帯型印紙は、タバコの花と葉の意匠が、額面ごとに表現を変えてあるところなど目を奪われました。
残念なことに自宅PCがクラッシュしてしまい、新しい品目のアップがストップしてしまいました。データ類は保全できましたので、証票類もご紹介したいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
1人がいいね!と言っています。
印紙類収集家
2022/1/21煙草印紙を見て下さりありがとうございます。個人的に好きな印紙なので嬉しいです。
証票類楽しみに待っています。