-
A FAMOUS VICTORY
『アフェイマスビクトリー』は、スペイン継承戦争中のイギリス軍指揮官であり初代マールバラ公爵ジョン・チャーチルが行った有名な戦いをシミュレートしたゲームです。 スペイン継承戦争での有名な2つの戦い、「ブレインハイムの戦い」と「ラミイの戦い」を扱います。 また、システムは同社のグランドタクティカル級戦闘ゲームシリーズのルール、グレートリーダーズグレートバトル(略してGLGB)が採用されています。マールバラ公ジョンチャーチルは不敗の将軍と呼ばれ、「彼が勝たぬ野戦は無く、彼が奪えぬ要塞は無かった」と称えられた名将です。 「ブレンハイムの戦い」 ブレンハイムの戦いは、1704年8月13日、マールバラ公ジョンチャーチル率いるイングランド・オーストリア同盟軍と、バイエルン選帝侯国・フランス連合軍がドナウ川流域のブレニムで戦った戦いです。スペイン継承戦争の中のひとつの会戦です。この戦いに勝利したことにより、イングランドはドナウ川・ライン川流域の領土を奪還しました。 「ラミイの戦い」 ラミイの戦いは、1706年5圧23日、ベルギーのラミイでイングランド・オランダ同盟軍がフランス・バイエルン軍が戦った戦いです。6万人同士の両軍が激突した結果、イングランド側は死傷者3500、フランス側は降伏した兵も合わせ2万もの死傷者が出、イングランド側の圧勝で終わりました。 #スペイン継承戦争 #ブレニムの戦い #ラミリーの戦い #チャーチル
ルール(40P) ユニット720個 22×24インチ両面ソフトマップ2枚 プレイヤーエイドシート4枚 6面体ダイス1個 10面体ダイス1個 2本 グレートリーダーズ、グレートバトルズシリーズ1 作戦級ちょこ大佐
-
日本海軍零式艦上戦闘機52丙型A6M5c(ZEKE)
太平洋戦争の全期間を通して活躍し続けた零戦の中で大戦後期に登場したアメリカ軍の新鋭機に対抗するために開発されたのが零戦52型です。特に52丙型は零戦の最終型属し、重装甲、強武装で知られています。主翼は32型同様50㎝ずつ詰められた11mで翼端は丸く成形されました。エンジンは栄21型ですが、排気管を単排気管としてロケット推進機同様の効果を生み出し性能アップがなされ、最高速度は540㎞に向上しています。武装は強力な20㎜機関砲に加え13㎜機銃が左右1丁ずつ装備され、機首の13㎜機銃と合わせて5丁もの機銃が装備されました。正式採用は昭和19年10月、93機が三菱で生産され、中島でも生産されたと言われています。 #タミヤ #戦闘機 #日本軍
61027 無し 航空機 1/48ちょこ大佐
-
スターリングラード
「スターリングラード」は、1942年の夏から冬にかけてドイツ軍とソ連軍が激戦を展開したいわゆる「スターリングラード・キャンペーン」の戦略的シミュレーションです。この決戦はミッドウェイ海戦、エル・アラメインの戦い、第三次ソロモン海戦と並んで第二次世界大戦の勝敗を左右した決戦のひとつとされており、両軍が死力を尽くして戦った戦争でした。システムの特徴としては、両軍とも師団はアントライドで、戦闘するまで本当の戦力はわかりません。戦場の霧の再現というよりは、当時の師団は一部訓練や装備の不十分な部隊も前線に混じっており、各師団の本当の戦力を把握することは前線司令官にはできなかったことを再現しているということです。接敵するまでドキドキです。また、移動フェイス、戦闘フェイスではなく、作戦フェイスとしてひとつにまとめ、1ターンに3回作戦フェイスを設け、同一ターンに3回攻撃することも3回移動することも、その組み合わせも可能としています。自由度が高まった分、勝敗はプレイヤーの手腕にかかっていてきびしいぞ。 #スターリングラード #エポック #ワールドウォーゲームシリーズ
3本 エポック社のワールドウォーゲームシリーズ9 戦略級 1Turn=半月 1へクス=25km 1Unit=師団~軍団ちょこ大佐
-
NARVIK(ナルビク強襲)
1940年4月9日、春の訪れとともに西部戦線の静寂にも終焉が訪れた。ドイツ軍が突如ノルウェー、デンマークに対して侵攻を開始したのである。デンマークは即日降伏したがノルウェーは微弱ながら果敢な抵抗を続け、ここにドイツ軍と英仏連合軍はノルウェーにおいて本格的な戦闘状態に突入したのである。圧倒的な制海権を持つ連合軍であったが空陸で遥かに優秀なドイツ軍には敵わなかった。唯一ナルビクで英海軍が活躍し、精鋭イギリス軍がナルビクを奪還した以外、連合軍はノルウェーに上陸したものの各地で苦戦をしいられていた。そして、ドイツ軍フランス侵攻により6月8日、ナルビクから最後の部隊が撤退し、遂にノルウェーはドイツ軍の手に墜ちた。 「ナルビク強襲」は、GDWのヨーロッパシリーズの4作目にあたりますが、日本では一番最初に発売されました。このゲームは、ドイツ軍のノルウェー侵攻をシミュレートするゲームです。この作戦は、近代戦の3大要素である陸、海、空が初めて総合的に運用されたもので、その点で大きな意義を持った戦いです。 GDWのヨーロッパシリーズは、ヨーロッパ戦線を師団規模で全て再現するという、プレイ時間を無視したそのビッグゲームっぷりの壮大な構想に誰もが憧れて購入しました。憧れすぎて誰もプレイしません。いや、その巨大さにプレイできなかったのです。プレイを阻むものは、膨大な数のユニット数だったり、フルマップを何十枚も繋げるスタイルだったりしますが、それでも各ゲームの戦闘序列を見るだけでも歴史的価値がありました。そしてみないつか繋げてプレイしたいと夢見ながら眺めるだけゲームとなったのです。 いやほんと、資料的価値はすごいんです。 #ナルビク強襲 #ヴェーザー演習作戦 #陸海空、
1本 GDWヨーロッパシリーズ4 作戦級 1Turn=4日 1へクス=25.7㎞ 1Unit=小隊~師団ちょこ大佐
-
ソビエト海軍航空母艦搭載機
このセット二次大戦後ソビエトの航空母艦に搭載された代表的な航空機のセットです。 下記の2機種計32機がセットされています。 ホーモン ホーモンは2重反転式のローターを持つ対潜ヘリコプターです。1967年からソビエト海軍の水上艦艇や沿岸警備で使用されています。機首の下部に捜索レーダーを備え、キャビン部下面には水中吊り下げ式のダンキングソナー、更に磁気装置を持ち、胴体下面にはホーミング魚雷は爆雷を装備できる性能でした。 フォージャー フォージャーは、ソ連最初の実用VTOL機として母艦の防衛、周辺の哨戒、偵察が主な任務です。最大速度はマッハ1程度と言われています。 #アオシマ #航空機 #ソビエト軍
? ウオーターラインシリーズ 航空機 1/700ちょこ大佐
-
英国本土決戦(Their Finest Hour)
熾烈なる英国航空決戦、そして幻の英本土上陸”あしか”作戦発動へ。 1940年春のフランス崩壊の後、対独戦に参加する国はイギリスただ一国だった。大陸での勝利を勝ち取ったドイツは、大いなる勝利となるべく次の作戦のための編制と準備に急遽取り組み始めた。すなわち、イギリス侵攻、そしてイギリス征服へと。イギリス陸軍はフランス脱出時に装備の面で甚大な損害を被っていたため再建のスピードは遅く、本土防衛の重責は海軍とそしてとりわけ空軍の双肩にかかっていた。ドイツ軍が制空権を握ってしまうとその陸軍は海峡を押し渡り得意の電撃戦に持ち込むことになるからである。そうなればロンドン陥落の日も遠からずやってくる。そして8月、鷲の日。無敵のドイツ航空艦隊がフランス、ノルウェーの飛行場を発進した。「英国本土決戦」は、イギリスの命運を賭けた英本土航空決戦とそれに続く、実際は行われなかった英本土上陸作戦を実現するゲームです。 #英国本土決戦 #あしか作戦 #オペレーションシーライオン #ゼーレーヴェ作戦
1本 GDWヨーロッパシリーズ5 作戦級 1Turn=半月 1へクス=25.7㎞ 1Unit=大隊~師団ちょこ大佐
-
NEWヤッターマン 難題かんだいヤジロベエ
画面2分割の対戦アクション。 ヤッターマン側もドロンボー側もどちらも選んでプレイでき、画面上に表示されるキーアイテム3つを先に集めた方が勝ち。 公式資料に発売されたことが記載されておらず、ヤッターマンの世界では闇歴史として扱われる。 (C)トムクリエイト #SFC
アクション 1~2人 ユタカちょこ大佐
-
STORM OVER ARNHEM(アルンヘム強襲)
「アルンヘム強襲」は、1944年秋に発動した連合軍の”マーケットガーデン作戦”においてアルンヘム市内の重要な橋を巡って生じた激烈な市街戦をエリアマップで再現するゲームです。イギリス軍にとって、これはライン川下流(ネーデル・ライン)に架かる最後の橋であり、マーケットガーデン作戦の成否を決する最終目標でした。一方ドイツ軍にとっては、橋を確保することは連合軍の攻勢の失敗を意味するだけでなくこの橋を占領することによって敵の攻撃を受けているほかの地域に、喉から手が出るほど必要とされていた増援部隊を急送してやることができる重要拠点でした。 初めてこのゲームを見たときには衝撃が走りました。今まで見慣れてきたへクスが無く、エリアでマップが分割されていたからです。また、見たことのないようなデカいユニット、両軍が交互に1部隊ずつ移動か戦闘を繰り返す詰将棋のようなシステム(正確には1エリア毎ですが)、何もかも初めてのことで戸惑いました。ですが、慣れれば簡単なシステム、そのエキサイティングな展開、当時最高のエリア戦ゲームであったことは間違いありません。エリア戦の名作。 #アルンヘム強襲 #マーケットガーデン作戦
1 無し 戦術級エリアマップ 1Turn=8時間 1cm=12m 1Unit=分隊~大隊ちょこ大佐
-
ソビエト T34/76戦車 1943年型チェリヤビンスク
第二次大戦において、ドイツ軍機械化部隊のロシア侵攻を食い止め、更にロシアを勝利に導いた傑作中戦車T34。数あるT34シリーズの中でも1943年にチェリヤビンスクのキーロフ工場で生産されたものがこのT34/76チェリヤビンスクです。最も大きな特徴は砲塔の側面と上面を一体鋳造にした、丸みを帯びた砲塔を採用したことです。更にこの砲塔には車長用の他に装填手用のハッチが設けられ、ペリスコープやピストルポートも付けられていました。トランスミッションの改良も加えられ、それまでの4速から5速になるとともに、各部の信頼性も増しました。T34/76チェリヤビンスクに採用された新砲塔生産の技術はその後のスターリン重戦車の生産に活かされました。 #タミヤ #戦車 #ソビエト軍
35149 MM149 戦車・AFV・歩兵 1/35ちょこ大佐
-
朝鮮戦争
1950年6月25日、38度線から朝鮮民主主義人民共和国軍の電撃的な侵攻が開始された。朝鮮戦争の始まりである。ソ連からの軍事的援助を受けた北朝鮮軍はT34戦車を前面に押し出して侵攻、一方韓国軍の装備は脆弱でその戦車を撃退できる力を全く持っていなかった。奇襲は瞬く間に成功し、あれよあれよという間に韓国軍の前線は崩壊し、僅か3日で首都ソウルは陥落した。このゲーム「朝鮮戦争」は、6月25日の開戦から連合軍がソウル奪還までの4か月余りをシミュレートしたゲームです。ここで刮目したいのは、戦争終結の1953年までではなく、北朝鮮軍の奇襲、首都陥落、首都奪還、連合軍の反撃までの4か月のみを切り取ってゲーム化したこと。マップも朝鮮半島全部ではなく、38度線の南のみにしたという潔さ、さすが鈴木先生のデザインだなと感服いたします。デザインの理由はデザイナーズノートにもありますが、けた外れの人海戦術を展開した中共軍の介入後は全く戦争の様相が変わったこと、一つのゲームにまとめるには無理があると判断したこととしたためており、全く持って納得の理由です。残念なのは、諸般の事情によりこのゲームは発売後まもなく製造中止、市場に出回っているものは回収され、エポックのカタログからは消え、その存在自体を闇に葬られてしまったこと。確かにセンシティブなテーマですが、シミュレーションゲームってそういうもんじゃないでしょう。歴史の愚かさを知るためのツールなんじゃないでしょうか…。 時代は移り、16年の歳月が過ぎた後、2000年にサンセットゲームズからよりプレイアブルにリニューアルされて再販されました。古角さんぐっじょぶ。真に良いものは復活するもんです。 #朝鮮戦争 #販売中止
1 エポック社のワールドウォーゲームシリーズ13 作戦級 1Turn=1週間 1へクス=10km 1Unit=連隊~師団ちょこ大佐
-
猛将パットン(Patton's 3rd Army)
敵味方を通じてその勇名を轟かした猛将パットン将軍。しかし、彼とて連戦連勝というわけにはいかなかった。中でもこのメッツ攻略戦は作戦の性格上完全な陣地戦であるため得意の機動力も使えず、さらに長雨のため地表は泥沼と化し、加えて補給の欠乏により彼の軍人人生中最大の苦戦となったのである。 「猛将パットン」は、西部戦線シリーズの第1作でシリーズ全作に共通の基本ルールと固有の特別ルールにより構成されている。これにより、一旦ルールを覚えたら次のゲームはルールを気にすることなく作戦に集中できるという利点を生んでいる。また、当時の状況を反映するルールとして、各大隊は大体の戦力はわかるが正確なところは実際の戦闘をするまでわからないというアントライドシステムを採用している。ルールはシンプルながら毎回手に汗握る展開が楽しめる、SPI不朽の名作の堂々の再販である。 #パットン #パットン第三軍 #メッツ攻略戦 #ロレーヌの戦い #猛将パットン
2 西部戦線シリーズ 作戦級 1Turn=1日 1へクス=4㎞ 1Unit=大隊~旅団ちょこ大佐
-
フランス陸軍UEトラクター
第二次大戦のフランス軍で前線への物資補給は勿論、軽火砲のけん引や迫撃砲の運搬など幅広い任務に使われたのが、小型装甲車UEトラクターです。平面構成でボルト複合式の車体やガータービームでロードホイールを支える足回りなど、手堅い設計で2名の乗員用には鋳造製のドーム状ハッチを備えていました。また、後部の荷台は車内操作で後斜が可能でけん引されるトレーラーと合わせて1トンの物資を運搬できました。UEトラクターは大戦勃発前の1931年から対ドイツ戦の1940年までに改良型も含めて4900両が生産されました。 #タミヤ #トラクター #フランス軍
35284 MM284 戦車・AFV・歩兵 1/35ちょこ大佐
-
モータルコンバット
1992年米ミッドウェイゲームズがアーケードで発表した対戦格闘ゲーム。 実写取り込みの対戦格闘というだけでいろものだが、更に間違いだらけの東洋観、フィニッシュ技フェイタリティの笑えるぐらいの残虐さが話題を呼んだ。 良くも悪くもこれぞ洋ゲー。 #SFC #バカゲー
対戦格闘 1~2人 アクレイムジャパンちょこ大佐
-
ドイツ Ⅳ号突撃砲
ソビエト軍のT34やKV-1に苦しめられたドイツ軍は、戦況を打破するために当時の主力戦車であるⅢ号戦車、Ⅳ号戦車を上回る性能の戦車の開発を進めました。そのひとつとして制作されたのが、走る対戦車砲とも言うべきⅣ号突撃砲でした。シャーシはⅣ号戦車H型のものを流用、上部構造は48口径75㎜砲を搭載して歩兵支援用から対戦車兵器に衣替えしたⅢ号突撃砲G型後期のものがそのまま使われ、期せずして当時のドイツの最良の戦闘車両の組み合わせとなったのです。全重量はⅣ号戦車やⅢ号突撃砲より軽い23トン、乗員は4名、エンジンはマイバッハHL-120TRM300馬力で最高速度38㎞とバランスの取れた対戦車兵器に仕上がり、Ⅲ号突撃砲と共に活躍しました。生産は1943年12月から1945年までで1138台生産されました。 #タミヤ #突撃砲 #ドイツ軍
35087 MM87 戦車・AFV・歩兵 1/35ちょこ大佐
-
カードマスター リムサリアの封印
ダンジョン探索型RPG。 四元素の魔力が秘められたカードを使用して召喚魔法を駆使して敵を倒す。 全5章構成。 #SFC
RPG 1人 HAL研究所ちょこ大佐
