-
イギリス航空母艦搭載機
このセットは二次大戦中や大戦後のイギリス航空母艦に搭載された代表的な機種のセットです。 下記の4機種32機がセットされています。 ホーカーシーフューリー 第二次大戦後半ホーカー社からタイフーン、テンペストなどが作られた後、最後の戦闘機としてシーフューリーが製造されました。イギリスでは大戦後もそのまま艦載機として使用され、朝鮮戦争では初めて戦闘爆撃機として実践に参加、活躍しました。 シコルスキーS-58 1954年に製造され、故障も少なく整備もしやすい中型万能ヘリコプターとして各国で使用されたS-58は、イギリスでも艦載機として採用されました。 フェアリーガネット フェアリーガネットは英国海軍初のターボプロップ対潜哨戒機で、タービンエンジン2基を搭載しています。 スーパーマリンシーファイア イギリスの誇る名機スピっとファイヤを改良して艦載機仕様にしたのがこのシーファイアです。大戦後も各種の型が製造され、朝鮮戦争まで使用されていました。 #フジミ #航空機 #イギリス軍
? ウォーターラインシリーズ 航空機 1/700ちょこ大佐
-
ソビエト海軍航空母艦搭載機
このセット二次大戦後ソビエトの航空母艦に搭載された代表的な航空機のセットです。 下記の2機種計32機がセットされています。 ホーモン ホーモンは2重反転式のローターを持つ対潜ヘリコプターです。1967年からソビエト海軍の水上艦艇や沿岸警備で使用されています。機首の下部に捜索レーダーを備え、キャビン部下面には水中吊り下げ式のダンキングソナー、更に磁気装置を持ち、胴体下面にはホーミング魚雷は爆雷を装備できる性能でした。 フォージャー フォージャーは、ソ連最初の実用VTOL機として母艦の防衛、周辺の哨戒、偵察が主な任務です。最大速度はマッハ1程度と言われています。 #アオシマ #航空機 #ソビエト軍
? ウオーターラインシリーズ 航空機 1/700ちょこ大佐
-
アメリカ航空母艦搭載機
このセットは二次大戦中に運用された有名なアメリカ海軍空母搭載機を集めたセットです。 下記の4機種計40機がセットされています。 グラマンTBFアベンジャー アベンジャーはアメリカ海軍の主力艦上攻撃機として最も知られた機体で終戦まで第一線で活躍しました。機体は太い胴体を持つ中翼機で翼取付部下の胴体内に大型の魚雷槽を持ち魚雷1本または900㎏爆弾が装備できました。 グラマンF6Fヘルキャット F6Fはグラマン社がF4Fの後継機として送り出した2000馬力級の艦上戦闘機です。太平洋戦争で主力艦上戦闘機として各地で活躍しました。 カーチスSB2Cヘルダイバー ヘルダイバーはアメリカ海軍の主力急降下爆撃機です。太平洋戦争では抜群の活躍をし、多くのアメリカ海軍空母に搭載され終戦まで重要な位置を占めました。 チャンスボートF4Uコルセア コルセアはアメリカで最も速い戦闘機と呼ばれ、逆ガル式の主翼が大きな特徴でした。第二次大戦中にアメリカで使用されたコルセアの殆どは太平洋起動部隊の主力として活躍しました。 #ハセガワ #航空機 #アメリカ軍
? ウォーターラインシリーズ 航空機 1/700ちょこ大佐
-
メッサーシュミット Bf109E-4/7
Bf109Eシリーズは、総計3万機以上も生産されたメッサーファミリーの最初の本格量産型で、ポーランド侵攻、フランスの戦い、バトルオブブリテン、北アフリカ、そして東部戦線と、第二次大戦初期のヨーロッパの空の戦いにおいて強武装と高速、加速性の良さを活かした一撃離脱戦法で英、仏、ソ連の戦闘機に対して常に優位を保ちドイツの初期攻勢に大きく貢献しました。E4型はバトルオブブリテンに備えて更に武装が強化され、E7型は航続距離の短さを解消するため、胴体内部を改造し300lの増槽を付けられるようになっています。 #ハセガワ #戦闘機 #ドイツ軍
J002 J2 航空機 1/48ちょこ大佐
-
Messerschmitt Bf-109E 3/4
Bf-109Eは、第二次大戦中のドイツ軍の主力戦闘機です。愛称はエミール。1934年バイエルン航空機製造で開発が開始され、翌35年に生産が開始されました。メッサーシュミットと呼ばれるのに表記がBfなのは、この製造会社のバイエルン社の社名がつけられているためです。最も、バイエルン社は後にメッサーシュミット社と社名を変更します。大戦中全期間を通して主力戦闘機として活躍したので、派生型が多く製造されています。E3型は主武装のMG17の振動問題を解決するためにNG FFに換装し翼内装備にしています。E4型はバトルオブブリテンに備え主武装の弾薬を更に協力なものに換装しました。このモデルはドイツの撃墜王ハインツベア搭乗機にマーキングできるデカールが付属しています。 #アカデミー #戦闘機 #ドイツ軍
2214 FA211 航空機 1/72ちょこ大佐
-
Messerschmitt Bf-109E
Bf-109は、第二次大戦のナチスドイツ軍における主力戦闘機です。世界で初めて一撃離脱戦法を前提に開発されたと言われており、軽い機体、薄く小さい主翼などの特徴を持ち、第二次大戦全期を通じて3万機も生産され、世界で最も生産数が多かった戦闘機でもあります。戦闘機としての性能はバランスが取れていていい機体でしたが、本土上空に飛来する敵爆撃機を迎撃するために設計されたため、航続力が短く、また構造上増槽が付けられないのが欠点でした。このため、イギリス本土を爆撃する爆撃機の護衛につけず、イギリス本土上空では僅か15分の対空滞在時間しか取れませんでした。これがバトルオブブリテンの敗因のひとつだと言われています。 #アカデミー #戦闘機 #ドイツ軍
2133 FA088 航空機 1/72ちょこ大佐
-
Canadair Sabre F4/North American F-86E(M)
ノースアメリカンF-86セイバーは、アメリカのノースアメリカン社が開発し、世界各国で運用されたジェット戦闘機です。第二次大戦終了後のジェット戦闘機開発の先駆け的存在で、その後数々の派生型や、各国でのライセンス生産がおこなわれました。1947年10月に初飛行を行い、第1世代ジェット戦闘機(亜音速)に分類されます。その真価を発揮したのは1950年に勃発した朝鮮戦争です。開戦当初は空軍力を全く持っていなかった北朝鮮軍に対してF-86は圧倒的優位に立っていましたが、中華人民共和国軍が参戦すると、ソ連から貸与されたMig15が投入され、史上初のジェット戦闘機同士の空中戦が繰り広げられます。勝敗を決したのはアメリカから貸与された空対空ミサイル、いわるゆサイドワインダーでした。サイドワインダーを装備したF-86はそのキャノピーの視界の良さからいち早く敵のMig15を発見、ミサイルを発射し、空戦において損失機に対して10倍もの戦果をあげていったのです。 #AIRFIX #戦闘機 #資本主義国
A03083 フライングアワーズ1 航空機 1/72ちょこ大佐
-
メッサーシュミット Me262(V186)ハインツベア
Me262は、ドイツ空軍が運用し実戦配備された世界初の単葉ジェット戦闘機です。このモデルはドイツの撃墜王、220機を撃墜したハインツ・ベア中佐が搭乗した実践試作機V186をキット化した限定モデルとなります。通常機とは違い、胴体下部にコメートと同じエンジンが組み込まれており、そのロケットノズルを使用してロケット噴射離陸を可能とし、高度9000mまで3分で到達したと言われています。 #ハセガワ #戦闘機 #爆撃機 #ドイツ軍
00099 限定モデル 航空機 1/72ちょこ大佐
-
ドイツ空軍 戦闘/爆撃機 メッサーシュミットMe262A-1a/A-2a
Me262(メッサーシュミット)は、ドイツのメッサーシュミット社が開発し第二次大戦末期にドイツ空軍が運用した世界初の実戦配備されたジェット機です。愛称は、戦闘機型はシュヴァルベ(つばめ)、爆撃機型はシュトゥルムフォーゲル(みずなぎどり)と呼ばれました。最高速度869㎞にも達するその速度は圧倒的で、一撃離脱戦法を取るとプロペラ機の敵ではありませんでした。通常、速度が30㎞差があると空戦で圧倒的有利を取れるといわれていますが、当時のプロペラ機の最高速度700㎞程度と比べると正にうさぎとかめ状態でした。しかし、ジェット黎明期のためジェットエンジンの不安定さ、航続時間の短さ(30分~1時間)、一旦低速になると再び高速になるのが難しいなど、数々の欠点を抱えており、その速度を活かす戦場は数少なかったようです。 #ハセガワ #戦闘機 #爆撃機 #ドイツ軍
51351 AP51 航空機 1/72ちょこ大佐
-
Do335B-6 Arrow
D0335B6(ドルニエ)は、第二次大戦中ドイツのドルニエ社により製造された戦闘爆撃機です。2基のエンジンをコクピットを挟んで前後に配置するその独特の形状、垂直尾翼は上下に1枚ずつあり、そのシルエットからプファイル(矢)と呼ばれています。通常爆撃機は双発エンジンを両翼に1基ずつ配置しますが、前後に配置することによって旋回性能が抜群に向上し、またどちらかのエンジンが停止しても平気で飛行継続できる頑強さを持ち合わせていました。更にレシプロエンジン機としては世界最速の部類に入る770㎞をたたき出し、爆撃機でありながら敵戦闘機以上の速度で飛行でき、制空権の無い空域でも高速侵入して爆撃する戦法を可能いしていました。 #ドラゴン #爆撃機 #ドイツ軍
5010 ゴールデンウイングシリーズ 航空機 1/72ちょこ大佐
-
ユンカース JU87スツーカD-1/3/7 ドーラ
Ju87(ユンカース)は、ドイツのユンカース社が開発し、第二次大戦中にドイツ空軍が運用した急降下爆撃機です。愛称のスツーカは、本来ドイツ語で急降下爆撃機を意味する言葉でしたが、Ju87がドイツ空軍において圧倒的な主力爆撃機だったため、そのまま愛称として定着しました。1935年に初飛行、終戦まで5700機余りが製造されました。特徴は、急降下に耐える頑丈な機体、逆ガル翼、固定式主脚、そして急降下時に機体から発せられるサイレンのような独特の振動音は、連合国側から悪魔のサイレンと呼ばれ恐れられていました。 #フジミ #爆撃機 #ドイツ軍
7A F14 航空機 1/72ちょこ大佐
-
Fockewulf FW190A 6/8
FW190A(フォッケウルフ)は、ドイツのフォッケウルフ社が開発し、第二次大戦で活躍したドイツ空軍戦闘機です。愛称やヴェルガー(モズ)。設計者は第一次大戦に従軍経験のあるクルト・タンクで、戦争経験のある彼の設計は、余裕のある機体、パイロットに負荷をかけない操作性能、整備の容易さなど非常に実践向きであり、また実践においても優れた性能を発揮し、第二次大戦での最高の傑作機と呼ばれています。また、当時液冷式エンジンが主流だったドイツ戦闘機の中で、唯一空冷式エンジンを採用した単葉戦闘機です。 #アカデミー #戦闘機 #ドイツ軍
FA085 ? 航空機 1/72ちょこ大佐
-
三菱 G3M2/G3M3 九六式陸上攻撃機 22型/23型 航空魚雷装備
96陸攻は、96艦攻と並んで日本の航空技術が欧米と同等のレベルまで進んだことを示した最初の機体と言われています。当時としては高い航続性能を有し、日中戦争から太平洋戦争の初期まで第一線で活躍しました。また、海軍の命名法によって急降下爆撃ができない本器は爆撃機ではなく攻撃機と命名されています。連合軍のコードネームはネル。 特徴としては航続距離と低燃費を最優先で設計されたため、日本軍用機初の引込式主脚、葉巻型の細い胴体部、空気抵抗を大幅に低減する沈頭鋲があります。しかし、胴体をスリム化したために、爆撃機でありながら内部に爆弾倉を設けることができず、爆弾や魚雷は胴体下に吊り下げる事しかできず、火力の低下や懸架時の空気抵抗など問題が生じていました。 #ハセガワ #攻撃機 #日本軍
51211 CP11 航空機 1/48ちょこ大佐
-
中島 海軍皇国二号兵器 特殊攻撃機 試製 橘花
当時すでにドイツ空軍で実用化されていたMe262ジェット戦闘機の技術資料を参考にして、橘花(きっか)は日本初のジェット機として昭和19年7月より設計が開始されました。海軍からの計画要求がなかなか決定せず、また資材不足や搭載エンジンの変更によって設計変更が繰り返されたため、1号機の初飛行は20年8月7日となります。日本初のジェット機の試験飛行は成功しましたが、そのまま終戦を迎え実践に投入されずに終わりました。 #ファインモールド #攻撃機 #日本軍
FB10SP 無し 航空機 1/48ちょこ大佐
-
旧日本海軍97式3号艦上攻撃機 中島 B5N2 97艦攻(KATE)
九七(きゅうなな)艦攻と呼ばれるものには97式1号艦上攻撃機(B5N1)、97式2号艦上攻撃機(B5M1)、97式3号艦上攻撃機(B5N2)の3種類があります。1号、3号は中島で、2号は三菱で作られましたが2号は極僅かで主に1号と3号が量産されています。1号艦攻は光発動機をつけた機体で、主に中国大陸戦線活躍しました。3号艦攻は栄発動機をつけたもので、真珠湾攻撃を始め太平洋戦争で活躍しました。1937年に正式採用され、当時としては画期的な全金属単葉で引込脚を持った傑作機です。 #ニチモ #攻撃機 #日本軍
S4813 1/48完全スケールシリーズ13 航空機 1/48ちょこ大佐
