-
戦前の切手・印紙・葉書入れ
戦前の切手印紙葉書入れです。 郵便料金表には満州や樺太など外地宛についても書かれていています。
日本somehowhow
-
度会府 山田羽書 一匁預
伊勢国 度会府 山田羽書 一匁預 発行 明治2年? Japan - Watarai Prefecture 1 Monme 1872
藩札 日本somehowhow
-
尼崎藩 銀十匁
尼崎藩の藩札です。 摂津国 尼崎藩 摂州尼崎札 銀十匁 発行 安永6年(1777年) 発行者 桜井松平氏 Japan - Amagasaki Domain 10 Monme (silver) 1777
藩札 日本somehowhow
-
大正三年乃至九年戦役従軍記章
青島出兵・シベリア出兵の従軍者に与えられました。
従軍記章 日本somehowhow
-
戦前の絵葉書 大山大将
戦前の絵葉書です。 肖像は帝国陸軍 大山大将です。 エンボス加工がされています。 ドイツ製?
葉書 日本somehowhow
-
昭和のトークン「投入物」
投入物と書かれたトークンです。 昭和の集合住宅ではガスコンロにこの手のトークンが使われることが多かったようです。 ※これがガスコンロ用なのかは不明
トークン 日本somehowhow
-
福信用組合 貯金用紙 一銭
何なのか分かりません。
証紙 日本somehowhow
-
兵庫県 米穀検査料領収証票
昔の兵庫県産米に貼られた証紙だと思います。
証紙 日本somehowhow
-
関東局煙草税納税済証
中国にあった日本の租借地、関東州で使われた証紙です。 煙草の箱に貼り付けたようです。数字は内容量(本数)を表しています。 発行時期:昭和11年 / 1936年
証紙 日本somehowhow
-
暦印紙
明治時代、政府が発行する暦の表紙に貼り付けられた物です。 ※写真の物は明治9年(1876年)から発行されたタイプ
印紙 日本somehowhow
-
兼山札
美濃国 可児郡 兼山村 明治二年発行 美濃国の地方札です。 発行に関わった商人4名の名前が記載されています。
藩札 日本somehowhow
-
岐阜県収入証紙
証紙 日本somehowhow
-
愛知県収入証紙
愛知県の収入証紙です。 左上は新デザイン。
証紙 日本somehowhow
-
農産物検査印紙
農産物検査の手続料支払い用の印紙です。 検査申込用紙に貼ったそうです。 2006年廃止
印紙 日本somehowhow
-
電信封緘紙
封緘紙 日本somehowhow
