シューツリーとは?

「シューキーパー」とも呼ばれる靴の中に入れる足の形状に似た器具で、靴の形を維持するためのもの。その中でも、木製のものをシューツリーと呼ぶ。
靴にとってのシューツリーは、スーツにとってのハンガーのような存在。アッパーに深いシワができることを防ぎ、型崩れも予防してくれる。そのため、シューツリーは形状維持に加え、靴の寿命を延ばすための必須アイテムといえる。
木製のものは除湿・脱臭・防カビにも役立ち、ヤスリなどで表面を削り、新しい面を出すことにより効果を持続させることができる。

READ MORE

靴磨き職人「シューシャイナーKENさん」が語る、自宅のシューズボックスを眺める楽しさ。_image

靴磨き職人「シューシャイナーKENさん」が語る、自宅のシューズボックスを眺める楽しさ。

シューシャイナーKENさんのOFFの靴との付き合い方。ご自宅のシューズボックスを見せてもらってきました。

すぐに実践!革靴が輝くお手入れ手順と鏡面磨きの方法_image

すぐに実践!革靴が輝くお手入れ手順と鏡面磨きの方法

ミューゼオ・スクエアの編集部員があれやこれやと挑戦し、違いの分かる女=目利きな淑女を目指す奮闘記。今回は靴磨き界の伝道師、明石優さんに革靴の基本の手入れを教わってきました。

履きこむほどに味わい増す。BRASSに聞くブーツのお手入れ。_image

履きこむほどに味わい増す。BRASSに聞くブーツのお手入れ。

愛用しているアイテムとは、長く付き合っていきたいもの。当連載では、大切に使い続けるためのお手入れのコツをご紹介します。今回は、ブーツのリペア、カスタム、オーダーメイド、販売などを行う「BRASS」でお手入れのポイントを聞きました。

幕開けを迎える中国靴 ー名も無きビジネスシューズー_image

幕開けを迎える中国靴 ー名も無きビジネスシューズー

千葉県印西市に店舗を構えるレザーショップ「LEATHER PORT」。

当ショップの代表ブランド「名も無きビジネスシューズ」は、丹念な手作業でしか出現しない優美なフォルム、テーパードされたピッチドヒール、絞り込まれたウエストなど、数多くの美点を備えた「ハンドソーン10分仕立て」の一級品だ。

そんなマスターピースを生み出しているのは、中国南部で活動する名も無き靴職人だという。一体、中国の靴業界では何が起きているのだろうか。

無類の革製品好きであるライターのOyaが「LEATHER PORT」代表、井熊氏に伺ったお話を、前後編に分けてお届けしたい。

前編となる本項では、「名も無きビジネスシューズ」のディティールに迫る。

革のダイヤモンド。コードバンの革靴のお手入れ方法_image

革のダイヤモンド。コードバンの革靴のお手入れ方法

鏡のような光沢感をまとうコードバン。キレイにエイジングすると美しいものの、傷や雨には弱いデリケートな革です。

この記事では、コードバンの特徴とメンテナンス方法を紹介します。適切にメンテナンスすることで、よりツヤが生まれ愛着も湧いてきます。

初心者でも簡単!スエード靴のお手入れ手順_image

初心者でも簡単!スエード靴のお手入れ手順

柔らかな肌触りと温かみを感じる素材感が特徴的なスエード靴。

オンオフどちらでも履くことができる汎用性があり、足元に上品なアクセントを加えられる頼もしい靴です。

今回はそんなスエード靴を長く履き続けるためのお手入れ方法について紹介します。

耐久性を高めるオイルドレザー(クロムエクセル)のお手入れ方法_image

耐久性を高めるオイルドレザー(クロムエクセル)のお手入れ方法

ワークブーツやアウトドアブーツなどによく用いられているオイルドレザー。撥水性を高めたり、足なじみをよくしたりするために油分を通常より多く加えた革には、その機能性を維持するためのお手入れが不可欠です。

人と革靴のストーリーに拠り所を作る靴磨き|Studio-hidden レザーコンダクター・嶋香友那_image

人と革靴のストーリーに拠り所を作る靴磨き|Studio-hidden レザーコンダクター・嶋香友那

日本の革靴ブランド「chausser(ショセ)」プレス・山本教子さんによる革靴連載。これまで健康靴販売・加工、インソール製作、修理などを経験し、誰かの役に立つ革靴づくりを学んできた山本さん。革靴に携わるさまざまな方のインタビューを通して、革靴を気軽に楽しむ方法から奥深い魅力までをお届けしていきます。

今回は「革靴のお手入れ」の必要性や押さえるべきポイントを教えてもらうべく、Studio-hidden(スタジオヒドゥン)のレザーコンダクター・嶋香 友那さんにインタビューしてきました。

RECOMMEND

レディス革靴・座談会。革靴コーディネートとお手入れ事情 連載「革靴のススメ」番外編・後編_image

レディス革靴・座談会。革靴コーディネートとお手入れ事情 連載「革靴のススメ」番外編・後編

「おじ靴のススメ」改め「革靴のススメ」連載・番外編では、販売、PR、シューケア用品、靴磨きと革靴に携わる女性4名をお迎えしてZOOM座談会を開催。司会は引き続き、服飾ジャーナリストの飯野高広さんです。

前半では、革靴が好きになったきっかけをはじめ、一番気に入っている靴、他の靴と革靴の選び方の違いについてのトークから、デザインのポイントや足のトラブルを少しでも緩和させる機能性を知ることができました。

新しい靴欲しくなってきた!履いてみたい!と気持ちが高まったところで、後半では実際に革靴を取り入れたコーディネートと、長く愛用するために知っておきたいお手入れ事情について教えてもらいます。

レディス革靴・座談会。プロ目線から、革靴の魅力と選び方、おすすめの一足を聞く 連載「革靴のススメ」番外編・前編_image

レディス革靴・座談会。プロ目線から、革靴の魅力と選び方、おすすめの一足を聞く 連載「革靴のススメ」番外編・前編

近年一部の女性の間で評価を得つつある紳士靴=レディス革靴について、服飾ジャーナリスト・飯野高広さんが解説していく連載「おじ靴のススメ」。今回は、革靴の販売、PR、靴磨き、シューケア用品などに携わる4名をお迎えしZOOM座談会を開催!司会は、飯野さんです。

本編では、これまでレディスを取り扱う革靴ブランドの紹介、靴のデザイン・スタイル、靴底の製法など、革靴の基本からかなりマニアックなところまでお届けしてきました。連載も終盤にさしかかり、このまま深〜い革靴の話を期待されている方もいると思います。ですが、その前に!革靴を実際に愛用している方々の声を聞いてみませんか?

前半では、革靴のどこが好きなの?何をきっかけにハマったの?一番気に入っている革靴は?革靴の選び方のポイントは?などを聞いてみました。

革靴好きなら一度は気になる!? ブラックカラーの靴クリームを徹底比較。_image

革靴好きなら一度は気になる!? ブラックカラーの靴クリームを徹底比較。

同じ靴クリームのブラックといえどこれほどまでに違う⁉︎ モゥブレイ、イングリッシュギルド、サフィール、ブリフトアッシュなど、色味、テクスチャーそして使用感を服飾ジャーナリストであり革靴愛好家である飯野高広さんがマニアックに語ります!

四季を感じるニューインテリア・モダン盆栽の楽しみかた。_image

四季を感じるニューインテリア・モダン盆栽の楽しみかた。

「愛の告白には、盆栽をプレゼント」
男性から女性に愛を告白する際には赤いバラの花束を想像するが、盆栽を渡すのが常識になる日が、近い将来訪れるかもしれない。そう思わせるぐらい、盆栽がブームになりつつあるのを知っているだろうか。