イコンとは?

聖像のこと。古典ギリシャ語の「エイコーン(eikon)」を語源とし、聖像一般のことも指すが、狭義には東方教会で発達した特殊な形式の聖像をいう。主題はイエス、聖母子、聖人、各種説話などがある。
現在では本来のキリスト教的な意味を離れ、「偶像」や「アイコン」(いずれも英語でicon)といった単語に引き継がれている。
アンディ・ウォーホル(Andy Warhol)の「マリリン・モンロー」は、現実の対象とは切り離されて偶像的イメージだけを反復・強調することで、イコンの偶像的性格を暴き、無化しようとしたともいうこともできる。

RECOMMEND

80年代の地味なセダンをいま世に出したのはなぜ? 静岡ホビーショーで聞くアオシマ流カーモデルの作り方_image

80年代の地味なセダンをいま世に出したのはなぜ? 静岡ホビーショーで聞くアオシマ流カーモデルの作り方

5月12日から15日にかけて静岡市ツインメッセ静岡で開催された『静岡ホビーショー』。模型ファンにとって1年に1度のお祭り的なイベントだが、このショーでとくに個性的なカーモデルを発表していた模型メーカー・アオシマに注目した。

所有台数3000台以上。コレクション歴40年以上の愛好家、石井さんが語るヴィンテージ・ミニカーの魅力とは。_image

所有台数3000台以上。コレクション歴40年以上の愛好家、石井さんが語るヴィンテージ・ミニカーの魅力とは。

スバル360 、ポルシェ356、トヨタ2000GT。幼いころから現在に至るまで、ミニカーとともに人生を過ごしてきたHiro Wildman 石井さんに、いつまでも惹きつけられてやまないその魅力を語ってもらった。

100万円以上出しても手に入れたい!! ファンが求めるプレミア・トミカの条件とは_image

100万円以上出しても手に入れたい!! ファンが求めるプレミア・トミカの条件とは

大人がハマる自動車のホビーを取材する連載の第4弾。国内ミニカーファンのなかで、とくに人気が高いブランドはトミカである。1970年から販売を開始したトミカは、現在まで星の数ほどの製品が販売されてきた。そんな中でファンがとくに欲しがるトミカ、いわゆるプレミア・トミカとはどういう製品なのか。プレミア・トミカに詳しいミニカーショップ『ケンボックス』で話を聞く。

再びブームとなったミニ四駆。大人たちはなぜミニ四駆にハマるのか_image

再びブームとなったミニ四駆。大人たちはなぜミニ四駆にハマるのか

世の中に数ある自動車のホビー。それらの中でとくに大人がハマるというモデルカー、ミニ四駆、スロットルカーを3回にわけて紹介するのがこの企画だ。その第1回目はインターネットが存在しなかった80年代、子どもたちが友だち同士で楽しみ爆発的にヒットしたミニ四駆。そんなミニ四駆が、近年、大人たちを中心に再びブームとなっているという。そんな新時代のブームを引っぱる大人たちがミニ四駆にハマる理由を追ってみた。