ブランパンとは?

Blancpain(ブランパン)は、スイスの時計職人ジャン=ジャック・ブランパン(Jehan-Jacques Blancpain)によって1735年に創業された、現存する世界最古の高級時計メーカー。創業以来、徹底的に機械式時計のみを作っており、今日の腕時計の基礎を作ったと言っても過言ではない。
1926年に自動巻きモデルの腕時計を世界で初めて製品化、1930年には自動巻きのレディースウォッチを発表した。1953年に自動巻きダイバーウォッチでブランパンを代表する機械式時計「フィフティ ファゾムス」や、1956年には当時世界最小ムーブメントを搭載した「レディ バード」など時計史に残るモデルをいくつも生み出している。
1970年代に起こった「クォーツショック」により一時的な休止を余儀なくされるものの、1983年に機械式時計の魅力を活かした6種類の傑作機構「シックスマスターピース」を作り出し、見事に復活を遂げる。
1992年にスウォッチグループに加わることで経営基盤を固め、複雑機構の開発・新分野への進出を促進、これまでに作り上げたモデルの再解釈や新コレクションの展開にも積極的。

RECOMMEND

8代目ゴルフの完成度の高さの向こうに見えるもの「Volkswagen Golf」_image

8代目ゴルフの完成度の高さの向こうに見えるもの「Volkswagen Golf」

2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤーで選考委員を務め、『10年10万キロストーリー』をはじめとするクルマに関する数々の著書を執筆、国内外のモータースポーツを1980年代後半から幅広く取材されている自動車ジャーナリストの金子浩久氏。当連載では、金子氏が「99%のクルマと、1%のクルマ」をテーマに、過去・現在・未来のクルマについて解説していきます。

今回は、Volkswagen Golf(フォルクスワーゲン・ゴルフ)について。ビートルから初代ゴルフへと変わった背景、8代目ゴルフの優れた機能、そして金子さんが見るさらに向こうのクルマとは?

腕時計は、とっくに99%と1%に二極分化している_image

腕時計は、とっくに99%と1%に二極分化している

2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤーで選考委員を務め、『10年10万キロストーリー』をはじめとするクルマに関する数々の著書を執筆、国内外のモータースポーツを1980年代後半から幅広く取材されている自動車ジャーナリストの金子浩久氏。当連載では、金子氏が「99%のクルマと、1%のクルマ」をテーマに、過去・現在・未来のクルマについて解説していきます。

今回は、腕時計が二極分化した背景を振り返りながら、これからのクルマについて考えます。

クルマの脱・自動車化が始まっている「ヒョンデ・IONIQ5」_image

クルマの脱・自動車化が始まっている「ヒョンデ・IONIQ5」

2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤーで選考委員を務め、『10年10万キロストーリー』をはじめとするクルマに関する数々の著書を執筆、国内外のモータースポーツを1980年代後半から幅広く取材されている自動車ジャーナリストの金子浩久氏。当連載では、金子氏が「99%のクルマと、1%のクルマ」をテーマに、過去・現在・未来のクルマについて解説していきます。

今回は、韓国の自動車メーカー・ヒョンデの「IONIQ5(アイオニック5)」について。

これからのEVは、走りだけでなく停まっている間の時間と車内空間をいかに充実させられるかが鍵?

セルフサンプリングするカーデザイン「LAND ROVER DEFENDER」_image

セルフサンプリングするカーデザイン「LAND ROVER DEFENDER」

2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤーで選考委員を務め、『10年10万キロストーリー』をはじめとするクルマに関する数々の著書を執筆、国内外のモータースポーツを1980年代後半から幅広く取材されている自動車ジャーナリストの金子浩久氏。当連載では、金子氏が「99%のクルマと、1%のクルマ」をテーマに、過去・現在・未来のクルマについて解説していきます。

今回は、イギリスの自動車メーカーLAND ROVERのDEFENDER(ランドローバー・ディフェンダー)について。

クルマが進化していく中で、カーデザインが果たす役割とは?ディフェンダーのデザイナーである、ジェリー・マクガバン氏がインタビューで語った言葉とともにお届けします。