ランゲ・アンド・ゾーネとは?

A. Lange & Söhne(ランゲ・アンド・ゾーネ)は、1845年ドイツ・グラスヒュッテで創業した高級時計ブランド。
モデルごとに専用のムーブメントを開発することが特徴的。ムーブメントから一部のモデルのひげゼンマイまで自社製造を行うなど、スイスの老舗時計メゾンでも例がないマニュファクチュール体制を採用している。
1948年にブランドは消滅してしまうものの、1989年ベルリンの壁崩壊による東西ドイツの統一を機に、ランゲ・アンド・ゾーネの再登記と商標登録を行った。1992年には新生ランゲ・アンド・ゾーネ初の特許「アウトサイズデイト」を出願。また、グラスヒュッテに本社「ランゲ・ウーレンGmbH」を設立し、見事にブランド復活を果たした。
2000年には再建を支援したIWCとともに、リシュモングループの傘下に入っている。2010年からは世界中の時計師養成学校の生徒にランゲ・アンド・ゾーネの工房を訪問して、時計製作の現場を知ってもらい、持てる才能を発揮する機会を与えている。
現在もグラスヒュッテの伝統工芸を守り続け、科学的手法とマイスターの手仕事による精密な時計製造を行い、成長を続けている。

RECOMMEND

トヨタ MIRAIは未来を先取りしている!?「TOYOTA MIRAI」_image

トヨタ MIRAIは未来を先取りしている!?「TOYOTA MIRAI」

2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤーで選考委員を務め、『10年10万キロストーリー』をはじめとするクルマに関する数々の著書を執筆、国内外のモータースポーツを1980年代後半から幅広く取材されている自動車ジャーナリストの金子浩久氏。当連載では、金子氏が「99%のクルマと、1%のクルマ」をテーマに、過去・現在・未来のクルマについて解説していきます。

今回は、トヨタ「MIRAI」を例に、運転の自動化について教えていただきました。遠くない未来の「99%のクルマ」の安全面を考えます。

今は亡き“尖った”スポーツカーにアラフィフが熱狂! ユーザーがホンダNSXにハマる理由とは_image

今は亡き“尖った”スポーツカーにアラフィフが熱狂! ユーザーがホンダNSXにハマる理由とは

燃費や室内空間の広さを売りに「移動手段」としての価値をアピールするクルマが多くを占める国産車。だが、振り返ると趣味性が高く「嗜好品」としての魅力を持つ国産車も少なからず存在した。そんなクルマたちを取り上げるこの企画の第一弾は、1989年に発表された国産高級スポーツカー、ホンダNSXだ。

MTの“クルマを操る喜び”は衰退していってしまうのか?「HONDA・CIVIC」_image

MTの“クルマを操る喜び”は衰退していってしまうのか?「HONDA・CIVIC」

2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤーで選考委員を務め、『10年10万キロストーリー』をはじめとするクルマに関する数々の著書を執筆、国内外のモータースポーツを1980年代後半から幅広く取材されている自動車ジャーナリストの金子浩久氏。当連載では、金子氏が「99%のクルマと、1%のクルマ」をテーマに、過去・現在・未来のクルマについて解説していきます。

今回は、「HONDA・CIVIC(ホンダ・シビック)」のMTを例に、クルマを操る魅力やMTの電動化、自動化の課題について教えていただきました。

季節外れのEVの暖房のハナシ「BMW iX、トヨタ bZ4X、スバル SOLTERRA」_image

季節外れのEVの暖房のハナシ「BMW iX、トヨタ bZ4X、スバル SOLTERRA」

2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤーで選考委員を務め、『10年10万キロストーリー』をはじめとするクルマに関する数々の著書を執筆、国内外のモータースポーツを1980年代後半から幅広く取材されている自動車ジャーナリストの金子浩久氏。当連載では、金子氏が「99%のクルマと、1%のクルマ」をテーマに、過去・現在・未来のクルマについて解説していきます。

今回は、BMW iX、トヨタ bZ4X、スバル SOLTERRAの3車を例にして、最新のEVならではの新しい考え方による暖房システムについて教えていただきました。