-
アメリカ合衆国/ネコ 1988.02.05【World Topics Stamp Collection】
『アメリカの「ネコ」ブームで切手にも「ネコ」が登場』 2月5日、ニューヨーク・ブロードウェイのウィンター・ガーデン・シアターで、「ネコ」切手の発行記念式典を郵政公社が開いた。ウィンター・ガーデン・シアターでは、人気ミュージカル「キャッツ」が上演中だった。この舞台が、公式式典の会場として選ばれたのである。 日本でも、大変話題になった「キャッツ」だが、このミュージカルが火付け役となって、アメリカでは「ネコ」ブームが起こり、猫が「人間最良の友」として可愛がられている。「ネコ」切手は。こうしたブームの勢いにのって発行された。世界各国から、「ネコ」切手が発行されているが、アメリカでは今回が初めてで、1984年の「イヌ」、1985年の「ウマ」に続いて、3回目の動物を描いた田型シリーズである。 22セント切手4種の図案は次のとおり。 ▷左上: 外国原産の短毛種と、スリムなボディーに、灰褐色の毛色と澄んだブルーの目が特徴の、タイ原産シャムネコ。 ▷右上: 古代エジプトのネコによく似ている、エチオピア原産の短毛種アビシニアンと、終える社ネコとシャムネコを交配して作出された新品種ヒマラヤン。 ▷左下: 原産地不明のアンゴラと。ブルーの虹彩や淡いクリーム色の体毛が特徴のビルマ。 ▷右下: NTTのテレビコマーシャルで日本でも有名になった。アメリカンショートヘアー(アメリカ原産、短毛種)と、頑丈な体つきのペルシャネコ。 #切手
切手 郵趣サービス社 動物 哺乳類お気に入り切手ミュージアム
-
(BP35)3円切手帳 初日カバーコレクション
発行日 1972.1.31 1972年2月1日からの郵便料金値上げに伴い、第2種(はがき)郵便料金が、7円から10円にあがった。そこで旧来の7円はがきへの加帖用として、3円切手が必要なため、この3円切手帳が発行された。図案のホトトギスはテッペンカケタカと鳴く、むかしからよく親しまれているホトトギス科の鳥で、翼長15~17cm。5月ごろ日本に渡来し、8~9月に南方に去る。 ※1972年当初の説明です。 額面・種類 3円 図案 ホトトギス 原画作者 渡辺 三郎 版式・刷印 グラビア 1色 印面寸法 よこ18.5×たて22.5ミリのたて型 ペーン よこ10×たて2=20面で各辺無目打 #切手 #普通切手 #初日カバー #FDC
切手 動物 鳥類 1972年お気に入り切手ミュージアム
-
函館駅前郵便局/鉄道図案風景印コレクション
#風景印 「市電と港まつり1万人パレード」 大正末期に開業した函館の市電は、歴史的建造物が多い町並みにも良く似合う。 最近各地で、明治・大正のレトロ電車は復活運転されている。函館市でも市民の復活運転が実り、冬季の除雪車として使用されていた、1910(明治43)年製の成田電気軌道の2軸車を、レトロ調の「函館ハイカラ号」として復元、1993(平成5)年の港まつりから運行している。 ※1995年当初の説明です。
風景印 郵趣サービス社 1995年お気に入り切手ミュージアム
-
(C674-675)S.L.シリーズ 第3集 初日カバーコレクション
発行日 1975.4.3 (8620)は、1914年から1922年の間に687両が造られ、北海道を除く各地で活躍した。通称「ハチロク」で、大正時代の代表的な機関車。機関車重量46.75トン (C11)は、1932年から1947年までに381両が造られ、旅客。貨物、人換用と万能ぶりを発揮したタンク機関車。「シーのチョンチョン」の愛称で、全国各地で活躍した。機関車重量68.06トン ※1975年当初の説明です。 額面・種類 20円 2種連印 図案 ①8620型 ②C11型 原画構成者 ①②渡辺 三郎 版式・刷印 グラビ5色 印面寸法 よこ25×たて35.5ミリのたて型 シート よこ4×たて5=20面構成 発行数 5,000万枚(2,500万組) #切手 #初日カバー #FDC #SLシリーズ
切手 乗り物 鉄道 1975年お気に入り切手ミュージアム
-
フライング・ドクター・サービス-1927年-(飛行の歴史初日カバーコレクション)
このオーストラリアの切手は、飛行機を利用した医療機関ロイアル・フライング・ドクター・サービス創立50周年を記念しています。1928年以前オーストラリアの未開の奥地には医師や看護婦が不在で、重病人は馬車や自動車で長く苦しい道のりを経て治療を受けに出かけなければなりませんでした。ヴィクトリア金鉱地に生まれ育ったジョン・フリン医師は、早くも1912年に飛行機による医療活動の可能性を考慮していました。 1922年にエアリアル・メディカル・サービス・ファンド(飛行医療活動基金)が成立され、電力をもたない地域からの連絡方法が検討された結果。足踏み式の発電機を使って発信する方法がとられることになりました。1927年、クイーンズランド・アンド・ノーザン・テリトリー・エアリアル・サービス(カンタス航空)がイサ山に医師を派遣して骨盤の折れた患者を連れてくることに成功しました。これがきっかけとなり、ただちに飛行機利用の医療機関の発足が提案されました。翌年、外科医のK・セント・ヴィンセント・ウェルチが任命されると、カンタス航空はD.H.50複葉機を提供しました。ファースト・デー・カバーのオリジナル彫刻画に描かれているのがその複葉機です。活動を開始した初年度にウェルチ医師は250人の患者を診察し、飛行距離20.000マイル(1マイルは1.6093キロメートル)を記録しました。現在、フライング・ドクター・サービスの医師は年間1万回以上の診察を行い、千人以上の患者が12の医療基に運ばれています。 ※1978年当初の説明です #切手 #初日カバー #FDC
切手 フランクリンミント社 乗り物 飛行機お気に入り切手ミュージアム
-
新大陸到達500年(ヨーロッパ切手コレクション)-1002
発行国:オランダ 発行日:1992.5.12 #切手
切手 郵趣サービス社 オランダ 1992年お気に入り切手ミュージアム
-
ヤクシカ(世界遺産シリーズ マキシマムカード)
マキシマムカード:ヤクシカ 初日印:尾之間郵便局(屋久町尾之間404-10) 撮影:田中 光常 #世界遺産シリーズ #切手 #初日カバー #FDC #マキシマムカード
切手 郵趣サービス社 動物 哺乳類お気に入り切手ミュージアム
-
(C682)自然保護シリーズ第7集(ハハジマメグロ) 初日カバーコレクション
発行日 1975.8.8 ハハジマメグロは、小笠原諸島中の母島特産のメグロで、スズメ目ミツスイ科に属し。大きさは雀ぐらい。背は緑色、腹は黄色で、眼の下に逆三角形の黒い斑点があり、メグロの名はそれにちなむ。虫や花のみつをこのんで食べるという雑食性をもつ。天然記念物に指定されている。切手の背景の植物はタコノキである。 ※1975年当初の説明です。 額面・種類 20円 1種 図案 ハハジマメグロ 原画作者 大塚 均 版式・刷印 グラビア 4色 凹版 1色 印面寸法 よこ35.5×たて25ミリのよこ型 シート よこ5×たて4=20面構成 発行数 4,500万枚 #切手 #初日カバー #FDC #自然保護シリーズ
切手 動物 鳥類 1975年お気に入り切手ミュージアム
-
ウィルバーライト・フランスルマン飛行-1908年-(飛行の歴史初日カバーコレクション)
このファースト・デー・カバーには、地中海のギリシア近くに浮かぶ島国キプロスにより発行された切手が添付されています。同国で発行消印が押されたそれらの切手の図案はライト兄弟と彼らの歴史的飛行機「ライト・フライター」号です。 オリジナル彫刻画には、ウエルバー・ライトと初の女性飛行家ハート・バーグが1908年10月7日フランスのルマンの東約11キロの軍事基地キャンプ・ドーバーからまさに飛立たんとしている所が描かれています。 ウィルバーは、フランにおけるデモンストレーション飛行のため」に同年5月に来仏し、「ライト・フラオヤー・A型」複葉機の組み立てにかかりました。当時ヨーロッパでも飛行に成功した人々がいましたが、空中において機を思いのままに操縦するまでにはいたっていなかったため、ライト兄弟の業績は信じがたいものだったのです。 ウィルバーによる当地での飛行準備には数ヵ月を要しましたが、ついに8月8日、ユノディエルの小さなレース場で数人の見物人が見守るなかを、空中での飛行機の完ぺきなコントロールを披ろうしました。更に、キャンプ・ドーバーにおいても100回を超す飛行を行ない、その操縦の確実さを披ろうしたのでした。フランス人たちは、このA型機のすぐれた性能に舌をまき、ウィルバーは彼の飛行機の製造契約をとりつけることに成功したでした。 #切手 #初日カバー #FDC
切手 動物 飛行機 キプロス共和国お気に入り切手ミュージアム
-
グレナダ/1994年11月15日発行 (世界の鉄道Ⅱ-3)【STEAM LOCOMOTIVE STAMPS OF THE WORLD】
『英グレート・ウェスタン鉄道の広軌用2-2-2機関車<ファイア・フライ>(ほたる)』 グレート・ウェスタン鉄道は創業当時から大輸送力鉄道を目標に、軌間7フイートの広軌を採用していたが、入手した機関車がすべて貧弱で、万年的に輸送力不足に悩んでいた。1839年機関車主任技師に就任したダニエル・グーチは、最近スチブンソン社から購入した<ノース・スター>(世界の鉄道Ⅱ-2を参照)を参考に、早速新しい機関車の設計に着手した。最初に出来上がったのがこの2-2-2<ファイアフライ>で、その第1号機は1840年に完成した。広軌の特性を生かして横幅は大きく、太いボイラと長い煙突、どっしりとした外台枠と大きな車輪など、堂々たる偉容で、運転性能もまことに優秀であったので、1842年までに62両が製作され、この鉄道の貨物輸送力の中心として活躍し、当時の数多い鉄道の中で、機関車の速度と牽引力については、遥かに群を抜いた技術力を誇示した。 ※発行当時の説明です。 #切手
切手 郵趣サービス社 乗り物 鉄道お気に入り切手ミュージアム
-
(C878)神戸ポートアイランド博覧会記念 初日カバーコレクション
発行日 1981.3.20 神戸ポートピアアイランド博覧会(ポートピア'81)は、3月20日から9月15日までの180日間開催された。会場のポートピアアイランドは。神戸市の中心地三宮から約3キロの海面を埋め立てて作った人工の島で、面積は436ヘクタール。甲子園球場の約120倍の広さの、世界でも初めての強大な海上都市である。ポートピア'81は「新しい"海の文代都市"の創造」をメインテーマとしている。 ※1981年当初の説明です。 額面・種類 60円 1種 図案 ポートピアアイランドと博覧会のマーク 原画構成者 武荒 勧嗣 版式・刷印 グラビア 5色 印面寸法 よこ33.5×たて25ミリのよこ型 シート よこ5×たて4=20面構成 発行数 2,700万枚 #切手 #初日カバー #FDC
切手 1981年お気に入り切手ミュージアム
-
第1集「あらふたの青葉若葉の日の光」② 奥の細道シリーズ切手限定コレクション
#切手 #初日カバー #FDC #マキシマムカード #奥の細道シリーズ
切手 郵趣サービス社お気に入り切手ミュージアム
-
(C897)国際郵便電信電話労働組合連盟世界大会記念 初日カバーコレクション
発行日 1981.9.16 国際郵便電信電話労働組合連盟は、加盟国89ヵ国、組合数179団体という大規模な労働組合連盟で、3年ごとに世界大会を開催しており、本年は9月16日から22日まで東京で開催された。この大会はわが国において初めて開催された国際労働団体の世界大会で、労働基準権、郵便電気通信事業の発展と、国民に対するサービス向上に関する諸問題が取り上げられ、討議された。 ※1981年当初の説明です。 額面・種類 60円 1種 図案 宇宙の広がりとシンボルマーク 原画構成者 河野 鷹志 版式・刷印 グラビア 5色 印面寸法 よこ25×たて33.5ミリのたて型 シート よこ4×たて5=20面構成 発行数 2,400万枚 #切手 #初日カバー #FDC
切手 1981年お気に入り切手ミュージアム
-
(C806)医療文化100年記念 初日カバー
発行日 1979.4.7 わが国の近代医学は、明治当初における西洋医学の普及を契機に急速に発展し、1879年(明治12年)からは全国的に統一された医師の開業試験が実施された。依頼100年全国の医師の資質は向上の一途をたどり、結核の撲滅、新生児死亡率の減少など、わが国を世界の最長寿国といわれるほどの有数の健康国とした。医療文化100年を記念して、日本医学会は4月7日に。都内16改造で各種の行事を行った。 ※1979年当初の説明です。 額面・種類 50円 1種 図案 レオナルド・ダ・ビンチの人体デッサン 原画作者 大塚 均 版式・刷印 グラビア3色 凹版1色 印面寸法 よこ22.5×たて27ミリのたて型 シート よこ4×たて5 -20面構成 発行数 2,600万枚 #切手 #初日カバー #FDC
切手 1979年お気に入り切手ミュージアム
-
第三集 須賀川-福島 小型シート 奥の細道シリーズ切手限定コレクション
・栗の花 ・早 苗 #切手 #初日カバー #FDC #奥の細道シリーズ
切手 郵趣サービス社お気に入り切手ミュージアム
