-
東ドイツ/建国40年 1989.10.3【World Topics Stamp Collection】
『市民の大量脱出で揺らぐ体制』 東ドイツといえば、社会主義国のなかではソ連に次いで経済の豊かな国。その国章は、切手の図案にあるとおり、国の柱となる農民、労働者、知識人を象徴する「麦の穂」、「ハンマー」、「コンパス」をデザインしたもので、これらを軸にして東ドイツは、1949年の建国以来、40年間着実に国家発展の道を歩んできた。 ところが、今年8月に、社会主義改革に進むハンガリーを経由し、東ドイツ市民が西ドイツへ移住を求めて大量脱出した。今年5月に、ハンガリーが対オーストリア国境に張りめぐらせていた高圧電線の撤去を始めてから、東ドイツ市民の流出が増え始め、7月末までに、すでに約240人が越境に成功。その後も、西側に脱出する"ゲルマン民族の大移動"は後を絶たず、9月末で脱出者はついに2万人を超え、現在でもなお、1日500~800人のペースで市民の脱出が続いているという。 そんな中で迎えた建国40周年。-10月6日、東ベルリンの共和宮殿で開かれた東ドイツ建国40年記念式典で、ホーネッカー議長は。社会主義40年の成果を強調し、「重要なことは、発展した社会主義社会の、より一層の建設である」と述べ、ハンガリーや、"ペレストロイカ"のソ連などの社会主義改革には追随しないという東ドイツ独自の道を明確にした。しかし、その直後に、13年間東ドイツを指導してきたホーネッカー議長が辞任。上の切手の図案には、平和のハトと国旗、国章をバックに。▷自動、▷農民、▷知識人、▷労働者が描かれているが、果たしてこの体制がどうなるか、その成りゆきが注目されている。 ※1989年当初の説明です。 #切手
切手 郵趣サービス社 ドイツ民主共和国(東ドイツ) 1989年お気に入り切手ミュージアム
-
The Official Government First Day Cover Collection アングィラ島
イギリス領であるアングィラは、カリブ海に浮かぶ小アンティル列島の、リワード諸島に属する島です。全長わずか26キロメートル、幅5キロメートルのアングィラ島の面積はほんの90平方キロメートルほどで、そこで6,000人の人々が住んでいます。 この政府公式ファースト・デー・カバーに貼付された一連の切手は、この島にとって大切な塩業を称えたもので、発行初日消印がアングィラで押されています。アングィラが発行する美しい切手は、世界中の切手蒐集家が希求するもので、現在では、アングィラの歳入のかなりの部分が切手収入によって占められているほどです。カバーのデザインはアングィラ島を囲む美しい砂浜の一部です。 アングィラには天然の大きな真水貯水池というものがないうえに、年間の降雨量が平均わずかに91センチです。しかも雨は冬以外にはほとんど降らないため、乾燥し過ぎ農業には適していません。そのため島民は、塩、ライム果、魚、サイザル麻、ココナッツ、家畜、棉などの輸出によって生計をたてています。なかでも、魚や海ザリガニの輸出は、島民にとって経済的に大きな意味を持っています。また、アングィラ島民は昔からずっと、ボート造りに秀でた民として知られています。 ※1980年の説明です。 #切手 #初日カバー #FDC
切手 アンギラ 1980年お気に入り切手ミュージアム
-
(N41A)1985年用年賀小型シート 初日カバーコレクション
発行日 1985.1.21 この小型シートは、お年玉つき年賀はがきの4等商品で、「作州牛」を描いた1985年用の年賀切手を2枚組み合わせたものである。なお、縦型小型シートで発行されたが、縦型の「お年玉小型シート」は、1974年用以来10年ぶりである。また、引き換えは例年1月20日から始まるが、今年は1月20日が日曜日にあたったため、1月21日からはじまった。 ※1985年当初の説明です。 額面・種類 40円 2枚組み合わせ 図案 郷土玩具「作州牛」 原画作者 森田 基治 版式・刷印 グラビア 5色 印刷・寸法 よこ72×たて93.5ミリのたて型 発行数 発表なし #初日カバー #FDC
切手 1985年お気に入り切手ミュージアム
-
第1集(2)春・桜 初日カバー(四季の花シリーズ切手コレクション)
日本の美の象徴である雪月花を表現する作品は数多く描かれていたが、これほど雪と月と花を素直に描いた作品はあまり例を見ないだろう。 筆者の酒井抱一は、播磨姫路城主の次男として江戸に生まれ。若いころから狂歌・俳譜や絵画などに親しみ、寛政二年(1790)三十歳で隠居した後は風流の生涯をおくった。特に文化十二年(1815)の光琳百回忌は、法会や遺墨展を催し"光琳百図"を刊行するなど、光琳芸術への傾倒を示した絶頂の時であった。 「雪月花図」はその五年後に描かれた。左の松に雪、中央の月、右に桜が配され、さらりとした明るい表現とすっきりした構成が見事に調和している。なかでも桜図は、あまり太くない桜樹の一枝を画面下から伸ばし上を大きくあけている。これは雪や月とのバランスを考えたもので、宗達以来の琳派表現に江戸の粋な気質を合わせた、抱一独特の洒脱な表現が窺える逸品である。 MOA美術館は、世界救世教教祖岡田茂吉師の遺志によって、昭和32年1月1日熱海美術館として開館、昭和57年減名称に変更した。尾形光琳筆の国宝「紅白梅図屏風」をはじめ、国宝3点、重要文化財60点を含む東洋古美術品三千数百点を所蔵している。 解説:MOA美術館学芸員 藤浦 正幸 初日カバーカシェ原画:有藤 寛一郎 ※1993年当初の説明です。 #切手 #初日カバー #FDC #四季の花シリーズ
切手 郵趣サービス社 1993年お気に入り切手ミュージアム
-
札幌オリンピック切手コレクション-014
#オリンピック #切手 発行国:フジエラ土候国
切手 フジエラ首長国お気に入り切手ミュージアム
-
1984年「難民の将来」(3) 国連切手コレクション
発行日 :1984年5月29日 発行枚数 :4シリング50グロシェン-1,400,000枚 :8シリング50グロシェン-1,400,000枚 画家 :ハンス・エルニ(スイス) 寸法 :28mm×33.4mm 印刷所 :ヘリオ・クールボアジュ社(スイス) 版式 :写真グラビア 初日カバー:ウィーン消印 #初日カバー #国連切手
切手 日本国連協会 1984年お気に入り切手ミュージアム
-
サントス=デュモン(飛行の歴史初日カバーコレクション)
このカバーに貼付されている切手はどれもアフリカのルワンダで発行されたもので、航空史上の4人の偉大な先駆者たち、ライト兄弟、アルベルト・サントス=デュモンそしてアンリ・ファルマンを描いたものです。なお、カバーの発行初日の消印もルワンダで押されたものです。 サントス=デュモンを描いた切手には。鴨型機(方向舵と昇降舵の働きをする今の尾翼に相当するものと推進エンジンが主翼の前方に付いたもの)といわれた彼の飛行機14-bis号も見られます。気球乗りで飛行船の操縦士でもあったデュモンが「空気より重い飛行機」に興味をもったのは1904年のことで、まもなく箱凧の原理で設計された仕切りのある翼をもった風変り複葉機の製作にとりかかりました。オリジナル彫刻画に描かれているように、操縦装置のテストに際し、機体にワイヤーを取りつけ、ロバに引っぱらせたのでした。1906年、この14-bis号はデュモンの操縦で動力飛行機としおてヨーロッパで初の成功をみました。 全身は自転車乗りで、カーレーサーでもあったファルマンは、1908年10月30日世界初の国際飛行を行って航空史の1ページを飾りました。複葉機のヴォアザン号を駆って、フランスのブイからランスまでの約30キロを20分で飛ぶことに成功したのです。ライト兄弟やデュモンと同じく、ファルマンもその後飛行機の設計にたずさわり、ヴォアザン号よりも軽く、操縦性がすぐれたものを製作しました。それは企業としても成功し、ファルマンが有力な飛行機メーカーとしての地位を固めるきっかけとなったのです。 #切手 #初日カバー #FDC
切手 フランクリンミント社 乗り物 飛行機お気に入り切手ミュージアム
-
赤道ギニア/1974 自然保護シリーズ(1)【Wild Animals of the World Stamp Collection】
【赤道ギニア】 赤道の名が国名についているが、厳密には赤道は南のガボンを取っていて、赤道ギニアにはない。太平洋のビアフラ湾に面したアフリカ大陸の一部と、カメルーン沖のフェルナンドボー島が主な国土である。面積は2万8千k㎡で、九州よりも大分小さい。本土の中部から東は1200mの高原で、畑や草花が多く、森林は海岸地方とそれに続く丘が残るが、野生の大型動物は多くない。切手に描かれたような動物はほとんど分布しない。 ●ヒトコブラクダ(ラクダ科) インドからアフリカの乾燥地に飼育されている家畜で、野生種は絶滅した。1回に50ℓもの水を飲むことができ、後は水なしで過ごせる。鼻の穴を自由に閉じ、砂ぼこりが入るのを防ぐ。妊娠期間はほぼ1年で、ふつう一回に一頭生まれる。 ●オジロマングース(ジャコウネコ科) 北部と中部を除くアフリカのサバンナや、やぶ地に見られる。大型のマングースで。体長が60cmぐらいあり、尾はそれよりもやや短く、白い。群れは作らず。夜行性で昼間は茂みでじっとしている。カエルや爬虫類や卵などを食べる。 ●ライオン(ネコ科) アフリカの草原の主だが、赤道ギニアにはいない。一回にふつう数頭~6頭の子が生まれる。子には斑点が体や足にある。育児はもっぱら雌の役目で、グループの他の親の子でもめんどうを見るが、雄は無関心で、切手ような場面はない。 #切手
切手 郵趣サービス社 動物 哺乳類お気に入り切手ミュージアム
-
トラック競技(コンゴ)「世界のスポーツ切手コレクション」
幾世紀も昔から続いているスポーツ、トラック競技を称えたこの切手は、コンゴ人民共和国から発行されてものです。オリンピックのような大会では、トラック競技の種目は、短距離、中距離、長距離、リレー、マラソン、障害、ハードルの7種目に類別されます。大部分の競技は標準の400メートルのトラックで行われますが、マラソンは距離が長く競技者が多数のため、通常競技場周辺の道路で行われます。 短距離競技では競争の間中、全力疾走が要求されます。オリンピックでの短距離の競技種目は、100メートル、200メートル、及び400メートル競走です。中距離種目は800メートルと1,500メートル競走を含み、5,000及び10,000メートル競走は長距離種目に類別されます。リレー競技はチームを組んだランナーによって行われ、400メートル及び1,600メートルで争われます。 マラソンは42.195キロの距離にわたって競われます。障害種目は3,000メートルのコースで行われ。競技者は一連のハードルと水濠障害を乗り越えねばなりません。 ハードル競技は、100メートル、110メートル、400メートルの3種目に分かれ、競技者は幾つものハードルを越えていくわけですが、ハードルの高さは競走の距離によって異なっています。 ※1982年当初の説明です。 #切手
切手 フランクリンミント社 コンゴ人民共和国 1979年お気に入り切手ミュージアム
-
グレナダ/1994年11月15日発行 (世界の鉄道Ⅱ-3)【STEAM LOCOMOTIVE STAMPS OF THE WORLD】
『英グレート・ウェスタン鉄道の広軌用2-2-2機関車<ファイア・フライ>(ほたる)』 グレート・ウェスタン鉄道は創業当時から大輸送力鉄道を目標に、軌間7フイートの広軌を採用していたが、入手した機関車がすべて貧弱で、万年的に輸送力不足に悩んでいた。1839年機関車主任技師に就任したダニエル・グーチは、最近スチブンソン社から購入した<ノース・スター>(世界の鉄道Ⅱ-2を参照)を参考に、早速新しい機関車の設計に着手した。最初に出来上がったのがこの2-2-2<ファイアフライ>で、その第1号機は1840年に完成した。広軌の特性を生かして横幅は大きく、太いボイラと長い煙突、どっしりとした外台枠と大きな車輪など、堂々たる偉容で、運転性能もまことに優秀であったので、1842年までに62両が製作され、この鉄道の貨物輸送力の中心として活躍し、当時の数多い鉄道の中で、機関車の速度と牽引力については、遥かに群を抜いた技術力を誇示した。 ※発行当時の説明です。 #切手
切手 郵趣サービス社 乗り物 鉄道お気に入り切手ミュージアム
-
広重生誕200周年記念切手コレクション №23(ガーナ共和国発行)
#切手 #歌川広重 #浮世絵
切手 ガーナ共和国お気に入り切手ミュージアム
-
中国/建国40年 1989.10.1【World Topics Stamp Collection】
『中国民主化運動の舞台「天安門」』 中国では、今年、民主化要求の運動が一段と高まった。そして、この運動を阻止しようとして、6月3日~4日に天安門広場で起きた"血の弾圧"はまだ記憶に新しい。そんななかで、中国は10月1日、建国40年を迎えた。上の建国40年記念小型シートには、この事件の舞台となった「天安門」が描かれている。 天安門広場には、首都北京の中心「天安門」の前に広がる広場で、面積は40ヘクタールあまり。世界最大の広場として「ギネスブック」にものっている。ここには100万人もの集会が可能で、1976年にも、やはりこの広場で騒乱が起きている、この「第1次天安門事件」は、当初は反革命事件とされ、鄧小平副首相が失脚したが、のちには革命的行動という評価を受けるに至った。この流れをくんで、1986年末ころから再び、学生の民主化要求デモが広がり、今回の第2次天安門事件へと発展した。 いわば、「天安門」は中国の「顔」であると同時に、中国の民主化運動の舞台でもある。新旧の価値観が衝突し、摩擦を生じるのも無理からぬこと。しかし、それが日本を含む他国に影響を及ぼす影響は計りしれない。いま、近隣諸国の目は、中国の政情が安定軌道にのるかどうかに注がれている。それは中国政府の出方次第であり、中国政府も平和的な解決方法を模索しているに違いない。それを象徴するかのように、上の小型シートのシート地には、世界各国の人々が天安門を囲んで楽しく踊る姿が描かれ、中国の「顔」が暖かく見守っている。 ※1989年当初の説明です。 #切手
切手 郵趣サービス社 中華人民共和国 1989年お気に入り切手ミュージアム
-
The Official Government First Day Cover Collection ケイマン諸島②
カイマン諸島発行の政府公式ファースト・デー・カバーは、同諸島中最大の島グランド・カイマン島にあるオーウェン・ロバーツ空港の開港25周年を記念するものです。同諸島の経済の振興に大きく貢献してきたこの空港は、急速に成長する観光産業の大きな支えとなっています。 3セント切手にはロッキード・ロードスター機が描かれています。コンソリデーテッドPBY機が5セント切手に、10セント切手にはヴィッカース・バイキング機が、そして15セント切手には着陸するBAC1-11機がそれぞれ描かれています。20セント切手には、パイパー・シャイアン、HS125、ベル47ヘリコプターの3機が描かれており、30セント切手の図柄は離陸中のBAC1-11機です。 カバーに描かれているのはオーウェン・ロバーツ空港の風景を図案化したもので、1979年2月5日の発行初日のグランド・カイマン島の消印が押されています。 カイマン諸島はジャマイカの約300キロ北東のカリブ海に浮かぶイギリスの保護領です。グランド・カイマン島、リトルカイマン島、およびカイマン・ブラック島の3つの島から成っており、陸地面積は約260平方キロです。 ※1979年の説明です。 #切手 #初日カバー #FDC
切手 乗り物 飛行機 ケイマン諸島お気に入り切手ミュージアム
-
ヤンバルテナガコガネ(昆虫シリーズ マキシマムカードコレクション)
沖縄本島北部の原生葉常緑樹林に限って生息し、幼虫、成虫ともにシイやウラジロガシの腐植部を食べて生活している。 幼生期間は2~3年もかかり、植樹の洞の中には、各齢の幼虫や成虫を同時に見ることができる。 本種は発見直後に、沖縄県から天然記念物として指定されたが、森林の開発などによって絶滅することが心配されている。 本属では、今回発行されたこの切手の他に、台湾産の種であるテナガコガネ(C.macleayi formosanus)が、1958年台湾発行の切手の中に描かれている。 #切手 #初日カバー #FDC #マキシマムカード #昆虫シリーズ
切手 郵趣サービス社 動物 昆虫お気に入り切手ミュージアム
-
(C976-978)特殊鳥類シリーズ 小型シート 初日カバーコレクション
発行日 1984.12.10 版式・刷印 グラビア 凹版 印面寸法 よこ93.5×たて120ミリ 発行数 500万枚 #切手 #初日カバー #FDC #特殊鳥類シリーズ ■藪内正幸画伯による創画カバーとマキシマムカード 小型シート https://muuseo.com/stamp_collection/items/437
切手 動物 鳥類お気に入り切手ミュージアム
