-
Jade Warrior / Last Autumn's Dream
Jade Warrior / Last Autumn's Dream UK 1972 Vertigo–VEL 1012 #LP #アナログレコード https://www.discogs.com/ja/Jade-Warrior-Last-Autumns-Dream/release/7689230 「Jade Warrior」は英国のプログレシヴロック・バンド、「Last Autumn's Dream」は1972年にVertigoレーベルからリリースされたサード・アルバム、 jade、ジェイドとはヒスイ(翡翠、英: jade、ジェイド)の意味、深緑の半透明な宝石の一つで東洋(中国)、中南米(アステカ文明)では金以上に珍重された古くから人気が高い宝石のこと。 元JulyのTony Duhig(g/b/key)とJon field(woodwind/per/vibe/g)を中心に結成されサウンドはアコースティックなギターにフルートが舞い打楽器のコンガが漂い、フォーク、プログレにサイケ・ブルースロック、ジャズ・ロック、が絡み合った無国籍な音世界は、幻想的な浮遊感を醸し出し現代世界から隔離される。 フルートやアコースティック・ギターがオリエンタルな響きを奏でる「A Winter's Tale」 メロディアスで幻想的な弾き語りが良い「Lady Of The Lake」 ディストーション・ギターやファズ・ギターが活躍する「Snake」「Joanne」「Obedience」 フォークロックとジャズロックが絡み合ったインスト曲「May Queen」など良曲多し オリエンタルなジャケット・デザインは日本人の「萩尾くにを」という方で武将や羽の生えた女性、ドラゴン竜などが描かれている。 フルートとアコースティック・ギターの響きが美しい曲 Jade Warrior - A Winter's Tale https://www.youtube.com/watch?v=-R_rEEcgne8
プログレッシヴ・ロック Vertigo 1972年strange
-
Beggar's Opera / Act One
Beggar's Opera / Act One UK 1970 Vertigo–6360 018 Gatefold #LP #アナログレコード https://www.discogs.com/ja/Beggars-Opera-Act-One/release/2240237 イギリスのスコットランドの都市、グラスゴー出身のプログレッシブ・ロックバンド、「Beggar's Opera」のヴァーティゴ・レーベルからリリースされたファースト・アルバム、「Act One」1970年作 クラシックのトルコ行進曲、ウィリアムテル序曲などをアレンジしヘヴィなギターとオルガンによるクラシカル・オルガン・ロック ブリティッシュ・ロック、プログレッシヴ・ロック好きなら一度は見たことあると思うキーフのジャケット・デザインが強烈だ。 https://www.youtube.com/watch?v=3D3g7MAIjtU Beggar's Opera - Raymonds Road
プログレッシヴ・ロック Vertigo 1970年strange
-
The Dukes Of Stratosphear / Psonic Psunspot
The Dukes Of Stratosphear / Psonic Psunspot UK 1987年 UKオリジナル盤 Virgin–VP2440 Limited Edition of 5,000 Marbled Gatefold #LP #アナログレコード https://www.discogs.com/ja/The-Dukes-Of-Stratosphear-Psonic-Psunspot/release/1345072 私の敬愛するバンド「XTC」の変名(覆面)バンド、デュークス・オブ・ストラトスフィアのセカンド・アルバム、1987年作 アコースティカルでバライティに富んだフラワー・ムーブメント頃のシスコ・サウンドに「サージェント・ペパーズ」や「マジカル・ミステリー・ツアー」の頃のビートルズはたまたビーチ・ボーイズ風のエッセンスが散りばめられたアルバム 60年代後半のサイケ・サウンドとは一味違ったアルバムとなっていてフラワー・ムーブメント期のバラエティに富んだシスコ・サウンドや中期ビートルズ風ありペット・サウンズ期のビーチ・ボーイズにそっくりな曲あり.. アナログ・マーブル・カラー 5000枚限定盤、 評価 A https://www.youtube.com/watch?v=X0IglODBCA4 Brainiac's Daughter
サイケデリック・ロック Virgin 1987年strange
-
The Sound Of Feeling / Spleen
The Sound Of Feeling / Spleen US 1968年 日本盤 Mercury–SMX-7095 Gatefold #LP #アナログレコード https://www.discogs.com/ja/The-Sound-Of-Feeling-Spleen/release/6147512 妖艶なアリスとレイのアンドレース美人姉妹とゲイリー・デヴィッドの三人編成「The Sound Of Feeling」のアルバム「Spleen」1968年作、 重たいウッドベースとひんやりとした美しい旋律が印象的なピアノで幕を開け、ニューソウル・テイストを感じる奥行きのある壮大な演奏に揺れる二人のコーラスとフリーキーなスキャットが絡む原曲からかけ離れた英国のドノヴァンのカヴァー曲、「Hurdy Gurdy Man」 ヴァイヴと二人の美しいスキャットが幻想的な「Hex」やサイモン&ガーファンクルの名曲「The Sound Of Silence」などアヴァンギャルドでサイケやジャズを取り混ぜた不思議なサウンドが心地よい、ソフトに幽玄ドリーミーにスピリチュアルにサイケデリック・フォーキーに、ジャンルを超越したモンド・サイケデリックの超名盤、 アルバム・ジャケット内での解説、抜粋 エモーションに満ちたあふれたヴォーカル・テクニックと共に現代への執着と 過去への郷愁をヴォーカルに表現し得た彼らの底知れぬ力と世界は必ず音楽の 未来に偉大な示唆を与えるだろう。 フリーなコレクティブ・インヴロヴィゼイション、変拍子を楽に熟すリズム感 モードやマイクロ手法また12音技法や対位法の使用などジャズや西洋音楽に限らず、あらゆる分野の手法を駆使して彼らの世界観をこのアルバムに展開している。 妖艶なアンドレース美人姉妹が印象的なジャケットも◎ 評価 A+ https://www.youtube.com/watch?v=EjrHTNcMZ-I The Sound Of Feeling Hurdy Gurdy Man
サイケデリック・ジャズ Mercury 1968年strange
-
Laura Nyro / Mother's Spiritual
Laura Nyro / Mother's Spiritual US 1984年 USオリジナル盤 Columbia–FC39215 Pitman Pressing Gatefold #LP #アナログレコード Sealed シュリンク未開封 https://www.discogs.com/ja/Laura-Nyro-Mothers-Spiritual/release/1860016 ローラ・ニーロの出産を経て発表された「マザーズ・スピリチュアル」1984年作 妊娠、出産、育児の体験をもとに描いた私小説的アルバムでスピリチュアルな視点から制作された作品 Man In The MoonとTrees Of The Agesで「トッド・ラングレン」が参加 以下、トッド本「ドッド・ラングレンのスタジオ黄金狂時代」から抜粋 トッドはナッズ時代から敬愛していたローラ・ニーロのスタジオ作業を進めた。 音楽出版契約のおかげで、誰はばかることのない金持ちになったローラは、1983年の段階ですでに、自宅にスタジオを構えていた。 何か月も別のプロデューサーたちと作業を続けたあげく、突然、全部をご破算にしてしまった彼女は、トッドを招き入れて、新規まき直しをするつもりでいた。 しかしトッドにとっては問題の多い状況で、最終的に彼はプロジェクトから身を退いてしまう。 アルバムは最終的に、トッドの名前抜きで「マザーズ・スピリチュアル」のタイトルで日の目を見た。 彼女からすると自分のスタジオだから、別に急ぐ必要はないわけだし、それで時間の制約があったトッドはとっとと終わらせるか、でなきゃ完全に手を引くしかなくなった。別のプロデューサー、アンダーセンに任せたアルバムは「すっかり彼らしさが薄れていたので、トッドはたしか、名前もクレジットしてほしくないと言っていたはずだ」 アルバムを通して聞くと判るけどほとんどと言っていいぐらいトッド色が出ていないんですよね 個人的にはトッドにすべてを任せ時間をかけた「マザーズ・スピリチュアル」を聞いてみたかったな 持っているレコード盤はまさかの「Sealed シュリンク未開封盤」 紙ジャケットCD持っているので未開封で封印 評価 A トッドがシンセサイザーで参加している曲 https://www.youtube.com/watch?v=fY12kTemRp8 Man In The Moon
ロック Columbia 1984年strange
-
Emmanuelle Parrenin / Maison Rose 薔薇色の館
Emmanuelle Parrenin / Maison Rose 薔薇色の館 フランス 1977年 Lion Productions–LION-LP 106 Limited edition of 500 copies Gatefold #LP #アナログレコード https://www.discogs.com/ja/Emmanuelle-Parrenin-Maison-Rose/release/1834892 フランスの女性フォーク・シンガー、Emmanuelle Parrenin(マニュエル・パルナン)のアルバム「Maison Rose 薔薇色の館」1977年作、500枚限定盤 澄み切った歌声と、ダルシマーやハーディ・ガーディ、アコースティック・ギターなどから成る幻想的な音響があまりにも美しいアシッドフォーク色の強い神秘的な音 ドリーミーで美しく実験&音響的要素もあり、非常に質の高い素晴らしいサウンドにトリップ度も高くエレガントさとアヴァンギャルドなテイストが絶妙に絡み合ったアシッドフォークの傑作アルバムだと思う。 ジャケット・デザイン、薔薇色の館(Maison Rose)も素晴らしい 評価 A https://www.youtube.com/watch?v=0q-5gs_tEIA Emmanuelle Parrenin - Thibault et l'arbre d'or
フォークロック Lion Productions 1977年strange
-
Francoise Hardy / Alone
Francoise Hardy / Alone フランス 1970年 USオリジナル盤 Reprise Records–RS 6397 #LP #アナログレコード https://www.discogs.com/ja/Francoise-Hardy-Alone/release/1210720 フランスを代表する女性シンガーソングライター、フランソワーズ・アルディの英語詞曲集、 UKでは「One-Nine-Seven-Zero」として1969年にリリースされた、翌年1970年にUSバージョンとしてリリースされた 「Alone」 レナード・コーエンの「Suzanne」などのカヴァー曲に自作の曲など英語で歌うアルディの優しく愁いのある甘い世界に誘われる歌声に癒されます。 母国語、フランス語で歌うアルディも良いけど英語で歌うアルディの 歌声にハートを奪われそう・・😍 評価 9.3 https://www.youtube.com/watch?v=8bMlB4f-Z1w Françoise Hardy Strange shadows
フレンチポップ Reprise Records 1970年strange
-
Françoise Hardy / Françoise Hardy
Françoise Hardy / Françoise Hardy フランス 1962年 UKオリジナル盤 Pye Records–NPL18094 Mono #LP #アナログレコード https://www.discogs.com/ja/Fran%C3%A7oise-Hardy-Fran%C3%A7oise-Hardy/release/6238429 フランスのフレンチポップ歌手でシンガーソングライターであり女優でもある「フランソワーズ・アルディ」のファースト・アルバム、1962年作、 1960年代にイエイエスタイルで登場して以来、世界の女性アーティストに大きな影響を与えてきた彼女、夫はミュージシャンで俳優でもあるジャック・デュトロン アンニュイなウイスパー・ヴォイスの持ち主、「フランソワーズ・アルディ」に嵌まって数年.. 彼女のファースト・アルバムはまた格別なものがあります。 昨年には新作もリリースされたしまだまだ頑張ってもらいたいアーティストの一人.. 評価 8.8 https://www.youtube.com/watch?v=0aLoezucIzk Tous les garcons et les filles
フレンチポップ Pye Records 1962年strange
-
The Parlour Band / Is A Friend?
The Parlour Band / Is A Friend? UK 1972年 Era–none Unofficial Release #LP #アナログレコード https://www.discogs.com/ja/The-Parlour-Band-Is-A-Friend/release/6009011 デッカ傘下のデラムからリリースされた「The Parlour Band」唯一の作品、「Is A Friend?」1972年作 フォーク・ロックを軸にプログレッシヴ・ロックのテイストを交え叙情的にかつ幻想的でメランコリーを醸し出すブリティッシュ・ロック・アルバム USのCS&Yの影響も見えるがアコースティック・ギターがフォーキー味わいを見せ多声コーラス・ワークやハモンド・オルガンはまさに英国ロックのサウンド 3部構成を持つ最終曲の7分37秒の「Home」も聞きどころの一つ 評価 9.3 https://www.youtube.com/watch?v=wliAZAMpwg4 The Parlour Band - Spring's Sweet Comfort
フォークロック、プログレッシヴ・ロック Era 1972年strange
-
Osanna / Milano Calibro 9
Osanna / Milano Calibro 9 イタリア 1972年 日本盤 Seven Seas–GXF 2042 Gatefold #LP #アナログレコード https://www.discogs.com/ja/Osanna-Milano-Calibro-9/release/2402522 弦楽オーケストラとオザンナによるフルートやサックス、ギター、リズム・セクションによるサイケなハードロックを融合合体したセカンド・アルバム 映画用サウンド・トラックとして制作されオザンナの中では異色の1枚ながら、クラシカルで美しいストリングス・アレンジとオザンナ独自のダークで混沌とした音世界が混ざりあう異形かつ耽美な世界を描き出している 評価 9.4 https://muuseo.com/strange1972/items/825 https://muuseo.com/strange1972/items/720?theme_id=6555 https://muuseo.com/strange1972/items/719?theme_id=6555 https://www.youtube.com/watch?v=KcOCsvAz5yU Osanna-Milano Caliblo9(Full Album)
プログレッシヴ・ロック Seven Seas 1972年strange
-
Osanna / L'Uomo
Osanna / L'Uomo イタリア 1971年 日本盤 Seven Seas–K22P-154 #LP #アナログレコード https://www.discogs.com/ja/Osanna-LUomo/release/4069106 イタリアのプログレッシヴ・ロック・グループ、「オザンナ」のファースト・アルバム、1971年作、 サックスなどの管楽器やフルートを取り入れたヘヴィ・サイケ・ロックで邪悪な歪みで鳴り響くギターや叙情的なアコースティック・ギター、踊り狂うドラム、飛翔するフルートなど、夢見るような幻想に満ちたアルバム、 評価 9.2 https://muuseo.com/strange1972/items/719?theme_id=6555 https://muuseo.com/strange1972/items/720 https://www.youtube.com/watch?v=-WJI6fhTNXo OSANNA - L'uomo (1971) Full album
プログレッシヴ・ロック Seven Seas 1971年strange
-
Aphrodite's Child / 666 アフロディテス・チャイルドの不思議な世界
Aphrodite's Child / 666 アフロディテス・チャイルドの不思議な世界 ギリシャ 1972年 日本盤 Vertigo–SFX-10014-5 2×Vinyl Gatefold #LP #アナログレコード https://www.discogs.com/ja/Aphrodites-Child-666/release/2621841 「666」って、オーメンかよ(笑) それもそのはず、ヨハネの黙示録をテーマにしているプログレッシヴ・ロックなのです。 ヴァンゲリスを中心に結成されたギリシャのプログレッシブ・グループ、アフロディテス・チャイルドが1972年にリリースしたサード・アルバム サイケ・ロックや中東風サウンドに効果音及びナレーションなどを使い幻想さや前衛さを醸し出し叙情と狂気が垣間見えるヨハネの黙示録をテーマにした一大コンセプトアルバムでありユーロ・ロックの名盤 評価 9.3 https://www.youtube.com/watch?v=GW7vnghddSE Aphrodite's Child - Babylon (HQ)
プログレッシヴ・ロック Vertigo 1972年strange
-
Donovan / all about Donovan
Donovan / all about Donovan UK 1970年 日本盤 CBS/Sony 50262~263 2×Vinyl Compilation #LP #アナログレコード discogs掲載なし 英国のシンガーソングライター、「ドノヴァン」のアルバム、1966年「Sunshine Superman」から1968年の「Barabajagal」までの日本独自コンピレイション・ベスト盤、2枚組 22曲収録、 評価 9.3 雑誌のインタビューでロバート・プラントがいないレッド・ツエッペリンと言っていた曲、「Hurdy Gurdy Man」 バックにジミー・ペイジ、ジョン・ボンナム、ジョン・ポール・ジョーンズ https://www.youtube.com/watch?v=CHxfOZH8cew Donovan - Hurdy Gurdy Man
フォークロック CBS/Sony 1970年strange
-
Steve Marriott / Marriott
Steve Marriott / Marriott UK 1976年 日本盤 A&M Records GP 294 #LP #アナログレコード https://www.discogs.com/ja/Steve-Marriott-Marriott/master/430035 スモール・フェイセスやハンブル・パイのギタリスト、「スティーヴ・マリオット」がハンブル・パイ解散後にリリースした唯一のソロ・アルバム、1976年作 レコード盤A面とジャケットの左にはイギリス国旗が描かれ、1曲~5曲がブリティッシュ・サイドと題しグレッグ・リドリィー(ハンブル・パイ~スプーキー・トゥース)、イアン・ウォーレス(キング・クリムゾン)、と言ったイギリスのミュージシャンとの共演 レコード盤B面とジャケットの右にはアメリカ国旗が描かれていて、6曲~10曲がアメリカン・サイドと題し、デヴィッド・フォスターを筆頭とするアメリカのトップ・ミュージシャンとの共演という構成 ハードな曲からファンキーな曲まで、スティーヴ・マリオットのソウルフルでエモーショナルな歌唱力とギターが堪能できる力作です。 評価 9.6 https://www.youtube.com/watch?v=_SFDz1TdTyA Steve Marriott = Marriott - 1976 - (Full Album)
ハードロック A&M Records 1976年strange
-
Various / Nuggets Volume One: The Hits
Various / Nuggets Volume One: The Hits US USオリジナル盤 Rhino Records–RNLP 025 Compilation #LP #アナログレコード https://www.discogs.com/ja/Various-Nuggets-Volume-One-The-Hits/release/1256004 USのライノ・レコードからナゲッツ・シリーズものとして1984年にリリースされたガレージ・サイケ・バンドのコンピレィション盤「Volume One: The Hits」 The Nazz、The Electric Prunes、The Standells、The Seeds、The Amboy Dukes、The Count Five、等々、全編ガレージ・サイケデリック・ロックの歴史に名を刻んだバンドを収録 評価 9.3 https://www.youtube.com/watch?v=62XRy-jFCm8 The Standells - Dirty Water
ガレージロック Rhino Records 1984年strange
