-
グラン・ブルー 完全版+オリジナル版 Blu-ray(限定版Steelbook)
「グラン・ブルー」完全版&オリジナル版 デジタル・レストア Blu-ray(スチールブック/限定版) 2010年発売/角川映画 【映画について】 リュック・ベッソン原案・脚本・監督。フリーダイビングを題材に描く人間ドラマ。 いま観ると、映像のクオリティなどフィルム撮影の限界も感じるが 当時としては深遠な「海」そのものを体感する「海中ダイアリー」であり?若者を中心に日本でもブームになった。 【Steelbookについて】 最長尺168分の「グラン・ブルー/グレート・ブルー完全版」と、 カンヌ映画祭及びフランスでの初期公開版「グラン・ブルー/オリジナル・バージョン」(132分)に 97分のメイキング・ドキュメンタリーDVDをカップリングした、三枚組みBlu-ray&DVDセット。 Steelbookの外装は「完全版」と「オリジナル版」のアートが全体をラッピングした感じ、映画と同様に「海」の魅力を封じ込めたようでもあり素敵です。
スチールブック、DVD、洋画 角川映画 9740円墨石亞乱
-
BLACK LAGOON - Limited Edition Steelbook(北米版DVD)
BLACK LAGOON - Limited Edition Steelbook(DVD) ■漫画/アニメ「BLACK LAGOON (ブラックラグーン)」概要 月刊サンデーGX連載の広江礼威(ひろえれい)の代表作で、海外を舞台とするクライムアクション・バイオレンス漫画。 現在は不定期連載中。2006年にTVアニメ化され、シーズン2までリリースされている。 監督・シリーズ構成・脚本は、2012年の劇場アニメ「この世界の片隅に」で日本中にセンセーションを巻き起こし、数々の賞を受けた片渕須直。 ■物語 大手貿易会社の社畜だった主人公 岡島緑郎は、ある事件をきっかけに、海外の派遣先で社から切り捨てられてしまう。 そこは多国籍のマフィアや軍人崩れの犯罪者の坩堝(るつぼ)のような港町ロアナプラだった。 偶然にも運び屋を生業とするラグーン商会に拾われ、唯一のスキル「交渉術」で生き延びていく緑郎。 呼び名を〝ロック〟に改め、新たな人生を歩む彼の姿を描いていく。 【SteelBookについて】 北米Funimation Prodからリリースされたアニメ第2シーズン「The Second Barrage」のLimited Edition Steelbook仕様DVD。パッケージデザインはG&MI。 破天荒なフィクションでありながら、どことなく現実との地続き感がある原作。アニメになってもそれが保持されたのは片渕監督の手腕だと思う。 ユニークなのはアニメの絵ではなく、実写(コスプレ※)モデルを使用したパッケージ。 (※ラグーン商会の二挺拳銃使いの女ガンマン〝レヴィ〟(中国系アメリカ人)の露出度の高いコスプレ) アニメの演出も極めてハリウッド映画的で、そのイメージを打ち出したデザインとなっている。 おそらく、コミックが原作の2005年公開のハリウッド映画「SHIN CITY」のSEXYアイコン、ナンシー・キャラハン(ジェシカ・アルバ)のポスターの影響だと思う。 実写感覚のバイオレンス・アニメ、その雰囲気が一目でわかり、広告効果も高いパッケージ。お気に入りの一枚です。 ■余談 クラシックなモンスター映画「大アマゾンの半漁人」の原題は“Creature from the Black Lagoon”なので英語“Black Lagoon”を検索すると、以前は半漁人の画像ばかり表示されていた(笑) 海外でも作品の知名度が上がり、現在はもうそんなことは無くなったけど。
スチールブック、DVD、アニメ Funimation Prod 海外通販墨石亞乱
-
グラボイド & シュリーカー(映画トレマーズ)カプセル・トイ
『トレマーズ』、『トレマーズ2』に登場するクリーチャーのカプセル・トイです。 ■映画紹介 『トレマーズ』は1990年公開のアメリカのモンスターパニック映画。 ネバダ州の山間部にある小さな町パーフェクションで、人が次々といなくなる事件が起きる。 便利屋のバルとアールは、金を稼いだら都会に出ようと考えていたが、事件の犯人が地中にいる何かだと気づき 地質学を学ぶ女学生ロンダを加えた町の住人たちと一緒に、神出鬼没に襲ってくる怪物との知恵比べを繰り広げる。 知る人ぞ知るB級モンスター映画の傑作で、わたしは大好きです。特に《日本語吹替版》がオススメ。 バル(ケヴィン・ベーコン=声:安原義人)とアール(フレッド・ウォード=声:内海賢二)の漫才みたいな掛け合いが楽しく、さらに、次元大介の初代声優:小林清志が声を演じるバート・ガンマー(マイケル・グロス)が、銃器マニアの“あぶない男”で抜群に面白い。3作目以降はシリーズの主人公になってしまうほどインパクトがある。 ■フィギュアについて 最近発売されたジョーズならともかく、タカラトミーさん「なぜこれを?」と思ってしまうマニアック過ぎるチョイス。笑 しかも、グラボイドには地中から顔を出すバージョンまで付いて、造形も良い・・・最高です。 この2種に加え、3作目の空を飛ぶアスブラスター、4作目の卵&幼体+シークレットが同時リリース。
カプセルトイ、映画、モンスター タカラトミーアーツ 中古ショップ墨石亞乱
-
1:100 RX-78-2 ガンダム(プラモデル MG Ver.3.0)
バンダイ◆RX-78-2 ガンダム(MG GUNDAM Ver.3.0) スケール 1:100 本体サイズ W:75mm/D:60mm/H:183mm (※誤差あり) 2013年発売 ■特徴 ・ファーストガンダムを基本に、当時話題だった 1:1ガンダム立像(お台場ガンダム)同様の実物大に堪える細部ディテールを加えたデザイン ・素組みでも見栄えがする8色に色分けされたパーツ ・一部のパーツ、デカールは選択が可能 ・従来品に比べ関節の可動域が広くなり、ポージングの自由度がアップ ・コア・ファイターは変型させることでガンダムのボディに収まる ■付属品:シールド(盾)、ビーム・ライフル、ハイパー・バズーカ、ビーム・サーベル、1:100アムロ・レイ(立ちポーズ) ■レビュー 2018年公開の『THE ORIGIN VI』を劇場で観たあと購入したプラモデル。 ガンプラは素人なので、塗装は最小限。 デカールも派手に貼らないシンプル仕上げですが、色分けパーツのお陰で存在感ある姿に。 この前後バージョンを見ると胸部の排気口(黄色いパーツ)が装甲版よりも突き出たものが多いのですが、わたしはスッキリした外見が好きなので、このVer.3.0を選択しています。
プラモデル、ロボット、ガンプラ バンダイ 4400円墨石亞乱
-
パルプ・フィクション Steelbook Blu-ray フランス版
クエンティン・タランティーノ監督の代表作 パルプ・フィクション フランス版のスチールブック仕様ブルーレイ Pulp Fiction [Blu-ray] パッケージのデザインが非常に珍しいので、フランスのアマゾンで購入。 全体の色調をイエローに変え、タイトルの書体も変更していますが、一番ユニークなのはユマ・サーマンの写真を修正している点。 6枚目の写真はフランス版パッケージの拡大。7枚目のアメリカ版と比較して加工された6箇所を見つけてください。答えは8枚目に。
映画、ブルーレイ TF1 Vidéo 25,27ユーロ +送料 8,99ユーロ墨石亞乱
-
フチコマ 可動フィギュア(クリアタイプ)
フチコマ 可動フィギュア(クリアタイプ) 講談社/2000年発売 サイズ:L約180mm/W約150mm/H約130mm ※数値は可動脚のポジションで変化 原形製作:Vice(有限会社バイス) 製造:DNP(大日本印刷株式会社) 監修:士郎正宗 2000年12月に発売された「攻殻機動隊 SOLID BOX」の同梱フィギュアで、単品では未発売。 SOLID BOXは、B5判ハードカバーコミック、パンフレット、ポスター、グッズなどを詰め合わせたコレクター向けのBOXセット。 フチコマ・可動フィギュアは透明の樹脂製で各部が可動。 腕の間接(手先はシリコン製)・脚の間接(足首から下がシリコン製)・サーチライト&センサーの方向・コクピットのハッチ開閉など。 全体の形状はPlaystationのゲーム「攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL」に準拠。 光学迷彩で偽装中(透明状態)のフチコマをイメージしたモデルと思われます。 ※写真1枚目の共演フィギュアは「草薙素子」 メガハウス/M.D.ONE 攻殻機動隊 ※写真7~8枚目の共演フィギュアは「メディテック社社長(ジェイムスン型義体)」 メガハウス/M.D.ONE 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX
フィギュア、SF、漫画、ゲーム 講談社 1340円+送料780円墨石亞乱
-
鉄腕アトム × ほぼ日手帳
Twitter(現:X)でフォローしているアメコミ・アーティスト、Mitografia:Kenneth Rocafort(ケネス・ロカフォート)さんが愛用しているのを見て欲しくなり ほぼ日公式サイトで購入。 ・ほぼ日手帳(2021年版)「鉄腕アトム」アトム・データ(オリジナルサイズ・A6)/3500円 ・ほぼ日の下敷き 鉄腕アトム(オリジナルサイズ用)/400円 ・手帳本体オリジナル(A6)/2420円 ・ほぼ日手帳カバーオンカバー(オリジナル)/665円 ※ボールペンはスケルトンが似合うと思い、別で購入 ・無印商品/ポリカーボネート・ボールペン(ラバーグリップ付)/120円
手塚治虫、文具、手帳 ほぼ日 4685円+送料770円墨石亞乱
-
この世界の片隅に Steelbook Blu-ray
映画『この世界の片隅に』海外版スチールブック仕様ブルーレイ 写真では解り辛いですが 白地でなく、金属に直接イラストを印刷したパッケージです。 ネットで知って即注文しました。 “Dans Un Recoin de ce Monde” 2016年/フランス/ESC DISTRIBUTION社製 DVD+Blu-rayコンボセット・スチールブック・リミテッドエディション 音声:日本語+フランス語/※注意!BDはリージョン2 ■映画『この世界の片隅に』について 太平洋戦争開戦前に広島の呉市に嫁いできた、絵を描くのが好きな娘「すずさん」 その暮らしを、片渕須直監督が徹底した取材に基づいてリアルに描いていく。 個人的には最初の単館上映で鑑賞、クラウドファンディングにも参加した作品。 原作は、こうの史代の漫画。 これは、戦時下に生きた個々人の思いにスポットを当て 戦争のリアルを描き出す現在の「エゴドキュメント」手法の潮流を作った作品。 戦時下に生きる「もう一人のわたし」を疑似体験する、映画史に残る傑作です。 ※全文、敬称略。
映画、アニメーション ESC DISTRIBUTION 4950円(24.14ユーロ+送料12.49ユーロ)墨石亞乱
-
フチコマ - M.D.ONE 攻殻機動隊
フチコマ - M.D.ONE 攻殻機動隊 THE GHOST IN THE SHELL メガハウス/2003年6月発売 サイズ:L85mm/W60mm/H40mm 士郎正宗の原作コミックの直系と言えるPlaystationゲーム版『攻殻機動隊』のフチコマ。 6種X各2色+1(全13)で発売された食玩フィギュアの1つ。 レッドカラーが草薙素子機、グリーンがバトー機 フチコマは自立型AIを搭載した一人乗りの高機動小型戦車で、光学迷彩を装備。対象に知られず任務を遂行する公安9課のサポートメカ。 名前の由来は、日本神話の天斑馬(あめのふちこま:ぶち模様の馬)だと言われています。 (士郎正宗は日本神話をベースにしたSFコミック「仙術超攻殻ORION」も描いている。1991年初版)
フィギュア、漫画、SF メガハウス 中古ショップ墨石亞乱
-
ノストロモ号船外活動用宇宙服 (エイリアン)
海洋堂/カプセルQキャラクターズ・エイリアンフィギュアアンソロジー 「ノストロモ号船外活動用宇宙服」 2013年05月発売 中古ショップで発見。 高さ約7cmの小さなフィギュアながら、海洋堂らしいクオリティーで映画の船外活動用宇宙服がよく再現されている。 この宇宙服は、バンド・デシネ(bande dessinée)の高名なコミック・アーティスト、メビウス(ジャン・ジロー)がコンセプトデザインを担当しています。 また、リドリー・スコット監督のリクエストで日本の鎧のイメージも反映。(舞台となる宇宙船ノストロモ号は、日本企業Yutani社の資源輸送船という設定) 「ブレードランナー」も同じですが、スコット監督は日本が2000年以降の世界を経済的にリードすると予測していたようです。残念ながら現実はそうなっていませんが。
フィギュア、映画、SF 海洋堂 中古ショップ墨石亞乱
-
帝都物語 OVA版 LD Illustrator: 生頼範義
荒俣宏の伝奇小説『帝都物語』。映画化に続くオリジナル・ビデオ・アニメーション版『帝都物語』のレーザーディスクです。 イラストレーターは「スター・ウォーズ 帝国の逆襲」、東宝「ゴジラ・シリーズ」などのポスター、本・雑誌の表紙や挿絵など、鮮やかな色彩を駆使して数々のアートを手がけた巨匠 生頼範義。 このジャケット画も、映画版の怪人・加藤保憲(嶋田久作)をイメージさせるド迫力のイラスト。 細面なアニメの加藤には似ていませんが、声優が嶋田久作なのでイメージ的にはこれでOKです(笑) ※すべて敬称略。
LD、映画、レーザーディスク 東映ビデオ 中古ショップ墨石亞乱
-
007私を愛したスパイ LD Illustrator: ボブ・ピーク
『私を愛したスパイ』のジャケットは、アレンジ過剰で、ちょっと驚きです。 映画のメイン舞台が地中海なので、ボブ・ピークのオリジナルイラスト(画像2枚目)の印象は「青」。 LDジャケットはそれに幅広の枠を付けて、全体の印象を「赤」に変えています。 『私を愛したスパイ』はロジャー・ムーア=ボンドの人気作品なので、LDジャケットにも強烈なインパクトが欲しかったのかも知れません。 さらに、イラストの下部を切り張りした感じに放射状に加工している。赤いロゴタイトル・文字がこの部分と重なりゴチャついて見辛いのもいただけない。 でも、大好きな映画なので、私は愛します。 映画『007私を愛したスパイ』LD〈ワイドスクリーン版〉ジャケット ★カバーイラスト:ボブ・ピーク Bob Peak
LD、映画、レーザーディスク ワーナー・ホーム・ビデオ 中古ショップ墨石亞乱
-
007ダイヤモンドは永遠に LD Illustrator: ロバート・マッギニス
『ダイヤモンドは永遠に』のジャケットは、ロバート・マッギニスのイラストを引き立てるレイアウト。 イラスト、タイポグラフィ、英語テキストの色と配置がビシッと決まっている。 そのため、日本語タイトルは目立たない色で背景に同化するよう配置されています。日本版担当者の苦労が偲ばれます(笑) 映画『007ダイヤモンドは永遠に』LD〈ワイドスクリーン版〉ジャケット ★カバーイラスト:ロバート・マッギニス Robert McGinnis
LD、映画、レーザーディスク ワーナー・ホーム・ビデオ 中古ショップ墨石亞乱
-
女王陛下の007 LD Illustrator: ロバート・マッギニス
『女王陛下の007』のジャケットは、円で構成されることが多い007のデザインの中、四角形で構成されたレイアウトが面白い。 ただ理解し難いのが、赤いフィルターのかかったボンドとブロフェルドの写真。これって必要?無い方がスッキリする。 思ったのは、イラスト(の写真がある位置)に何か問題があるのでは?ということ。 映画の公開当時は許されたが現在ではNGな表現とか、権利を侵害する物か人が描かれてるとか、何かを隠すための写真ではないかと。 ネットで検索したら、同じ位置に赤枠で文字が入った宣材イラストを発見しました。(画像2枚目) LDジャケットを製作した際、マッギニスのオリジナル原画でなく、この文字入りのイラストを素材として使用したのが理由でしょう。それなら新たに「原画を使えなかったか理由は?」って疑問が生じますね。 映画『女王陛下の007』LD〈ワイドスクリーン版〉ジャケット ★カバーイラスト:ロバート・マッギニス Robert McGinnis
LD、映画、レーザーディスク ワーナー・ホーム・ビデオ 750円墨石亞乱
-
007サンダーボール作戦 LD Illustrator: ロバート・マッギニス
『サンダーボール作戦』のジャケットは、アクションシーンをコラージュ風に並べた横長のイラストを使用。 イラストの一部を犠牲にして空白を広くつくり、タイトルとタイポグラフィで大小&濃淡メリハリの利いた大胆なレイアウトになっています。 映画『007サンダーボール作戦』LD〈ワイドスクリーン版〉ジャケット ★カバーイラスト:ロバート・マッギニス Robert McGinnis
LD、映画、レーザーディスク ワーナー・ホーム・ビデオ 中古ショップ墨石亞乱
